記事一覧

ブレーキ マスター シリンダー選択に関して、 その1 予備知識

ファイル 503-1.jpg

前回、部品購入の際は、年式、メーカー名、モデル名、その他装備等から調べると書きましたが、今回はアメリカ製キャンピングカーのブレーキ マスター シリンダーの購入を想定して、部品特定方法を書いてみます。 私は自動車の専門家では無く、間違いも含まれているかも知れません。 若し間違いや疑問がありましたら教えて下さい、訂正致します。

選択範囲縮小:
既に正しい部品番号が分っていれば、その部品を元に購入するのが一番簡単で“確実”です。 
その理由は特定方法が多数あり、又何れの特定方法も100%信頼出来るとは限りません。 例えば、現在使用されている部品番号から該当する車を逆検索しますと、出て来るリストには自分の車の年式、モデル名、その他が表示されて居ない場合もよくあります。 マスターシリンダーの様な部品は同じ部品が種々の乗用車やトラックに使われていたり、使用が停止しても復活したり短期間(1-2年)だけ使用されたり、同じ年式でも前期と後期では異なる場合もあります。 又、部品マニュアルが間違えていたり、前オーナーが異なる仕様の部品と交換した場合も有り得ます。

マスターシリンダーの機能:
ブレーキペダルを踏むと足の力を油圧に変えるのがマスターシリンダーで、写真に示されて居る様にボンネットの中のハンドルの真前にあります。 油圧はマスターシリンダーから4輪に取り付けられたアクチュエーター(マスターシリンダーの反対で油圧を力に変換)に配管で繋がっていて、ブレーキを踏むとドラムブレーキの場合はブレーキシューをドラムに、デイスクブレーキの場合はブレーキパッドをローターに押し付けます。

マスターシリンダーの構造:
マスターシリンダーはシリンダーの中にピストンピストンが入っていて、上にブレーキフルイッドを溜めて置くリザボーと呼ばれるタンクが付いています。 ブレーキフルイッドは非常に腐食性(錆びさせる)が強く、最近ではほとんどが金属に代わってプラスチックリザボーが使われています。 ブレーキフルイッドが塗装面に付着しますとペンキを剥がして仕舞いますので直ぐに拭い取る必要があります。 ブレーキフルイッド自体も水分を吸収し易く金属粉と共に酸化し易いので状況によりマニュアルに従って定期的に交換するとマスターシリンダーの寿命も延びます。

マスターシリンダーの種類:
重量の大きな車(RV)は大きな制動力が必要で、ボイルの法則で大きなピストンが必要で移動するフルイッドの量も大きくなり当然マスターシリンダー並びに配管も大きくなります。 最近の殆どの車には軽く踏んでも制動する様にブースターと呼ばれる機構が取り付けられていて、一般的にはエンジンのバキューム(大気圧より低い圧力)を利用したバキュームブースターが使われていますが、十分なバキュームが得られないデイーゼルエンジンの場合はハイドロブースターと呼ばれるパワーステアリングポンプを利用した物もあります。
ブレーキを踏むとオートクルーズが解除される為のセンサーはマスターシリンダーの油圧を利用する為オートクルーズの有無で構造が異なります。
車(RV)には4輪全てがデイスクブレーキを装備している場合もありますが、前輪はデイスクブレーキで後輪はドラムブレーキの場合もあり、その場合は前後が同時に制御機能を果たす為にマスターシリンダーにプロポーショニングバルブと呼ばれる機構を備っています、即ち、ブレーキ装備によってマスターシリンダーの構造が異なります。

次回はフォードE350 のマスターシリンダーを例に部品特定に関して書きます。

アメリカ製バンのモデル名称

ファイル 502-1.jpg

アメリカ製バン、特にバンコンバージョンやクラスCの部品を購入する際に重要なのがモデル名です。 これはアメリカに於いて自動車に関心のある人にとってはある程度知られていますが、日本では分かり難い事だと思います、丁度、私が日産車やトヨタ車のモデル名を覚え難いように。

以前書きましたが、アメリカ車の部品を購入する際に必ず必要な事項は年式、メーカー名(フォード、シボレー、GMC、ダッジ等)、モデル名、エンジンサイズ、その他部品に依ってはトランスミッションサイズ、オートクルーズの有無、後輪ダブルタイヤ、車軸許容重量、ディスク/ドラムブレーキ等色々あります。

多くの項目はVIN番号から調べたり車体を見て確認する事も可能ですが、モデル名は聞き慣れていない名称もあり、分かり難いと思います。

バン(トラック)のサイズ(重量)に関係するモデル名は以前書いた事があります。
http://www.net-camper.com/cgi-bin/rv-ken/diarypro/diary.cgi?no=123
http://www.net-camper.com/cgi-bin/rv-ken/diarypro/diary.cgi?no=121

その際サイズ名称(モデル名)だけで愛称(モデル名)は書きませんでした。 その理由はサイズ名称が分かれば愛称は直ぐに分かる事や愛称が無いバンもあるからでした。 即ち、サイズ名称がE350 でしたらエコノラインが愛称である事は直ぐに分かりますが、エコノラインだけではE150、E250、E350、又はE450かも知れません。更にE450、E550となりますと、パネルバンやトラックの形状になり、バンの形状であるエコノラインでは無くなります。

参考までに此れまでに使われて来たバンの愛称名をリストして於きますが、実際には150、250、350、1500、2500、3500、等の重量を示す数値が入ったモデル名の方が部品購入に重要です。

シボレー
フルサイズ: Express(シボレー)、Beauville、Sportsvan、Corvair Greenbrier
ミニバン:Uplander、Venture、Astro、Lumina

GMC
フルサイズ:Savana、Rally、Vandura、Handi-Van
ミニバン:Safari

他のGMミニバン:Terraza (ビュイック)、Silhouette(オールズモビル)、Montana(ポンテイアック)、Trans Sport(ポンテイアック)

フォード 
フルサイズ:Econoline、Club Wagon、Falcon
ミニバン:Freestar、Windstar、Aerostar

マーキュリー
フルサイズ:Club Wagon
ミニバン:Monterey、Villager

ダッジ
フルサイズ:Sprinter、Ram、Sportsman、Tradesman
ミニバン:Caravan (Grand Caravan)
 
クライスラー
ミニバン:Town & Country、Voyager (Grand Voyager) 

プリモス
ミニバン:Voyager (Grand Voyager) 

モデル名を複雑にするもう一つの理由があります。 
バンコンバージョンやクラスCはRV会社が半完成品のバンを自動車メーカーから購入し、シャーシーを補強したりRVとしての内装や外装の取り付けを行います。 この際にRV会社が自社のモデル名を付けます。 RV会社が付けた愛称はエンジンやシャシー部品には全く関係がありませんので自動車部品店を困惑するどころか間違いの元となります。 例えばコンバージョンの愛称がエクスプローラーです。 http://www.explorervanparts.com/?gclid=COTCjZmzmLMCFQtxQgod6BoAsA

このエクスプローラーにはGMの車体、即ちシボレーやGMCのシャーシーが使われていますが、フォードにもエクスプローラーと呼ばれるSUVが販売されていて、多数出回っています。http://www.ford.com/suvs/explorer/?searchid=65126314|2096237794|23113673432

自動車部品店でエクスプローラーの部品と言えば直ぐにフォード部品と決め付けて仕舞う可能性があり、シボレーパーツでは無くフォード部品を購入して仕舞う可能性が起こります。 他にも問題を起こしそうなRV名のエンブレムを取り付けているバンコンバージョンがあります。

RV(居住部分)に対して、シャシー、エンジン等の自動車部品を購入する際はVIN(Vehicle Identification Number=車体確認番号)から正式なモデル名称、並びにエンジンサイズ等を調べ、間違いが起こらない様に注意をする必要があります。 VINを調べるサイトは多数ありますが、中にはお金を取るサイトもありますので注意して下さい。

DVD プレーヤーに関して

ファイル 501-1.jpg

今回、日本に滞在中に寅さん(男はつらいよ)のDVDを購入しました。 見るのを楽しみしていましたが、残念ながら家のDVDプレーヤーでもキャンピングカーのDVDプレーヤーでも見ることが出来ませんでした。

海外で購入したDVDを見ることが出来なかった経験をお持ちの方は少なくないと思われますので簡単に説明をします。

リージョンコード:
DVDにはリージョンコード(地域コード)と呼ばれる映画業界を保護するする為のシステムがあり、各国のDVDプレーヤー製造会社はそれぞれの国のリージョンコードに従って製造しています。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%AA%E3%83%BC%E3%82%B8%E3%83%A7%E3%83%B3%E3%82%B3%E3%83%BC%E3%83%89

リージョンには1 から 8 までありますが、それらは大よそ次の様です:
リージョン1   アメリカ、カナダ、その他
リージョン2   日本、ヨーロッパ(全てでは無い)、アフリカ(部分)
リージョン3   東南アジア、韓国、台湾、香港、その他
リージョン4   メキシコ、南米、中米、オーストラリア、ニュージーランド、その他
リージョン5   インド、ロシア、アフリカ(部分)、その他
リージョン6   中国
リージョン7   予備
リージョン8   飛行機内、クルーズ船内、その他

地域は入り乱れていますので複雑ですが、日本はリージョン2、アメリカ(カナダ)はリージョン1です。

法的には分かりませんが、インターネットや多くの電機製品販売店でリージョンフリー又はオールリジョンと呼ばれるDVDプレーヤーが販売されています。 多くの場合プレーヤーはDVD映画の他にミュージックCD、MP3、JPEG写真を見たり聞いたりする事も出来ます。 価格はそれほど高くは無く5000円前後?で販売されていると思います。 私が20年ほど前に購入したリージョンフリーは$25程度でしたが、その後壊れて同じ会社の同じ形状のDVDプレーヤー(現在使用中)に買い換えました。 しかし、今回調べて見ましたら実はリージョンフリーではありませんでした。

結論:
DVDディスクを見る場合はディスクとプレーヤーのリージョンコードが一致しているか、プレーヤーがリージョンフリー(オールリージョン)で或る必要があります。


NTSCとPAL方式:
テレビ、カーナビ、車載バックモニター等に使われているモニターにもリージョンコードに似た分かり難いシステムがありますので付け加えて於きます。
モニターにはNTSC(National Television Standards Committee)方式とPAL(Phase Alteration Line)方式、更に他の幾つかの方式があり、国に依って異なります。 最近のモニターはスイッチを切り替える事で変換可能なものもあるようですが、以前は何れかの方式に限られていました。 いずれにしても海外でモニターを購入する場合は日本で使用可能である事を確認する必要があります(単体の場合は別)。

日本、アメリカ、カナダ等ではNTSC方式を使用していますが、他の国は複雑ですので次のサイトを参考になさって下さい。 http://ja.wikipedia.org/wiki/PAL

トイレの臭い

便器内の水が漏れて仕舞って水が無い状態になりますとタンク内の汚臭が車内に入り込んで来ます、即ち水が汚臭が漏れる事を防いで呉れます。 従って、便器内には常にきれいな水が溜まっているのが正常です。

次のサイトにThetford(セフォード)製の種々トイレに関する取り付け並びに部品説明書が出ています。
http://www.thetford.com/HOME/CUSTOMERSUPPORT/ProductManuals/tabid/265/Default.aspx

オスプレーに関して その3 - フロリダ州での事故(2012年6月)

飛行機の事故原因には色々考えられますが、多くの場合はパイロットの操縦ミスに因るものです。 現在、問題と成っている2件のオスプレー事故、即ち2012年4月にモロッコで起きた事故と2012年6月に起きた事故も故障では無くヒューマンエラーだとされています。 しかし、“例えヒューマンエラーだとしてもオスプレーは操作が難しいが為に事故が起きた”との意見の報道が一般的な様です。 果たして真実は如何なのでしょう?

今回は2012年6月にフロリダ州で起きた事故に関して書きますが、事故報告書を理解し易くする為に言葉の説明をして於きます。

ウエーク‐タービュランス(Wake Turbulance):
此れは全ての飛行機が飛んだ後に残す渦巻状の乱気流で、パイロットや管制官が常に注意をする危険な現象です。 飛行機が離陸後に充分な時間(距離)を置かずに後続機が飛び立ちますとこのウエーク (タービュランス)に巻き込まれて一方の翼の浮力を失って回転したり、急降下をする事に成りかねません。 ボーイング757は特に大きなウエークを起こす事で知られていますし、ヘリコプター(特に2枚羽根)は大きなウエークを起します。 旅客機と小型プロペラ機(例えばセスナ機)が同時に離陸待ちをしている様な場合、管制官はウエークの影響を受け易い小型機を先に離陸させます。
http://www.pilotfriend.com/training/flight_training/wake_turb.htm


オスプレー事故調査結果:
2012年6月13日、フロリダ州で離陸7分後に約10Km(6マイル)離れた地点に墜落、乗組員5人は全員怪我はしたものの命には別状無く事故機を脱出。

事故機は2機で編隊飛行の訓練中で、他の1機(オスプレー)の後を追う状態で、両機は機体を30度に傾けながら左に180度の旋回(Uターン)を始めた際、先頭機が僅かに高度を(366フィートから336フィート)落とし、同時に追っていた事故機は354フィートの高度で瞬間的(短時間)に右に旋回、その直後に前方機との距離を保つ為に左に旋回、この際に先頭機の飛行軌跡を横切って仕舞い、先頭機の旋回角度(30度)と事故機の旋回角度の両者が原因で事故機の左のプロップローターが先頭機のウエーク(タービュランス)に入る。 (離陸からこの時点まで副操縦士が操縦)

事故機の左プロップローターが先頭機のウエークに入った直後から左翼は浮力を失って左に回転を起こしながら急降下、正操縦士も操縦管を手にして復元を試み、左右を水平には出来たものの降下速度を制御出来る前に24m‐30m級の木の林に突っ込んで墜落。

正操縦士も副操縦士も共に先頭機の飛行軌跡から左右並びに上下の充分な距離を保ていたのでウエークの影響は受けていないと信じていたものの、フライトレコーダーのデータに依ればそれは間違いであった。

結論:
操縦していた副操縦士が先頭機の軌跡を横切った事、更に指揮官である操縦士が危険な状況を察知出来なかった事が原因で、最終的には正操縦士と副操縦士の知覚判断の誤りに加え、旋回時の軌道と先頭機の僅かの高度が下った事が事故原因である事は明らかだと結論とされている。

問題点(今後の課題):
a. 編隊飛行時の位置(先頭機に対する後部位置角度、距離、上下距離)が確立されていない
b. オスプレー(V-22)のウエークタービュランス発生の模型が不充分
c. オスプレー(V-22)のフライトシュミレーターにウエークタービュランスが無い
d. 飛行中にウエークタービュランスに入った場合の処置方法が充実していない

http://www.afsoc.af.mil/shared/media/document/AFD-120830-034.pdf


次回は他の事故に関して書く予定です。

オスプレーに関して その2

ファイル 498-1.jpgファイル 498-2.jpg

1980年にイラン戦争で人質救助に失敗し、単に垂直に飛行可能と共に長距離を高速で飛べる機種の必要性が明らかに成り、軍(海兵隊、空軍、陸軍、海軍等)は、此れまでのヘリコプターに換わる機種の開発提案を航空機製造各社に要請しました。

VTOLとSTOLに関して:
一般の飛行機は長い滑走路が必要ですが、此れに対して垂直に離着陸が出来るヘリコプター等をVTOL(Vertical Takeoff and Landing)と呼び、短い滑走路で離着陸が出来る飛行機をSTOL(Short Takeoff and Landing)と呼び、此れらは戦争時に滑走路が整っていない場所への兵士の輸送や人質救出、更には災難時の人命救助に欠かせない輸送手段です。 オスプレーはVTOLであると共にSTOLでもあり、幅広い複雑な状況で活躍が出来る事を目的に開発製造されています。 両翼の先端にターボプロップエンジンが付いていて上方と前方に回転出来る方式は垂直に離着陸(VTOL)が出来ると共に飛行機同様の飛行も出来て、従来のヘリコプターに比べて高速(約500Km/時)で飛行が出来て、当然長距離を短時間で飛行する事が可能になります。 しかし、世界で初の試みの為に克服しなくては成らない技術的困難も多数あり、此れからも改善が繰り返される事は明らかです。

此れまでの経過:
1981年にVTOLとSTOLの開発要請が発表され、航空機製造各社はそれぞれの開発機種の提案をしました。 1985年にボーイング社とベルヘリコプター社の共同開発のオスプレー(V-22)の試作機(プロトタイプ)6機が完成、1986年に他社を退けてボーイング社とベル社のオスプレー採用が決定し、正式に開発が始まりました。

1988年に最初の開発機1機が完成しましたが、制作費の高い事が問題に成り、1989年から政府からの開発費が凍結され、1992年に再開されました。

1989年に試験飛行が開始されましたが、1991年から1992年に掛けて2度の墜落事故があり、再度一時停止となり成りましたがその後安全面での改善で1993年に開発再開の許可が下り、1994年に製造開発の段階に入り、1997年に製造工程を含むオスプレーの開発並びに飛行試験が始まり、1999年に4機が試験用として海軍に納入されました。 2000年に更に2機の墜落がありましたが、2005年に墜落機事故究明/安全対策を含め、総合的飛行試験(長距離飛行、高度、荒野や船上(格納)での操作/機能、安全性等)の評価結果が成功と発表されました。

機能や安全性では成功とは発表されたもののアメリカ国内ではオスプレーの長期間に渡る開発で費用の増大と共に、従来のヘリコプターに対して約2倍の価格で、将来のオスプレー製造に関して大きな議論が持ち上がりました。

2007年に最初の戦場配備が成され、その後も多額の資金が投入されて安全性向上、操縦性向上、飛行機能(速度、高度)向上、装備充実等の数々の開発プログラムが加えられています。


参考:
オスプレーにはグラス.コックピットと呼ばれるコンピュータースクリーンに依る操縦、機器、地図、その他のモニターが可能で、これらはナイトビジョン(暗闇での視野)も可能に成っています。

コンピューターに依るCockpit Management System (CMS)は自動操縦を可能にし、前進飛行からパイロットの手を借りずに自動操縦で地上15mの位置に停止状態にする事が出来ます。

オスプレーは一般的にV-22と呼ばれますが、目的(軍)に依り装備や航続距離等が異なり、V-22A、HV-22、SV-22、MV-22B、MV-22C、CV-22B等の機種があります。

現在沖縄には24機のCH-46(シー.ナイト=Sea Knight)が配備されていますが1962年から1971年に掛けて製造された40年以上使われた古いヘリコプターで、オスプレーは此れらの代替機です。

CH-46の巡航速度は約265Km/時、航続距離は600Km、必要乗組員3人、積載量4.5トン、此れに対してオスプレーの巡航速度は約509Km/時、航続距離(積荷状態)は2224Km、必要乗組員2人、積載量9トンとの事です。

オスプレーは現在イラク、アフガニスタン、リビヤ、その他に配備され、アフガニスタンでは飛行速度や航続距離でその威力を発揮していて益々活躍の場を広げているとの事で、タリバンは従来のヘリコプター(CH-53)を“肥満な牛=鈍行”と呼んで軽蔑しているものの、オスプレーの俊敏さを恐れているそうです。

オスプレーは戦場での人質の救助や病人/怪我人の救助と共に災難時の人命救助にも期待は多く、アメリカ以外の国でも採用が検討され、ノルエー空軍は2015年から全天候人命救助機として配備、イスラエルでも採用が検討されています。


次回は事故や安全性に関して書く予定です。


参照:
http://en.wikipedia.org/wiki/Bell_Boeing_V-22_Osprey
http://www.businessweek.com/ap/2012-07-23/us-osprey-aircraft-arrive-in-japan-amid-protests
http://www.stripes.com/news/pacific/okinawa/ospreys-will-replace-sea-knights-at-futenma-marine-corps-says-1.145328
http://defense.aol.com/2012/08/23/the-osprey-after-five-years-leading-a-tsunami-of-change/
http://www.military-today.com/helicopters/ch46_sea_knight.htm
http://www.military-today.com/helicopters/bellboeing_v_22_osprey.htm

オスプレーに関して

ファイル 497-1.jpgファイル 497-2.jpg

現在、新聞やテレビでオスプレーに関して頻繁に報道されていますが、中には個人(評論家、知名人等)の単なる想像や、他人の間違った意見の繰り返しの様な意見で、果たして信じて良いのか疑わしいと感じる事も少なくありません。 又、報道は視聴者や読者が望んでいる意見、即ち事実や現実を無視して無難な意見を述べている様な気もします。

当然、安全性は大切ですし、安全性の確認も大切ですが、大きな視野を持って現実的に判断する事も大切だと思います。 大きな視野とは:
• 過去のオスプレーに関する問題点(安全性)とその解決の事実
• 現在使用しているヘリコプターとの比較(安全性、その他)
• 日本と諸外国(中国、韓国、イラン、アメリカ等)との現在の状況、将来可能性
• オスプレー配備に依る日本の利益と不利益(政治的、経済的、総合的、その他)


私はオスプレーの配備を推進している訳ではありませんが、上の様な事柄、即ち、将来や国外の状況を含めて総合的に考慮する必要があると思います。 その上でオスプレーの安全性が問題である為に配備をしない方が良いとの意見になる可能性もあります。


報道ではオスプレーの欠点に関しては多く報道されていますが、利点に関しての報道は殆どありませんので、次回は、オスプレーの利点や“果たして安全なのか?”に関して書く予定です。

火星に着陸したローバー(探査車)

ファイル 496-1.jpgファイル 496-2.jpg

友人から火星の様子をパノラマ的に見れるサイトが送られて来ましたので紹介します。 

画面が開きましたら“?”マークをクリックしますとマウスの使い方が表示され、景色を遠近、左右に自在に動かす事が出来ます。 ローバーから撮影された817枚の写真を合成して出来た物です。
http://www.panoramas.dk/mars/greeley-haven.html

一般的にはローバーは固有名詞で、イギリスの4輪駆動車ですが、英語のRoveと言う単語は広い地域を動き回る意味の動詞で、Rover(ローバー)とは“動き回る車”と言う意味の単語になります、即ち火星に送られた“探査車”と言うところです。

此れまでに火星に打ち上げられたローバーは4台あります。 ソジョナー(Sojourner)は1996年12月に発射され、1997年7月に着陸しましたが、その後に打ち上げられたローバーに比べて車輪はあったものの小さく簡単な物でした。 スピリット(Spirit)は2003年6月に発射され、2004年1月に着陸、オポチュニテイー(Opportunity)はほぼ同じ2003年7月に発射され、2004年1月に着陸しました。 スピリットはその後、2009年5月に柔らかい場所に埋まって動けなくなりましたが、オポチュニテイーは20Km以上走っています。 スピリットとオポチュニテイーは共に600m走行出来る様に設計製造されていましたので驚く距離を走った事になります。

キュオリオシテイー(Curiosity)は2011年11月に発射され、2012年8月に着陸しておます。火星では時々激しい砂嵐に見舞われ、電源の太陽光パネルは砂で覆われて使い物に成らなくなります。 その為、キュオリオシテイーには太陽光パネルの代わりに小型原子力発電機が搭載されています。

更に興味をお持ちの方は次のサイトを参考になさって下さい。
http://marsrovers.jpl.nasa.gov/home/index.html

NASAは色々な場所に施設がありますが、ローバーの開発を始め火星探査の仕事はJPL即ちカルフォルニア工科大学(California Institute of Technology - ロスアンジェルス北部)内にあるJet Propulsion Laboratoryで行われています。


補足:
パノラマ写真の中央に Curiosity の文字が記されていますが、このローバーはOpportunity でCuriosity は間違いだと思われます。 Curiosityは上の写真の右で、左がOpportunityです。