記事一覧

RVの電源に関して

ファイル 189-1.jpg

日本では多少異なるかも知れませんが、RVの電源に関する一般的な事柄(名称)を書いてみます。

RVは12Vと110V(100V)が使用出来る様に配線が施されています。 一般的に12V電源の事を“DC”、110V(100V)電源の事を“AC”と呼びます。

1. DC電源(12V)
自動車エンジンを搭載しているRVに必ず使われる12V電源で、効率を良くする為に24Vの場合や将来は48Vになる可能性もあります。 DCの特徴はバッテリーに保存する事が出来、キャンプ場で蓄えられた電気を使用する事が可能です。

RVには通常2系統のDC電源(バッテリー)があり、それらはシャーシー(スターター)バッテリーとハウス(コーチ)バッテリーです。シャーシーバッテリーは主にRVの走行の為のエンジン(始動)、計器類、走行照明等に使われ、ハウスバッテリーは名前の如く居住部分の為に使われます。 キャンプ場でハウスバッテリーを使用しても、シャーシーバッテリーを消費しない様(翌朝エンジンがスタートする様)にアイソレーターと呼ばれる機器で電気的に分離されているものの、走行中はハウスバッテリーも充電される仕組みになっています。

2. AC電源(110V又は100V)
一般家庭用電源でアメリカの場合は110V(115V)、日本は100Vです。 ACの特徴は電気を保存する事は出来ませんが、その代わりに電圧を上げ下げ出来ます。 高い電圧は送電効率が良いのですが、高電圧を必要としない電気製品は電圧を下げたりDCに返還して使用が出来ます。

RVのACには一般的に3種類あります、即ち、外部電源(家庭用電源)、ジェネレーター電源、インバーター電源です。 外部電源は駐車中に外の電源を取り込む事で、インバーター電源はDC(バッテリーに保存された)をACに返還する事で得られます。

これら3種類の電源はトランスファースイッチと呼ばれる機器で電源先を自動的に切り替えられる様になっています。 トランスファースイッチの配線の仕方で異なりますが、通常の優先順位は、ジェネレーター電源、外部電源、インバーター電源となっています。 しかし、RVメーカーに依ってはジェネレーターより外部電源を優先する様に配線してある物もありますが、この場合は例えジェネレーターが回転していても外部電源が接続されていない時にだけジェネレーター電源が使える事になります。 (私には誤配線の様な気がしますが、中にはこの配線を好むRVerもいます) インバーター電源はバッテリーに蓄えられた一番貴重な電源ですので常に一番下の優先順位で、切り替えは上記の(オートマチック)トランスファースイッチとは関係無くインバーターに内蔵されたトランスファースイッチで自動的に行なわれます(インバーターがオンの場合)。

出来るだけ満充電の状態を保つとバッテリーの寿命を延ばす事が出来ます。
http://www.net-camper.com/2010k-bat/battery.html

参考:
今回書いた“AC”は“Alternating Current”で交流を意味しますが、“Air Conditioning=冷房”、“Aircraft=飛行機”、“Account=帳簿”等の略に使われる事もあります。

キャンピングカーの故障修理

ファイル 188-1.jpg

キャンピングカーを所有出来、好きな所に時刻表や予定に囚われずに自由に旅行が出来るのは最高に楽しい事ですが、それには故障をした時の対応や故障が起こらない為のメインテナンスをある程度自分で出来る様にしておく必要があります。 故障をしても何も分からなくては心配で(?)旅行の楽しみは半減します(?)し、第一お金が幾らあっても追い付きません。 

故障の中には修理屋さんの手が必要な物もあれば、僅かの知識があれば簡単に解決出来る物もあります。 知識が増せば増すほど修理屋さんに頼る必要が無くなります。 

故障に対応出来る知識とは何でしょう?
1. 自分のキャンピングカーに関しての知識
キャンピングカーに問題が起こった場合に次の事柄を知っていると修理又は問題解決に役立ちます。 此れらの事柄は今直ぐに調べて書き留めて置くことが出来る物もあれば、時間を掛けて知る必要のあるもの(事柄)もあります。

シャーシーに関して:
•  VIN(Vehichle Identification Number=車両識別番号)
•  年式(アメリカ製の場合キャンピングカーの年式と異なる場合も稀では無い)
•  シャーシーモデル名
•  エンジン名称(排気量)
•  トランスミッションモデル名
•  部品の名称
•  部品の位置
•  部品の機能
•  修理方法
•  部品の入手方法

ハウス(居住部分)に関して:
•  年式
•  モデル名
•  部品の名称
•  部品の位置
•  部品の機能
•  修理方法
•  部品の入手方法

此れらの事を少しづつ知ると自分で修理をする為にも役立ちますが、同時に人に聞く場合に的確な質問が出来、より効率的に故障解決に導いて貰えると思います。

2. 修理方法に関しての知識
ネットのキャンピングフォーラムや雑誌等で故障修理に関して色々出ていますのでこれらを読むと知識として蓄えられると思いますが、全てを理解する事は不可能です。 従って、自分に関係のある事柄、例えば同じモデルのキャンピングカーに関してや同じ様な故障(過去、現在)に関しての記事を読む事で少しづつ知識と成って残ると思います。 

我々は修理に関しては皆素人ですが、それでも普段からネットや本で少しづつ知識を得る事や普段から故障(しそうな)箇所を探したり修理の経験をする事に依って経験を積み、ある程度対応出来る様になり、専門家の手を借りる事も少なく成って行くと思います。 

部品に関して以前少々書きましたが、役に立つ事もあると思います。 
http://www.net-camper.com/cgi-bin/rv-ken/diarypro/diary.cgi?page=1


アメリカのキャンピングカーフォーラムでも旅先での故障対応に関して時々議論され、意見は2つに分かれます。 1つは出来るだけ自分で対処する為に工具やスペアー部品(必要性の高い、入手困難な)を携帯する人達、もう1つは携帯電話、保険、クレジットカードを持って居れば心配無いと言う人達です。

何れにしても安心してキャンピングカー旅行を楽しめる準備をして出掛ける事は大切だと思います。

デイーゼル機関車の燃料タンクに関して

ファイル 187-1.jpg

前回、デイーゼル機関車の燃料タンクのサイズを5万リットル前後と予想しましたが、此れは少々多過ぎたかも知れません。 予想が5万リットルと成った理由は、以前旅行中に道路横に停車していたデイーゼル機関車の運転手と話していてその機関車のタンクが4,000ガロン(15,240リットル)と教えてくれましたので、その時のタンクより数倍大きいと予想して5万リットルと書きました。

その後少々気に成りましたので調べましたら、機関車メーカーやモデルで4,000ガロン(15,000リットル)前後と7900ガロン(30,000リットル)前後の燃料タンクが一般的な様です。 調べれば貨物用の機関車の場合は5万リットルタンクもあるかも知れません。

次のサイトに燃料タンク設計の際の必要条件が記されており、非常に興味深い事柄が出ています。 尚、燃料タンクは客車用デイーゼル機関車で、機関車には乗客を乗せない条件が付いています。 即ち、機関車の一部が客車、又は客車の一部に燃料タンクが付いている場合は当て嵌まりません。

注意:  この内容の全て又は一部をコピーする事が禁じられていますので読むだけに留めて下さい。
http://www.aptastandards.com/portals/0/PRESS_pdfs/volume2/ss_c_and_s_007_98_rev_1.pdf
以上です。

参考:  少々訳します。  訳には間違いや出鱈目が沢山含まれていますので問題は無いと思いますが、この日本語訳を読んだ人は内緒にしておいて下さい。
•  燃料タンクの厚さは、鉄板の場合は少なくとも7.9mmであること
•  燃料タンクがレールから45.7cm以下の場合は底板、側板が少なくとも19mmであること
•  燃料タンクはレールから15.24cm以下であってはならない
•  燃料タンクの側面はくぼませるなりして接触した場合に燃料漏れを起こさないこと
•  漏れの危険を考えて、燃料タンクは1000ガロン(3,800リットル)以下であること
•  1000ガロン以上の場合は仕切って一部屋が1000ガロン以上にならないこと
•  機関車が横倒しになった場合に燃料が部屋から部屋に移動しないこと
•  全燃料部屋には一箇所の注入口を使うこと
•  燃料は各部屋から同時に抜き、順番ではないこと
•  燃料が空になる前に自動的に停止し、空気を吸い込まないこと
•  機関車が横転してもベント(空気抜き)から燃料が漏れないこと
•  1分間に300ガロン(1,100リットル)の割合で給油しても漏れたり吹き出さないこと
•  ベントは加速、減速、急カーブ時にも対応出来ること
•  横転して燃料キャップを失っても漏れが起こらないこと
  

以上は客車を牽引する機関車の場合ですので、貨車を牽引する機関車には適応しません。 従って5万リットルの可能性はあります?

鉄道線路とキャンプ場

ファイル 186-1.jpg

アメリカやカナダを旅行した事のある方は経験なさっていると思いますが、多くのRVパーク(キャンプ場)が線路脇に又は鉄道の音が気に成る場所にあります。 以前、カナダの山の中(オリンピックがあったフイッスラー)のキャンプ場では鉄道など全く考えていませんでしたが、夜中に貨車の通過で起こされ、翌朝見ましたらキャンプサイトの直ぐ後ろ20m程の所の木々の後ろを鉄道線路が走って居ました。

アメリカでRV(キャンピングカー)製造会社が一番多く集まっている場所はインデイアナ州で、その中でもエルクハートは有名で、エルクハートと言えばRVです。 このエルクハートに滞在した時は操車場の近くで最悪でした。 上の写真がその操車場で、各地からの貨車を行く先別に仕分けする為に1台づつ流れて来て自動ブレーキで速度を制御します。写真では小さく見えますが、非常に大きくて南西(写真左下)にある飛行場と比べるとある程度見当がが付くと思います。 東側に並んで仕分け待ちをしている貨車の量も相当の距離があります。

注:  次のサイトをクリックし、現れた画面の左の“29390 Old US Highway 33
Elkhart, IN 46516 ”をクリックし、右上のサテライトをクリックしますと操車場が現れます。
http://maps.google.com/maps?hl=en&sugexp=gsihc&xhr=t&q=29390+Old+US+Highway+33

次のビデオは写真の北側を線路沿いに走った様子です。
http://www.youtube.com/watch?v=HIo-OoNbGj0

操車の際のブレーキのキーキー言う音はうるさいよりもガラスを石で擦るような“身震いがする”音が24時間引っ切り無しに続きます。

滞在した理由は私のキャンピングカーの割れた窓ガラスの交換の為で、交換後は12時間走行を禁じられていた為翌日午前中まで同じ場所に居ました。 不思議なもので2日目には慣れてそれ程気に成らなくなりました。


参考:
次のビデオに映っていますような警笛を、特に町中では頻繁に鳴らして走ります。
http://www.youtube.com/watch?v=bAH8gEH4YUY
http://www.youtube.com/watch?v=0AkePo3-zXM&feature=related
アメリカを旅行した事のある人に取ってはこの汽笛を聞いて懐かしい思い出がよみがえって来る方もいらっしゃるのではないでしょうか?  私はビデオや映画で蒸気機関車の汽笛を聞くと子供の頃育った、山、川、トンネル、海岸等、懐かしい風景が思い出されます。、

ビデオに映っている2両の機関車の燃料タンクの大きい方は恐らく5万リットル前後入ると思います。

曇ったヘッドライトの修理

ファイル 185-1.jpgファイル 185-2.jpg

2000年製シビックのヘッドライトレンズが長期間の使用による風化と変質?で黄色く成って明るく照射出来ない状態でした。 その為、$9.99で“ヘッドライトレンズ磨き”のキットを購入して修理したところ新品同様になりましたので紹介します。

磨きキット:
キットにはドリルモーターに取り付けるシャフト付きディスク1個、ディスクに貼り付けるスポンジ付きサンドペーパー2個、磨き用スポンジ1個、磨き液が入っています。

使用方法:
1.  最初にレンズを水洗いして汚れを落とします
2.  サンドペーパ付きのディスクで3分程水を付けながら磨きます
3.  磨き液を僅か付けて磨き、乾燥しないように時々水を加え3分磨きます。
4.  左右のレンズを同じように磨き、最後に汚れを拭き取って完成です

参考:
キットにはドリルモーターが使用出来る様にディスクが入っていますが、キットを購入する必要は無いと思います。 ホームセンターで一番細かい(2000番以上)水性(ウエット)サンドペーパーを購入し、手で根気よく磨けば同じ結果が出ると思います。 磨き液の効果はあまり感じられませんでしたので此れも必要は無いと思います。 

注意:
プラスチックのヘッドライトレンズにだけ適応します。


日本ではよく知られている当り前の事かも知れませんが、その場合は無視して下さい。 又、日本では乗用車を10年以上乗る人は少ないのかも知れませんし、キャンピングカーのヘッドライトレンズはガラスですので余り役に立たないのかも?

ブレーキオイル交換間隔

ファイル 184-1.jpgファイル 184-2.jpgファイル 184-3.jpg

ブレーキオイル(Brake Fluid)の交換間隔(Flush Interval)に関しては色々の意見があります。 以前はオーナーマニュアルに毎年交換と書いてあった事を記憶していますが、私自身はその様な交換の必要は無いと思って乗用車の場合は無視、キャンピングカーは必要性を感じた時に行っていました。 (私はブレーキローターを外した時(3年目)と必要を感じた時(7年目?)に交換)

ホンダのマニュアルを調べてみましたらDOT3(化学合成オイル)を使用、1台は2年毎ともう一台は3年毎の2種類があり、又アメリカ国内ではGM車もフォード車も交換間隔を指定していない様で、ヨーロッパでは2年毎が一般的な様です。 

私のキャンピングカーの場合もブレーキオイルはDOT3ですが交換間隔は指定されていません(デフオイルは1年毎)。

ネットで交換期間の意見を調べてみましたらマチマチで“100,000マイル、200,000マイルを交換せずに走って来たので交換の必要が無い”と唱える人もいますが、反対に毎年交換を唱える人も少なくありません。 ブレーキの専門家(らしき人)は毎年交換又は少なくとも2年毎に交換を奨励しています。 

交換の理由に関しては、ブレーキオイルが水分を吸収してブレーキ時にオイルが沸騰する事でブレーキ効果が減少する説明が成されて居ますが、私はそれよりも錆や錆による漏れが心配です。


ブレーキオイル交換の方法に関してはウエブサイトで色々詳しい説明されていると思いますので省略しますが、私は手動式トランスファーポンプ(バキュームポンプ)を使って抜き取りました。 お勧めしたいのは透明のビニールチューブの使用です。 理由は吸引中に茶褐色に変色した古いオイルから透明な新しいオイルに変わる事が分かる事と、酸化物粒子等の異物が飛び出して来るのが見えるからです。 ポンプを使って吸い出すにしろ、圧力を掛けて押し出すにしろ、管内から出来るだけ多くの異物を流し出す為にブリードバルブを1回転ー2回転位開きある程度高めの圧力を掛けて勢い良く出す事も重要だと思います。

掲載した一連の写真はブレーキオイルのタンクの様子です。 左上はタンクの周りを既に拭いた後で写した写真で、写す前は更に酷い状態でした。 右上は残っていたオイルを拭き取った状態です。左下は新しいブレーキオイル(DOT3)を足した状態で、ほぼ透明です。 

此れを見ますと、2年毎にブレーキオイルの交換をした車(私のキャンピングカーと同様の場合)としない車では、年月が経つと整備費に大きな差が出る事が想像出来ます。 今後キャンピングカーのブレーキオイルは2年毎、乗用車は5年毎を考えています。 乗用車の場合はタンクがプラスチックで出来ていますのでタンク内での錆は起こりませんが、近い内に2004年型トヨタのブレーキオイルの交換をして様子をみてから決めます。

オイル交換の重要性

ファイル 183-1.jpgファイル 183-2.jpgファイル 183-3.jpgファイル 183-4.jpg

エンジンオイルの交換は一般的で多くの人が定期的に行っていますが、トランスミッションオイル、ブレーキオイル、デファレンシャル(デフ)オイルの交換は見逃している人が多いと思います。

最近、デフオイルとブレーキオイルを交換しましたので少々書きます。

オートマチック トランスミッション オイル:
私は15万マイル交換不要のトランスミッション会社が指定するオイルを使用していますので、時々透明度と匂いをかぐ程度ですが、一般のオイルを使用する場合はトランスミッションのマニュアルに従って注意をした方が良いと思います。 オートマチックトランスミッションの心臓部であるバルブボデイーと呼ばれる部品内には小さなオイルの通路や油圧で移動するピストンがあり、オイルが汚れますと正常な機能(滑らかな変速)が出来なくなります。 トランスミッションオイルの場合はエンジンオイルと異なり透明(通常赤)で、僅かでも黒ずんで居たり焼けた匂いがすれば直ぐに交換する必要があります。

デファレンシャル ギヤー オイル
後輪のアライメント調整の際デフの下の方が多少濡れた様な色をして居る事を確認しましたので、オイルが少なく成っているのでは無いかとプラグを外したところオイルがあふれ出て来ました。 量は充分でオイルは透き通っていて全く問題はありませんでしたが、プラグに内蔵されている磁石に可なりの量の黒い物質が付着(正常)していました。 

シャーシーメーカー(スパルタンモータース)にオイルの量と交換年数を聞いてみましたところ、VIN番号から、量は25パイン(11.9リッター)で1年に1回交換、化学合成オイル(Synthetic)は奨励はしないとの事でした。 合成オイルを奨励しない理由は、例え高価な合成オイルを使用しても使用期間が長くは成らないからだとの事でした。 デフオイルは少なくとも8万Km程度は使用可能と思って居ましたので、1年と聞いて驚きました。 私は此れまで2回合成オイルと交換して今回は3回目で、約6万Km弱で交換している見当です(前2回はAmzoil使用)。 今回は近所の店から手に入る合成オイルを使用しました。 

ホンだのCRV(常時4駆)の場合は約4万Kmでデフからカリカリ音がし、オイルを交換すると音がしなく成ります。皆さんもデフのオイルの交換基準を確認しては如何でしょう? デフに依ってはLS(リミテッド スリップ)オイルを必要としたり、ホンダの様に特殊オイルが必要な場合もありますので気を付けて下さい。

ブレーキ オイル:
車の下を調べて居ましたらブレーキ用プレッシャーコンバーター(一種のマスターシリンダー)からオイルが滲み出ているのを確認しました。 分解してみましたら、内部は相当前から漏れていた様子で、漏れが僅かの為に外に出て来るまでに一部は凝固して居ました。 反対側(4個使用)も分解してみたところ外には漏れておらず外見は全く正常でしたが、内部は漏れたオイルがラバーブーツに大量(ガラスコップ半分)に溜まっていて、水分を吸ったオイルは酸化が進み、黒褐色に変色して金属面(シリンダーやピストン)の一部に凝固した非常に悪い状態でした。 

最初は修理キット又は新品を購入する積りでしたが、何処の部品店にも在庫が無く、メーカーに問い合わせたところ特注で2ヶ月掛かる(1個$830)との事でした。 オイルシールを3個交換すれば完治するのですが、修理キットは無いとの返事でした。

左右両方のブレーキブースターをきれいにして金属面の凝固物を取り除きましたので、又しばらく乗れそうでしたが、シャーシーメーカーに再度連絡をするとシャーシーメーカー独自の部品番号で大量に在庫している事が判明し、早速1個予備として購入手続きを取りました。

ブレーキオイルに関しては“毎年交換”を知って居ましたが、私の住んでいる所は乾燥していますので5年位は大丈夫だと思って居ました。 今後は2年に1度は交換をする積りです。 交換していない方は是非調べてみる事をお勧めします。  

アメリカ製キャンピングカーの部品 その5 ― 日本からアメリカ車部品を購入する場合の注意

最近はインターネット販売(購入)が一般的になり、アメリカのネット販売店を利用して部品を購入している方やしたいと考えている方は多いのでは無いかと思います。 既に購入を行なっている方には当り前の事も多いかも知れませんが、気が付く事を書いてみます。

インターネット販売店:
インターネットで購入する場合は、表記されている部品は勿論販売している相手や会社を見る事は出来ませんし、販売者がアメリカ以外の国からであったり、架空であったりする事もあります。 出来ましたらレビュー(評価)や経験者の意見を元に信頼出来る店から購入する事をお勧めします、特にeBayやその他の個人販売からの購入には充分気を付けて下さい。 購入手続きをする前に疑問点(海外発送可否、送料、支払い方法等)をメールで問い合わせると疑問が解ける他に、相手の様子が少なからず理解出来たり将来問題が起こった場合に連絡が取れます。 電話番号が書いて無かったり、住所が書いてない販売店は多数ありますので、この様な場合はメールが唯一のコミュニケーションです。  もし、質問のメールに返信が来ない場合は他の販売店を探した方が無難でしょう。 (参考:アメリカ(カナダ)の無料局番は1-800、1-866、1-877等ですが、海外からこれらの番号には繋がりません)

再生品:
ネットで販売されている自動車部品、例えばウオーターポンプ、スターターモーター、オールタネーター、スモッグポンプ等は再生品が少なくありません。 その多くは1年程度の保証付きですが、純正部品に比べて当たり外れがある事を考慮する必要があります。 アメリカに住む者に取っては機能しなくなれば交換して貰えますが、日本からですと往復の送料を考えますと不合理です。 (参考:全く同じ再生部品をチェーン自動車部品店から購入した場合は一生保証付きの場合が多い)

コアーチャージ:
再生品購入の場合の多くはコアーチャージと呼ばれる代金が加算されます。 このコアーチャージは古い部品(それ迄使っていた部品)を返却する事で払い戻して呉れます。 又、返品する際は必ず再生品が入って来た箱を使用する必要があります。何らかの理由で箱を失なうと返金は無いと考えた方が良いでしょう。

例えばエンジンコンピューターを購入する場合を考えますと、再生コンピューターが$350で宣伝されていても別にコアーチャージ$150(?)が加算されます(コアーチャージに関して必ず説明がされていますので予め理解する必要があります)。従って$350+$150(?)+送料+(保険)+(消費税)と言う事になります。 店に返品する場合は直ぐに返金して貰えますが、郵送の場合は部品確認の為に時間が掛かり、問題の原因にも成りかねません。 全く同じ部品でも店によってコアーチャージの額が可なり異なりますので、日本からの送料や手間を考えますとコアーチャージが出来るだけ小さいか又は全く無い物を探し、コアーチャージは手数料と考えて返って来ない物と解釈した方が良いかも知れません。 又、少々高くてもコアーチャージの無い新品の方が安上がりの場合もあります。 (消費税に関しては既に説明済み)

返品:
例え、保証期間中でも返品をする時の送料は購入者の負担です。 又、購入した品物が販売者の過失で間違った物、又は機能しない物が届いた場合の返品も、購入者の送料負担一般的です。稀に返送料を支払って呉れる会社もありますが、この場合も送る前に予め了解を得ないと無効です。 日本(海外)からの返品は個人持ちと考えるべきでしょう。 尚、送料には関係無く、返品をする場合は返品の了解と承認番号を得るのが一般的です。 勝手に送り返しても知らないと言われればどうにも成りません。

支払い:
支払いはPaypal又はクレジットカード(VISA)が一般的で、販売者からこれら以外(特に現金)の支払いを要求された場合は疑問視した方が良いと思われます。 最近は海外からのクレジットカード支払いを受け入れるネット販売店も出て来ている様ですが、送り先とクレジットカードの持ち主が一致しない場合は拒否されます。

購入先:
最初から高価な部品の購入は避け、低価格の部品の購入を行って間違い無く購入出来る事を確認するべきでしょう。 大きな(販売量)ネット販売店では購入者の氏名や住所の情報を保管していますので、何度か購入するとお互いの信用も出て来て購入し易くなると思われますので、出来れば1箇所に絞った方が安心かも知れません。

以上、私は日本から購入した事はありませんが、アメリカ国内での状況から判断して書きました。