記事一覧

RV メンバーシップ   その1 ガソリンスタンド(トラックストップ)

ファイル 791-1.jpgファイル 791-2.jpgファイル 791-3.jpgファイル 791-4.jpgファイル 791-5.jpg

アメリカに於けるRV人口は多く、その殆どが少なくとも一つ、多くのRVerは複数のRVに関係するメンバーシップを所有しています。 

RVerが所属するメンバーシップには各種あり、RVパーク(キャンプ場)関係、RV部品関係、RV保険(故障修理)、国立公園、RVメーカー別、RV部品(シャーシーやエンジン)、ガソリンスタンド、その他があり、それぞれ異なる特典があります。  ガソリンスタンドのメンバーシップは無料ですがその他のメンバーシップの多くは年会費が必要です。  

ガソリンスタンド メンバーシップ:
日本では出光、イーノス、シェル等の会社別の割引会員カードが在り、アメリカでも同じですが、その他にトラック専用のガソリンスタンド(トラックストップと呼ばれる)メンバーシップが在ります。 トラックストップは大型牽引トラック専用に出来て居ますので出入りが簡単に出来ると共に、広い駐車場が在りますので駐車して食事、休憩、必要であれば仮眠も出来ます。 殆どのクラスAやフィフスホイールのオウナーは一般ガソリンスタンは使わずトラックストップを利用します。 

次のトラックストップ名はよく知られていて、国内アチコチの高速道路から見える場所に点在して居ます:
• フライイングJ (Flying J Travel Plaza)
• パイロット(Pilot Travel Center)
• ラブズ (Love's Travel Stops & Country Stores)
• TA (Travel Centers of America)
•  その他

例えば、日本からアメリカに行ってキャンピングカーを借りて走り回る場合は、トラックストップ(特にフライイングJ)は非常に便利だと思います。  通常、トラックストップには乗用車用の給油施設も隣接していますので、クラスCやバンコーバージョンのガソリン車でもOKですし、応急修理用の部品、ファーストフード、レストラン等もあります。  昔は、フライイングJにはRV(大型クラスA)専用の給油施設、駐車場、無料ダンプステーション、更に一般ガソリンスタンドより安い燃料を購入出来ましたが、オイル価格が暴落した際に高い燃料を買い過ぎて倒産しかけてパイロットに買収され、その後は燃料価格は高くなり、ダンプステーションは有料になって、RVフレンドリーでは無くなりました。

尚、これ等のトラックストップはメンバーで無くても全く問題なく利用出来ます(宿泊無料)。 当然、色々な人が通過しますので、宿泊をする場合は安全に十分注意をし、出来るだけ人通りの多い、安全と思われる所に駐車をした方が無難です。 又、トラックが沢山駐車している場所は避けて、RVや乗用車専用の駐車場を使用する事をお勧めします。 

フォード製トランスミッション -“E4OD”  その3

ファイル 790-1.jpgファイル 790-2.jpgファイル 790-3.jpgファイル 790-4.jpg

1速から2速に入り難いフォード製トランスミッション“E4OD”に関する続きです。 この件に関して調べてみましたら、ギヤーが入り難い問題と変速時に衝撃が起こる問題は非常に多く、原因はバルブボデイー、ソレノイドパック、クラッチ等、様々の様です。 

トランスミッションの構造は“フォード製トランスミッション‘E4OD’その2”(http://www.net-camper.com/cgi-bin/rv-ken/diarypro/diary.cgi?no=787)でご覧の様に複雑ですので、初心者は勿論、普段からRVのメインテナンスを行っている経験豊富な方に取っても可なりの大仕事です。 バルブボデイーやソレノイドパックに関連した問題の場合はトランスミッションを下さずに取り出す事が出来ますが、クラッチやその他ギヤーに関する問題の場合はトランスミッションを下す必要があります。

トラブルシューテイング
次のサイトに‘E4OD’トランスミッションのトラブルシューテイングに関して可なり詳しく書いてあります。 
http://www.diesel-dave.com/vehic/manual/stj/stj71a24.htm

このサイトの使い方:
このサイトは問題の症状から原因を探る情報や故障原因に関係すると思われる部品又はアッセンブリーを最初のチャート(DIAGNOSIS BY SYMPTOM INDEX)を使って予想します。 この最初のチャートは2系統に分類、電気系(Electrical Routine)即ち電気部品関係は200番台、油圧や機械系即ち油圧や機械部品関係は300番台となっています。 

1.最初の DIAGNOSIS BY SYMPTOM INDEXチャートを使って最も適した症状を選択する。
2.1.で選択した200番台(300番台)の番号に応じた解決手段を二番目のDiagnostic Routines チャートを使って調べる。
3.故障診断をする場合
a.原因に繋がる形跡等の予備検査
b.オーバーヒート、汚れ、その他状況確認
c.ミッションオイルの量確認
d.その他の記述されているテストを行う

4.注意:  電気部品に依る問題の全てがダッシュボードの警告灯(DTC)を点灯するとは限らない。 警告灯に点灯しなくてもリストに表示された部品が原因の場合も在り得る。  従って、油圧や機械部品の項目へ進む前に表示されている電気部品の機能確認が必要。 

電気部品故障の可能性が表示されている場合は常に電気系を先に確認。 注意書き(作業説明)に従う事。 常にOBD2 スキャナー等を使ってトラブル・コードを読み取る。 必ず順番を踏んで、決して作業を跳ばす事はしない事。 必要に応じて点検修理を行う。 電気系の修理をしても故障問題が残って居れば、油圧/機械系の項目に進む。
5.油圧/機械系の部品に関する問題は取り外し順、又は最も可能性が高い順に記されている。 正しい修理をする為には表示されている全ての部品(作業)を検査する必要がある。

以上を元にチャートを使って問題が特定出来るか調べてみて下さい。

注意: “E4OD”トランスミッションには年式に依り僅かに異なる部品が多数使われており、同じ名称の部品でも使えない場合が頻繁に起こる様ですので、部品購入は慎重に行う必要があります。 
ネジ等の締め付けトルクは重要で、絞め過ぎると正常に機能しない箇所も在りますのでトルクレンチが必要な作業もあります。 
トランスミッションの問題がOBD2に記録されている場合もあり、OBD2スキャナー(コードリーダー)がありますとより簡単に的確に問題解決が出来る場合も考えられます。
https://www.google.com/search?q=obd2+code+reader&biw=1280&bih=620&source=lnms&tbm=isch&sa=X&ved=0ahUKEwjF07Dt2ebRAhVjxlQKHXH5C3IQ_AUICCgD


次のビデオも役立つかも知れません。

バルブボデイー
次のビデオは変速の際に強い衝撃がある問題を解決する為に作られたものですが、バルブボデイーの構造、更にバルブボデイー内にあるピストンの構造や機能を知る上でも参考になると思いますし、変速し難い理由はピストンが正常な機能を果たして居ない可能性が十分考えられます。
https://www.youtube.com/watch?v=lqqw7AWzTfc

ソレノイドパック
https://www.youtube.com/watch?v=_CnFAcVO20E
https://www.youtube.com/watch?v=kk4hOEUKjoI
https://www.youtube.com/watch?v=XBjLzrUX5ZI
https://www.youtube.com/watch?v=RGV9N8WxjjQ

コメント一覧

未承認 (08/27 23:01) 編集・削除

管理者に承認されるまで内容は表示されません。

未承認 (09/13 19:07) 編集・削除

管理者に承認されるまで内容は表示されません。

キャンピングカー  その2

ファイル 789-1.jpgファイル 789-2.jpgファイル 789-3.jpgファイル 789-4.jpg

ラリー会場に来ているキャンピングカーで、その殆どがクラスAです。
昨年は1500台集まったそうですが、今回は800台との事です。 殆どのサイトは30アンプの電源があり、電源付は1日$25です。

キャンピングカー

ファイル 788-1.jpgファイル 788-2.jpgファイル 788-3.jpgファイル 788-4.jpgファイル 788-5.jpg

写真はクラス A モーターホームの集まりです。

フォード製トランスミッション - “E4OD”  その2

ファイル 787-1.jpg

トランスミッションは複雑な機械構造と繊細な油圧経路から成り立っていて、修理をするには準備をする必要があると思いますが、ある程度の修理経験と機械的/電気的常識があるRV愛好家であれば修理は可能と思われます。 

“E4OD”オートマチックトランスミッションは最初のエレクトロニック制御のトランスミッションで、その全体像が分かる様に次のユーチューブ・ビデオ(約45分)を掲載します。 ビデオを製作した人はトランスミッションに関して非常に知識豊富で、“E4OD”の全体像を知るには最適だと思います。https://www.youtube.com/watch?v=9AtMWIYXmsk


参考:
説明に依りますと、同じ“E4OD”でも細部の部品は年式に依り異なるとの事です。
ビデオに登場した“E4OD”は大量のオイル漏れを起こした為に持ち込まれた物で、以前修理した際に間違ったフロント・オイルシールが使用された事が原因と説明されています。
各種のデイスクセット、並びに他の部品は良い状態との事で、適正なオイルシールが使われていてオイル漏れが起こらなければ問題無く走り続ける事が出来たと説明されています。 

変速が異常な状態の原因は様々で、このビデオの様にトランスミッションを下して内部の部品を取り出す必要は無い、即ちトランスミッションを下さずにオイルパンを外すだけで問題を解決出来る可能性は大いにあると思われます、如何に幸運かと言う事でしょう。 
 
エンジンやトランスミッションを頻繁に下している専門家には大した事は無いと思われますが、我々RV愛好家に取っては大変です。 私が40数年前にブルーバードのボルグワーナがスリップを起した際は限られた工具で、今考えると良くデスクを交換出来たと恐ろしく思いますが、幸運でした。 記憶に残っているのはケースの中のドライバーが入り難い所にある強いスナップリングをプライヤー無しで外すのに苦労した事です。 トランスミッションを開くには当然、スナップリング・プライヤー程度の工具は必要です。 

次回は問題解決の可能性がありそうな情報を探して書きます。
今週は出掛けて来ますので投稿は遅れます。

フォード製トランスミッション - “E4OD”

ファイル 786-1.jpg

フォード製トランスミッション - “E4OD” は1980年代後半から1990年代後半の重量級のフォード製トラック、バン、RVに搭載され、当然日本に輸入されたその年代のフォード製シャシーのRVにはこのトランスミッションが搭載されている可能性は大です。 

今回、ネットキャンパーのメンバーから、このトランスミッション(“E4OD”)がファーストギヤーからセカンドギヤーに入り難く、エンジンが高回転になってセカンドに入ると直ぐにサードに入るとの事でした。

私も過去にオートマチックトランスミッションの異常と修理を経験した事が3回程あります。
一度目は購入して間が無いボルグワーナー製オートマチック・トランスミッションを搭載した、11万マイル(17.5万Km)走行した中古の1972年製日産ブルーバードワゴン車(510)で、上り坂ではスピードが出ず、トランスミッションを開いたところ5-6枚入っていたクラッチデイスクの内2枚のコルク状の表面が擦り減って金属目が露出して居り、最悪の状態の2枚を交換する事で直りました。
二度目は1969年製オールズモビルで、変速時のエンジン回転数が高かったり低かったり一定しない事と変速時には大きな衝撃があり、この時は添加剤を加えて正常に戻りました。 私は漏れ止め等の添加剤の使用は嫌いですが、この時は治らなくても良い積りで使い、予想した通りに油圧ピストンの動きがスムーズになったらしく、幸いにも良い結果となりました。 オイルパンのネジを外してフィルターの交換をした記憶がありますので、添加剤を加えた後トランスミッション・オイルを交換したと思います。
三度目は同じオールズモビルがトップギヤーに入らなくなり、原因はバキューム・モジュレーター内のゴム製ダイヤフラムが破れてバキューム・モジュレーターが機能を失ったと同時にエンジンがバキュームモジュレーターから吸い込んだトランスミッションオイルを燃焼してテールパイプから白煙が噴き出し、その煙はトランスミッションが焼ける匂いがしていました。 この時はバキュームモジュレーターを交換する事で直りました。

今回のネットキャンパーのメンバーが経験している問題は2通りの原因が考えられます。 一つは機械的な問題、即ちトランスミッションの変速を行う油圧ピストンがゴミ等でスムーズに動かない状況になっている可能性、もう一つは電気的な問題、即ち変速を促すソレノイドが正常に作動していない可能性です。 前者はトランスミッションオイルのオーバーヒート、内部部品の摩耗、外からのゴミの混入等に依る汚れが考えられ、後者はソレノイドブロックの異常が考えられます。

私は自分の車が故障を起せば修理をします。 昔は中古車ばかりを買いましたので修理をよくしましたが、最近は耐久性が良くなって殆ど壊れません。 従って、修理の経験、特にトランスミッションの様な修理の経験は余りありませんし、知識も限られています。 

今回はネットに出ている、E4ODの故障原因や修理に役立ちそうな情報を集めてみます。 それ等を読んだり見たりして頂きますとある程度の故障原因や修理方法の予想が付くのでは無いかと思いますし、又修理を自分で出来るか否かの予想も判断出来るのでは無いかと思います。

次回は上の問題を解くカギになりそうな情報を探して書きます。 

ローズ・パレード  日本からも参加

ファイル 785-1.jpg

明けましてお目出とう御座います。

日本でお正月恒例となっているものと言えば箱根駅伝で、今年も青山学院が優勝し、3年連続の総合優勝の快挙を成し遂げました。 映像は見れませんでしたが、私もネットの速報で各校の走者を追いました。 

米国のお正月恒例と言えばロスアンジェルスのパサデナと言う地区で行われる、現在はホンダ自動車が主催していますローズ・パレードで、毎年アメリカ全土にテレビ放映されています。 
https://www.tournamentofroses.com/events/roseparade

このパレードにはバラ(ローズ)の花を主とした多数の花で飾られた大きく、大掛かりな仕掛けが凝らされたフロート(山車)が40台前後出て、多数の観客をアッと言わせます。 装飾に使われる花は約20億本、世界中から集まる人の数は約70万人と言われています。 フロートは多数の観客が見る5.5マイル(8Km)のコースを走り抜けた後、パレード後にも見れる様に大きな広場に整然と並べられます。 全てのフロートを見るには約2.5マイル(5Km)を歩く事になり、2時間程度掛かります。 フロートは通常、2-3日展示されています。私も40年以上前に2回程見に行った事がありますが、それ以後はテレビで見、最近はニュースで見る位です。

このローズ・パレードに昨年に続いて、今年も県立岐阜商業高校の吹奏楽部が出演して居ます。 https://www.youtube.com/watch?v=2MSUFJl4LT8

又、保険会社からはクラスA RVも出演しています。
https://www.youtube.com/watch?v=cMnWgkAf_Vo

ローズ・パレードは1890年に始まり、毎年1月1日に行われますが、1日が日曜日と重なる場合は”ネバー・オン・サンデー”で2日に行われます。 宗教上、日曜日は教会に行ったり働かない人が居る事が理由と考えている人も居ますが、実際は1893から”ネバー・オン・サンデー”が始まり、その理由はパレードが行われた沿道にある教会に来ている馬達を怖がらす事を避ける為だったそうです。 尚、1日が日曜日に重なって2日に変更になったのは今回が15回目だそうです。

ロスアンジェルス(南カルフォルニア)は11月から2月に掛けては雨季で、日本の梅雨時期程は降りませんが、年に依っては頻繁に雨が降ることもあります。 それにも関わらず、ローズ・パレードが行われる日は毎年天気に恵まれ、今年で128回開催されていますが雨の為に中止になった事は一度も無いそうです。 尚、1895, 1899, 1906, 1910, 1916, 1922, 1934, 1937, 1955 and 2006年は雨が降ったそうです。 従って、1955年以来、60年以上の間で1回だけ(2006年)雨が降った事になります。


ローズ・パレード全体を見たい方は次のビデオをご覧下さい(約2時間)。
https://www.youtube.com/watch?v=lE2zfalswko

ハッピー・ニューイヤー

ファイル 784-1.jpg

魚釣りの友人から面白いビデオが届きましたのでご紹介します。
https://www.youtube.com/embed/tSiAnJBGc7w?wmode=transparent&fs=1&hl=en&modestbranding=1&iv_load_policy=3&showsearch=0&rel=0&theme=dark&hd=1&blocked=true


私は魚釣りが大好きです。
にも拘わらず、人が苦労して釣り上げた魚が逃げられるのを見て何故面白いのでしょう?
私は人が悪いのでしょうか?

理由が分かる様な気がします。
RVで旅に出て故障を起こして立ち往生をした際に何時も自分に言い聞かせる事は、“良い思い出になる”と“時間が解決して呉れる”です。 写真に残して於こうと思いますが、何時も忘れます。 僅かに残って居る立ち往生をした際の写真を見ますと、嫌な思い出では無く、良い思い出、懐かしい思い出です。
魚に逃げられた事や、RVが壊れた事や、その他色々な嫌な出来事も時間が経つと良い思い出に変って行きます。
面白く感じても悪くは無いのでしょう。


今年も大晦日となりました。 
後半は内容の乏しいブログになって仕舞いましたが、お付き合い下さり有難う御座いました。

来年も宜しくお願いします。
RVken