記事一覧

自動車に使用される電線の太さ

ファイル 378-1.jpg

線の太さはアメリカではAWG (アメリカンワイヤーゲージ) 即ちゲージと呼ばれる単位が使われ、日本ではスケアが使われています。

ゲージ:
ゲージ(AWG)の規定は少々複雑で、ゲージ数は特別な寸法を意味するものでは無く単なる数値です。 No.36、又は#36が直径0.005インチ (0.127mm)、#0000 又は4/0は直径0.46インチ (11.684mm) で、それを40等分してあります。 従って、細いほど数値が大きく、太いほど数値が小さくなり、更にゼロの数が増えます。

自動車にはオールタネーターやメインの配線等には10ゲージ前後、ヘッドライト、燃料ポンプ等には14ゲージ前後、インストルメント、ブレーキライト、ラジオ等には電流を余り必要としない細めの線で16ゲージ前後が使用されます。

家庭の115VACの配線には12ゲージ、14ゲージ、16ゲージ等がよく使われます。

バッテリー等に使われる太い線は“0”の数で決まり、 #0000 (4/0)、#000 (3/0) 等の呼び方はそれぞれ“フォー オート(four aught)”、“スリー オート(three aught)” 等と呼ばれ、頻繁に使われませんので知らない人も多いと思います。 私は以前、バッテリーケーブルの配線変更並びにインバーターを取り付けた際に電気効率を良くする為に太いケーブルを使って最短距離で配線しましたが、太いケーブルを探すのに苦労し、最終的には溶接器具を販売する会社から4/0 (フォーオート) を購入しました。 尚、両端に取り付けるターミナルも4/0の刻印がされています。

参考:
ゲージは薄い金属板の厚さを示す場合にも使われる事がありますが、インチを小数点や分数で表示するのが一般的です。


スケア:
ゲージに対してスケアはメートル法の単位でスクエアー(Square)、即ち2乗(又は四角)の意味から来ていて断面積 (平方mm) を意味し、直径では無い事を意味しています。


参考:
スケアの対象表が日本語サイトに色々出ていますが、値が異なるものが沢山ありました。 特に多かったのは、No.12 (AWG) に対して3,0、3.3、3.4、4.0等の異なったスケアの値が表示がされていました。 上の対照表は実際の断面積 (mm2)、即ちスケアの数値を表示しました。

数学の2乗の事はスクエアーですが、ルート(√͞ )は英語ではスクエアールート(The Square Root)と言います、即ち2乗の “元 (Root)” の値と言う事です。

スケア (Scare) は驚かす又はビックリさせると言う意味です。 日本語ではサプライズ (Surprise) も驚かす又はビックリの意味ですが、スケアは怖がらせて驚かす意味で、サプライズは予期しない方法で驚かす場合に使います。

ラジアルタイヤの直進性問題

此れまでタイヤの空気圧の大切さを何度も書きましたが、幾らタイヤ空気圧を調整しても問題を起こすタイヤがあります。 道路の水はけを良くする為に左側通行の左車線ではやや左に傾斜していて僅かながら傾斜方向に進みますが、キャンピングカー自体 (道路の傾斜以外) の問題で一方向にハンドルを取られる苦情も珍しくありません。

アライメント調整をしても直らず修理屋もお手上げだとの書き込みがあれば、
購入した新車キャンピングカーが一方向にハンドルを取られ、デーラーでどうしても問題解決出来ず、無償で他のメーカーのタイヤに交換して呉れて直ったと言う人もいます。

ラジアルタイヤの場合、内部のスチールベルトが完全にタイヤと平行でないと直進走行に問題が生じ、最近は技術が高くなって問題は少ない様ですが、それでも問題を起こすタイヤもある様です。

又、問題を起こし易かったりそれほど敏感でないキャンピングカー (シャーシー) もある様で、タイヤとキャンピングカーには相性がある様です。 

一方向にハンドルを取られる問題をお持ちの方は次の方法で解決の色口を見付ける事が出来ると思います。

前輪タイヤ (ステイアータイヤ) を左右交換してハンドルが取られる方向が逆になればタイヤの問題、同じであればアライメント)シャーシー)の問題です。 又、左右交換に依ってハンドルを取られる問題が解決した人も少なくありません。 中にはタイヤをリムから外して内側と外側を逆にして問題を解決した人もいます。

以上、直進性の問題がある場合はタイヤの問題かシャシーの問題かを特定した後、タイヤ、又はアライメントの問題を解決しては如何でしょう?

無論、後輪と交換しての解決法もありますが、解決の糸口を見付けるには最初に前輪だけの交換で調べる必要があります。


参考:
大型トラックの場合、前輪用のタイヤトレッドパターンと後輪用のパターンが異なります。 即ちハンドル操作 (ステイアー) をする前輪のタイヤは直進性が重要な為にトレッドは回転方向が主になっていて、後輪は駆動 (ドライブ) が重要な為に横方向が主になっています。 従って前輪タイヤの事をステイアータイヤ、後輪タイヤの事をドライブタイヤと一般的に呼んでいます。 キャンピングカー (ピックアップトラック、乗用車) の場合はステイアータイヤもドライブタイヤも同じトレッドパターンですので、前後どこにでも使用する事が出来ます。

クラスCのリフォーム

私はRVのメンテナンスや修理を時々奨励しますが、私の意見に反対では無くても中々その気に成れない方もいらっしゃると思いますし、中には私のこの様な意見に反対の方もいらっしゃると思います。

エンジンオイル、ブレーキオイル、トランスミッションオイル、冷却水、バッテリー電解液、タイヤ空気圧等をチェックしたり、開閉が難しいカギやキシミ音を出すドアーのヒンジに油を差し、緩んだネジを探して締め付けるだけでもキャンピングカーは快適に成ります。

安全性を考えて、全て専門家に見て貰っている方もいらっしゃると思います。 安全に関してはその様な考えも大切だと思います。 しかし、徐々に始めて分からないところはネットで調べたり聞いたりして知識を得れば相当複雑な修理も可能だと思います。 しかし、現実的には時間の問題、特殊機械の必要性等による経済的問題、場所の問題等、能力以外の制限も考えられます。

勿論、私の意見に賛成の方も沢山いらっしゃると思いますし、決して強制をする積りはありませんが、皆さんにRVを楽しんで頂きたいと思っています。


アメリカのフォーラムには修理や改造に関する書き込みが良く出て来ます。 以前も幾つかご紹介しましたが、小さな物から大改造まで色々です。 今回ご紹介するのはクラスCの大改造です。

簡単に説明しますと、この改造をしている方はケンタッキー州に住む長距離トラックの運転(3.5百万マイル=5.6百万Km)をしていた退職者です。 

彼は、お兄さんが改造をし始めた1979年型のTravel Cruiser(ダッジ シャシー)を譲り受けました。 改造の様子は2009年12月10日のRVフォーラムから始まり、現在(2012年2月18日)は完成間近で外壁のペンキを塗る為に暖かくなるのを待っているところです。

彼はそれまでRVを運転した事も無くRV改造の経験も無く、様子を写すカメラも持っておらず、奥さんにクリスマスプレゼントとしてデジカメを買ってRVフォーラムに写真の掲載の仕方を覚えると最初の書き込みで説明しています。

又、彼は道具を徐々に買い集めて分からない事はフォーラムのメンバーに聞きながら作業を進めていますし、フォーラムを読むRVerからは色々な提案や解決法が提供されています。

写真を見るだけでも色々な勉強になります。
やる気さえあれば不可能は無い気にさせてくれますし、メインテナンスの大切さも教えて呉れます。 雨漏りがあれば直ぐに修理をしなくては見えない所はこの様な状態になって仕舞います。

兎に角、見る方それぞれ異なる事を感じると思いますが、膨大ですので時間を見つけて楽しんで下さい。
http://www.rv.net/forum/index.cfm/fuseaction/thread/tid/23470993/srt/pa/pging/1/page/2.cfm


参考:
英語のリフォームには日本語で使われている様な家の改造の意味はありません。

RVの重量に関する法律

自動車の許容重量 (GVWR)、前後車軸許容重量 (FGAWR、RGAWR) 等をデータプラカードと称される名称版にVIN (車体番号)、会社名 (登録番号) と共に表示して各自動車に取り付ける事が法律でメーカーに義務付けられています。

名称版はリベット又は確実な方法で、場所はドアーヒンジ付近又は計器盤の左ですが、不可能な場合は運転席の左側壁に取り付けが義務付けられています。しかし、いずれも不可能な場合はその旨を設計図又は写真を添えて代替場所の申請をして認可を受けるように定められています。 従って、アメリカで製造されたRVには必ず少なくとも1セット(理由は後述)のGVWR、FGAWR、RGAWRが表示されている筈です(クラスAの多くはキッチンの上のキャビネット内に表示されています)。

RVの場合はシャシーメーカーで製造された後に他の会社で居住部分が取り付けられますが、場合に依っては専門会社でシャシーを改造したりサスペンションや車軸を交換する事もあります。 それぞれの会社はシャシーメーカー同様のデータプラカードの取り付けが義務付けられていています。 各工程のメーカー、特に最終工程のメーカーで許容量を越す様な事が起これば販売の認可はされません。
http://ecfr.gpoaccess.gov/cgi/t/text/text-idx?c=ecfr;sid=4bbf42af13a610eef93e05fa2c65d6bb;rgn=div5;view=text;node=49%3A6.1.2.3.35;idno=49;cc=ecfr#49:6.1.2.3.35.0.7.5

最近は少なくなりましたが、この様な法律があるにも拘らず重量に関する問題はRVフォーラムで時々話題になります。 スライドアウトが出始めた1990年代にはスライドアウト装備 (補強) による重量増加で許容重量をオーバーする為に飲料水を満タンにする事が出来ない書き込みも多く、酷いものは燃料を満タンに出来ない人もいました。 大型DPの燃料タンクは100ガロン (380リットル) から大きなタンクは200ガロン (760リットル)を超え、飲料水タンクは100ガロン前後ですのでこの様な問題も起こります。

小型RVのシャシーは総合的に小さくて許容重量も限られている為、同様に厳しい状況だと思われます。

過去の経験談かも知れませんが、最近 (1-2週間前) も“新車で購入したクラスAの前輪車軸の許容重量が少なかった為メーカーがより大きな許容重量の車軸に交換して呉れた″との書き込みを読みました。


重量オーバーはタイヤのバーストだけの問題では無く、多くの危険性が含まれています。 これから購入を考えていらっしゃる方は許容重量、総重量 (又はカーブ ウエート) 等を調べて積載量に充分な余裕が或る事を確認する事が大切です。購入書類にサイン (ハンコを押す) する前に計量を奨励する人も居ます。

RVをお持ちの方も是非許容重量と総重量を、更には適正タイヤ空気圧をご確認下さい。

RV (自動車) 重量に関して

乗用車の場合は制限荷重をオーバーする様な事は滅多にありませんが、RV (レクリエーショナル ビヒクル) の場合は頻繁に起りますので、重量に関する言葉を理解して重量オーバーに成っていない事を確認すると共に、適正なタイヤ空気圧を算出して安全で快適な走行をする必要があります。

重量に関する言葉は次の様なものがあります。

GVW (Gross Vehicle Weight = グロース ビヒクル ウエート)
燃料、水、荷物、乗客、その他全てを含むフル装備をした状態のRVの重量です。 この重量はタイヤ空気圧を知る上で不可欠な重要な数値で、計量盤を使って知る事が出来ます。

GVWR (Gross Vehicle Weight Rating = グロース ビヒクル ウエート レーテイング)
予めシャシーメーカーで定めたオーバーしてはならない重量、即ち許容荷重です。 この重量も重要でGVW はGVWRを越える事は出来ません。

GAW (Gross Axle Weight = グロース アクスル ウエート)
車軸に掛かる重量で、前車軸に掛かる重量はFGAW(フロント グロース アクスル ウエート) 後車軸に掛かる重量はRGAW (リヤー グロース アクスル ウエート) と呼び、FGAWとRGAWを加えた重量がGVWとなります(現実的にはこの重量をタイヤ空気圧計算に使う)。

GAWR (Gross Axle Weight Rating = グロース アクスル ウエート レーテイング)
GVWR同様、オーバーしてはならない車軸に掛かる重量です (現実的にはこの重量をタイヤ空気圧計算に使う)。

注意:
GAW並びにGAWRは左右の重量が均等に分散されていると仮定した場合ですので、左右の重量が異なる場合はその事を考慮する必要があります。 即ち、左右の重量が異なる場合は不利な方向に影響します。


参考:
その他の重量

Curb Weight (カーブ ウエート)
標準装備に加え、燃料、飲料水、プロパンガス等を満タンにし、乗客や荷物を除いた重量です。 デーラーで購入した際に全て満タンで受け取った空の状態の重量と考えれば良いでしょう。

Payload (ぺイロード)
最大積載可能な重量で、GVWRからCurb Weightを差し引いた重量です。 即ち、燃料、飲料水、プロパンガス等を除いた、積載可能な全重量です。

Cargo Weight (カーゴー ウエート)
標準装備、燃料、飲料水、乗客等を除いた、実際の積荷重量です。

Dry Weight (ドライ ウエート)
RVの標準装備だけの重量、即ち、Curb Weightからオプショナル装備、燃料、飲料水、プロパンガス、を差し引いた空の状態の重量です。 (参考:デーラーで取り付けた装備は含まない物もあれば含む物もあります。 サブバッテリーを取り付けた場合はDry Weight に含まれる事もあれば含まれない場合もあり曖昧です)。

GCWR (Gross Combination Weight Rating = グロース コンビネーション ウエート レーテイング)
トレーラー、ボート、トウド (RVで牽引する小型車=デインジーとも呼ぶ)等を牽引する場合、GVWRに牽引車のGVWを加えた許容重量(オーバーしてはならない重量) です。

これらを計算する際に重要なのが水、燃料、プロパンガスの重量です。 次の数値は1リッター当りの重量です。

水 _______ 1Kg
ガソリン ____ 0,73Kg
軽油 ______ 0,87Kg
プロパンガス __ 0,51Kg


アメリカのRVサイトではGVWRを超える為に荷物の積み場所(左右前後)を変更したり、燃料や水の積み込みを減らすRVerの書きこみも少なくありません。 スライドアウトを装備したRVにはこの様な問題が多く見られますが、小型のRV(クラスB、バンコンバージョン等)でもこの問題が起こる可能性は多いと思われます。

この様な問題は既製のシャシーに重い居住装備を取り付ける無理や、製造コストを下げる事にも原因があります。 RV購入をお考えの方はペイロードが充分高い数値である事を確認する事は間取りや色の選択以上に大切です。

タイヤの安全性

ファイル 373-1.jpg

NCフォーラムにタイヤ空気圧に関するご質問がありましたので考えてみます。

ご質問のタイヤ、並びに車両重量は次の通りです。
タイヤサイズ  215―70-15 98 Q
前車軸重量 = 1180Kg 
後車軸重量 = 1370Kg 
合計重量  = 2550Kg 
総重量   = 2880Kg

合計重量は完成車に燃料を満タンにした時の重量(2550Kg)で、其れに最大積載量の330Kgを加えて、総重量が2880Kgと思われます。 即ち、乗客、水、食料、キャンピング装備等が330Kgと考えられます(2550Kgは余りにも軽過ぎて乗客4人が含まれるとは考えられません)。 

本来ならば前車軸と後車軸の総重量が記されているのですが無い様ですので、総重量を上の重量比に換算する事にします。
前車軸総重量 = 1333Kg 
後車軸総重量 = 1547Kg 
合計総重量  = 2880Kg 
左右のタイヤに掛かる重量は上の総重量の半分ですので、
前輪の総重量 = 667Kg
後輪の総重量 = 774Kg

しかし、上のタイヤの支える重量は左右均等の場合で、左右前後の重量の割り当ての不均衡を考慮して、前輪タイヤは少なくとも700Kg,後輪タイヤは800Kgの荷重に耐える必要があります。

上のロードインデックスチャートで参考タイヤのロードインデックス98を見ますと750Kgです。 即ち、このタイヤは規格で許される最大空気圧を入れても750Kgで後輪の800Kgの荷重は大き過ぎます。 

又、このタイヤの最大空気圧は3.1Kg/cm2で (44psi) ですので 5.5Kg/cm2を入れる事は非常に危険です。

価格が70%-80%高くなりますが、安全に走行する為には次のトラック用タイヤが不可欠です。
215-70R15 105/107 L LT
このタイヤのローどインデックスは 105105/107 ですので、925Kg以上の荷重に耐え、後輪荷重の800Kgを支える事が充分出来ます。 更にタイヤメーカーの空気圧チャートを使って最大空気圧より低い値安全な圧力に設定しますと乗り心地も良くなります。


上の計算例は総重量を使って行いましたが、現実的に安心して運転出来る様にするには燃料と飲料水を満タンにしキャンプに行く装備を積み込んで計量をする必要があります。 又、満タンにして総重量をオーバーする様な場合は減量を考慮しなくてはなりません。 総重量はタイヤだけで決められたものでは無く、オーバーをすれば車軸、ホイール、サスペンション等の部品が壊れる事にも成りかねません。


タイヤの種類
215―70-15 は日産XトレールサイズのSUV用で、重量の大きいキャンピングカーには不十分です。 恐らくタイヤの側面に最大空気圧が3.1Kg/cm2程度に表示され、最大荷重は750Kg程度の表示がされていると思われます。

注意:
タイヤは細かいひび割れを起こす場合があります。 一般に、6年が過ぎればトレッドが充分残って居ても、バーストを起こした場合の修理費を心配して、買い替える人は少なくありません。 多くのタイヤ会社が6年での交換を唱えていますが、現在ミシュランタイヤは6年過ぎたら頻繁にひび割れや傷の検査をし、10年で交換を奨励しています。 

タイヤ空気圧

このブログで時々書きますが、安全なタイヤ空気圧に調整して走行する事は非常に大切です。

安全なタイヤ空気圧は実際の車重とタイヤの規格から決まります。 キャンピングカーの場合は一般乗用車と異なり自動車会社でシャーシーが製造された後ハウス部分が付け足されますので複雑です。 

シャーシーは総重量に応じて車軸、ホイール、タイヤ、サスペンション等が設計製造されています。 往々にして考えられがちですが、タイヤを交換しても許容重量、最大積載量、総重量等を増す事が出来るとは限りません。 即ち、タイヤ以外の車軸、ホイール、サスペンション等の限界を超える可能性があるからです。

車重が大きくなり過ぎて最大積載量が非常に少ないキャンピングカーもあるのが現実です。 設計された総重量を超えて走る事は危険ですので、燃料や水等を満タンにし、全ての装備を積み込んで計量をする事は一度は必ず必要です。

計量値が総重量以下である事を確認し、不幸にも定められた総重量をオーバーする場合は水の積載量やキャンピング装備を減らす必要があります。 中には燃料を満タンに出来ない人も居る事をRVフォーラムで読んだ事があります。 

もう一つ大切な事は、車全体の重量が規定内でも前後輪、又は左右の何れかでオーバーしている場合もありますので、車重が総重量に近い場合は左右前後の4輪を計量する必要があります。

アメリカの場合はトラック用の大手サービステーションに行けば必ず計量盤が設置してあり、$10前後で計量が可能です。 

参考:
私は以前サービステーションの計量盤を利用して2度行って居ますが、$6.50(2001年)と$7.50(2006年)支払っています。 その後、アメリカやカナダの道路沿いに設置されている公共のトラック計量所で無料で2度、前後左右別々に計量しています。


車重が総重量以下である事を確認してからそれらの重量に耐えるタイヤと空気圧を調べる必要があります。

タイヤと空気圧設定に関しては次回書きます。

セルフサービスガソリンステーション

以前は全てのサービスステーションがフルサービスで、窓ガラスを磨いて呉れ、自分で給油をしても価格は同じでした。  1950年代にアメリカの地方都市で最初にセルフサービスが現れて、1970年代のオイルショック時に安く購入出来るセルフサービスが人気を持ち始めたようです。

その後多くのサービスステーションでセルフサービスとフルサービスの2種類のポンプを設置してフルサービスの価格は10%-20%程度高くなりました。 現在でもフルサービスポンプ(価格が高い)を置いている所がありますが稀です。

私の知人で “給油の仕方を知らないので” を理由に今もフルサービスを使っている人が居ます。 決して差別をする訳はありませんが女性です。 恐らく習慣、又はガソリンの匂いが付いたり手を汚くするのが嫌なのでしょう。

カナダのアメリカに近い地域ではアメリカと同様でセルフサービス専門のサービスステーションが沢山ありますが、未だに従業員が出て来て給油をして呉れるのが当り前になっている地方もあります。

アメリカのオレゴン州とニュージャージー州は例外で、自分で給油をする事が禁じられています。 知らずに(忘れて)自分で給油ノズルを使い始めますと従業員が飛んで来て怒ります。 此れは州の厳しい罰則があり、ある従業員に依りますとサービスステーションが罰金を払わされたり従業員がクビにされたりするからとの説明でした。

これは安全重視が理由の様で、ガソリンと軽油の取り違えが理由では無い様です。 デイーゼル燃料に関しては厳しく無い事をあるサービスステーションで知り、中には嫌がる従業員も居ますが、私のデイーゼルRVには何時も自分で給油をしています。 自分で給油の理由はタンクが大きい事と入れ口からタンク迄のホースが長い為に自動的に給油が停止して燃料を入れる量が分かり難い事が一つと、昔、従業員がキャップを付け忘れ、代替キャップを探すのに苦労をし、布切れを差し込んで走った事があるからです。


参考:
日本のサービスステーションの数はアメリカの半分以下ですが、イギリスやドイツは日本の数分の一の様です。 しかし、少々信じ難いのですが、中国は非常に多く日本の2倍程度あるそうです(確認をお願いします)。