記事一覧

クラスA デイーゼルプッシャー用シャシー

ガソリンエンジン搭載のクラスAシャシーの場合はシャシー会社、即ちフォード社やシボレー社(ワークホース)がエンジンもトランスミッションも製造しますが、デイーゼルプッシャー用シャシーの場合は少々異なります。

デイーゼルプッシャー用シャシーは数社で製造されていますが、高級車用や自社製(RV会社)シャシーを除いた一般的なデイーゼルプッシャー用はスパルタンモータース社製かフレートライナー社製です。 

スパルタンモータース社は主にバスや消防自動車を製造し、フレートライナー社は大型トラックを製造しています。 各々の会社はRV向けのシャシーを製造、重量や長さに応じてデイーゼルエンジン、トランスミッション、サスペンション、車軸、ブレーキ、ステアリングギヤーボックス、その他シャシー製造に必要な部品を他社から調達して、何種類かのモデルを用意しています。 1990年代から2000年前後のスパルタンモーター社のシャシーはサミットモデルと其れより大きいマウンテンマスターモデルがありました。

RV会社、即ち居住部分を製造するウイニベーゴー、フリートウッド、ナショナルRV、その他の会社はそれぞれの会社のデイーゼルプッシャーの生産計画に合わせてシャシーを纏めて買う契約をします。  この時に、前回書きましたケロビアンの様にシャシーの仕様が完全に定まっている場合もありますが、エンジンをカミンズにするかキャット(キャタピラー)にするか、又はトランスミッションを260HPにするか275HPにするかの選択をする場合もあります。

全て最高部品、即ち大きなエンジンに大きなトランスミッションを装備すればRVerは喜びますが、金額を支払う事を考えると現実的になります。 従って価格は売れ行きに大きく左右しますのでRVerが最終的に判断するコンビネーションを読む必要になります。

1990台から2000年始めに掛けてはRVのサスペンションはリーフスプリングからエアーサスペンションへ、更には前輪の一体車軸からIFS(前輪左右独立)に移行中でそれらは入り混じっていましたので、同じシャシーモデル名でもRVメーカー向けで異なった仕様の場合もありました。 この為、ショックアブソーバーを交換の際は同じシャシーモデル名でもRVメーカによって異なるショックアブソーバーが使用される様な事も珍しくありませんでした。  

1990年台から2000年代は大体カミンズエンジンとキャットエンジンの選択が出来ました。 しかし、キャタピラー社は2010年以後RV用エンジンは勿論大型トラック用エンジンからも手を引いて仕舞い、現在大半はカミンズエンジンでそれにベンツが加わっています。 キャタピラー社が陸上輸送(トラックやRV)用エンジンを断念した背景には排気ガス規制が大きく影響したようです。 カミンズも排気ガス規制や燃費問題では大分苦労していました。 

フォードのパワーストロークエンジンを製造しているナビスターインターナショナルはワークホース(前シボレー)を買収して一時RVビジネスに足を入れ、RV用デイーゼルエンジンも製造しましたが本の僅かの期間でRVビジネスから撤退しています。

参考:
日本に輸入されるデイーゼルプッシャーは1995年から2000年前後のナローボデイーが多いと思われますので、書く内容は出来るだけその時代に合わせる様にしています。

次回はエンジンとトランスミッションに関して書く予定です。

ナショナルRV製 ケロビアン台数

此れまで書きました様に、1990年代後半までには殆どのクラスA(特にデイーゼルプッシャー)がワイドボデイーに成りましたが、例外があります。 其れはナショナルRV社のケロビアン(96インチ幅)です。 この車はオーストラリア/ニュージーランドを始め、ワイドボデイーが輸入出来ないヨーロッパの国からも探し求める人が多く、RVフォーラムで時々話題になります。 2001年型だけが極く少数製造販売された思われていますので少々調べてみました。
http://www.pacnats.com/Links/NRV%20Brochures/2001/Caribbean.pdf

1998年12月1日にケンタッキー州で行われたRVショーでスパルタンモータース社は3種類のサミットシャシーを発表しています。

参考: 不思議なのは、私のシャシーもサミットシャシーですが製造日は1年以上前の1997年6月23日です。 この様な事は時々あることで、カミンズ社の説明書等ではISB(24バルブ)エンジンは1998年後期に発売が開始された事になっていますが、私のISBは1997年5月1日に製造されています。

翌1999年3月22日の新聞にスパルタンモータースが前年の12月にRVショーで発表した新型サミットモデルシャーシーがナショナルRV社に販売する契約を交わした事を発表しています。

その後、1999年6月17日の新聞にナショナルRVが2種類の新型RVの製造発表をしています。 それに依りますと、ナショナルRVはスパルタンモータースと提携して、新サミットシャーシーを使用したデイーゼルプッシャーを開発し、ケロビアンとして1999年後半と2000年に販売をすると記されています。 ケロビアンはナショナルRVが1997年に販売開始をしたトレイドウインドモデル(ワイドボデイー)と同じ高級内装/外装を保ちながら、カミンズエンジンとアリソントランスミッションを組み合わせた経済的な新型サミットシャシーを使用する事でコストを下げると記しています。 尚、この時に同時に発表されたアイランダーモデルは高級デイーゼルプッシャー(ワイドボデイー)で、このモデルは当時ナショナルRVが買収したカントリーコーチ社製のシャシーを使用すると発表しています。

この当時、ナショナルRVは急成長をしており、高級デイーゼルクラスAの層とガソリンクラスAに近い層に更に市場を広げるのが狙いでした。 

スパルタンモータースの記録に依りますと、ナショナルRVには1999年5月14日にケロビアンに使用されている物とと同仕様のサミットシャシー(VIN #32222)が1台売られていますので、恐らくこのシャシーがケロビアンの開発に使用されたものと思われます。 同じ年の7月9日に20台、8月20日に30台、とその後も30台の単位でナショナルRVに売られ、最後のサミットシャシーはVIN #37378が2000年5月27日に売られています。 スパルタンモータースからナショナルRVにこの間合計約170台のサミットシャシーが販売されていましたがどのモデルに使われたかは記されていません。 果たして170台のケロビアンが製造されたのでしょうか?

ナショナルRVの2001年型クラスAは次のモデルが販売されています。 
デイーゼルプッシャー
National RV 2001 Caribbean (260HP ナローボデイー)
National RV 2001 Sea Breeze Bus (260HP ワイドボデイー)

National RV 2001 Islander (330HP ワイドボデイー)
National RV 2001 Marlin (300HP ワイドボデイー)
National RV 2001 Tradewinds (330HPワイドボデイー)

ガソリン車 (クラスA)
National RV 2001 Dolphin
National RV 2001 Sea Breeze Scout
National RV 2001 Sea Breeze MH
National RV 2001 Sea View
National RV 2001 Surf Side
National RV 2001 Tropical

仕様を調べてみますと、ケロビアン(ナローボデイー)の他にシーブリーズバス(ワイドボデイー)だけがケロビアンと同じ仕様のサミットシャシーを使用していました。

上のリストには2001年型のシーブリーズバスがありますが、実際には2001年型の中古シーブリーズは殆ど無く、殆どが2002年型の為、ケロビアンに使用されなかったサミットシャシーが使われてワイドボデイーのシーブリーズが製造された可能性があります。 何れにしても私は100台以上のケロビアンが製造されたと予想しています。

左ハンドル クラスAの輸入 (オーストラリア)

前回書きました様な理由でアメリカに於けるクラスA、特にデイーゼルプッシャー(DP)は全てと言って良い位ワイドボデイーになりました。 例外として、省エネを目的にデイーゼルエンジンを前方に搭載したFRED(FRont Engine Diesel)の中にはナローボデイーがあります。 前方にエンジンがある為にDPに比べてエンジン冷却ファンへの馬力消費が少なくて燃費が良い反面、エアーコンプレッサーを搭載して居ない為にエアーサスペンションやエアーブレーキは装備されていません。

日本の道交法では車幅制限が2.5mの為にワイドボデイーの登録は出来ませんが、オーストラリアの場合は日本以上に厳しい状況です。 即ち、日本と同様に車幅が2.5mの制限の他に左側に乗降ドアーが必用、リヤーオーバーハング制限、その上に運転席が右でなくては成りません。 車幅やリヤーオーバーハングの制限を満たすクラスAは時間を掛けて探せば何とか成りますし、左側に運転席ドアーが付いて居る物もあります。 しかし、右ハンドルのクラスAやデイーゼルプッシャーをアメリカ国内で探すのは不可能に近いでしょう。

RVフォーラムにオーストラリア人の書き込みが時々ありますが、あるオーストラリア人は運転席を左から右に移動する為に約$30000(300万円)掛かると書いていました。 可なりの費用ですが、考えてみますと、単に左側にある運転席を外して右に取り付けるのでしたら容易ですが、移動に関連する操作機能部品が多数あります。 例えば、ブレーキペダル並びに配管、アクセルペダル、ハンドル取り付け等の当たり前の物から、運転操作スイッチ類/ゲージ類、パーキングブレーキ、ハンドルギヤーボックスや操舵する機構、その他相当のエンジニアリング必要と思われます、バックミラーも異なります。

オーストラリアのウェブサイトを見ていましたら、左ハンドル車を輸入する為には少なくとも輸入4週間前に改造以前に改造目的で輸入をする為のオーストラリア政府の許可が必要で、此れも相当複雑で厳しそうです。
http://www.supplychainlogistics.net.au/docs/VSB10_Application%20for%20Approval%20to%20Import%20a%20Vehicle.pdf
この許可請求所には記載されていませんが、法律では1989年以降の車を輸入する場合は本国(アメリカ)で少なくとも1年所有しなくてはなりません。 1989年以前の車の場合は所有期間は問題に成りませんが、オーストラリアの安全基準(右ハンドル、ドアー、その他)を満たす様に改造が必用です。 条件を無視したり満たさない場合はA$132000の罰金と共に輸入のやり直し、又はスクラップになるそうです。

政府は改造に関する手引きも発行しています。
http://www.infrastructure.gov.au/roads/vehicle_regulation/bulletin/pdf/vsb_04.pdf
安全を損なわない為に、ハンドルやブレーキを左から右に移す種々の方法と共に厳しい条件が定められていますし、ウインドシールドワイパーやヘッドライトも改造が必要です。 改造後には溶接部分の硬度テスト結果や強度リポート等の提出も要求されています。

オーストラリアのRV売り買いのサイトに行きますとアメリカ製のクラスAやDPが見られますが、次のカントリーコーチはアメリカから輸入して運転席を左から右に改造されたと思われます。
http://www.caravancampingsales.com.au/Gallery.aspx?R=13454193&PhotoID=/general/content/gc4719483522383937844.jpg&track=IMAGEVIEWER&h_mid=5233710&f_mid=0&c_mid=5231180&TabId=2609530
1988年型ですの、購入と同時に輸入し、右ハンドルに改造したものと思われます。 

日本の場合は左ハンドルのままで登録出来ますので輸入/登録手続きは一苦労ではあっても、オーストラリアの輸入条件から比較すると楽なのかも知れません。

オーストラリアの場合、左ハンドルを右ハンドルに改造しなくても良い例外があります。 其れは製造後30年以上経た車を輸入した場合です。 しかし、此れも輸入許可申請から安全基準を満たさなければなりません。

モーターホームの車幅

暫くお休みをしていましたが、又書こうと思います。 と言っても何を書いたら良いのか分かりませんが、日本で多くの人が興味を持つRVに関する知識は持ち合わせていません。 ネットキャンパーをご覧の人の中にはアメリカ製RVにお乗りの方もいらっしゃいますし、日本ではアメリカのRVに関する情報が限られていると思われますので、少々アメリカのモーターホームに関係した事柄を何回かに分けて書いてみます。 

アメリカでは1982年(レーガン大統領時代)に連邦政府の条例“Surface Transportation Assistance Act of 1982(STAA of 1982)”により商用トラックのサイズが見直されました。次のサイトにはそのサイズに関して要約されて居ます。
http://ops.fhwa.dot.gov/freight/publications/size_regs_final_rpt/size_regs_final_rpt.pdf
(STAA of 1982)は単にサイズだけでは無く、実際には陸上運送の合理化や将来の道路整備を全国的視野で定めた結果です。 
https://connect.ncdot.gov/business/trucking/Trucking%20Documents/STAA%20Guidelines%20and%20Procedures.pdf
連邦政府のこの条例ではRVは除外、即ちRVは各州の法令に従ってそれまで通りの車幅制限である8フィートでした。

その後各州が道路法規を改正して徐々に8フィート(96インチ=2.44m)から8.5フィート(102インチ=2.6m)に変更になりました。 州の道路法規では車幅や全長に関しては車両全般(Vehicle)で扱っている為にRVと商用トラックとを別扱いにされておらず、此れに目を付けた豪華クラスAを製造するRV会社が1980年代後半になって102インチ幅のデイーゼルプッシャーを製造、その後1990年代に入ってからは一般クラスAにも徐々に波及して行きました。 

アメリカの道路法規は各州毎に決められていて、速度制限同様に車幅/全長制限も各州で異なります。 現在は殆どの州の車幅制限が102インチになっていますが、100インチの州があったり、アリゾナ州の様に未だに96インチの州もあります。 
http://www.leginfo.ca.gov/cgi-bin/displaycode?section=veh&group=35001-36000&file=35100-35111

従って、厳密には102インチの車幅の車はアメリカ国内何処でも走行して構わない訳では無く、本来ならインターステートハイウエー又は特定の認められえた道路だけしか走れない州もありますが、州間の相互協定で自由に乗り入れが可能です。 実際には相互協定を認めない場合や、幹線道路以外の走れる道路が細かく記されている州もあるようですが、車幅制限で一般RVerが捕まった話は聞いた事がありません。

次のサイトは牽引に関しての法律ですが、モターホームやトラックも含めたものです。
http://towingworld.com/towinglaws.cfm

1990年代後半にはワイドボデイーと呼ばれる100インチ‐102インチ幅のモーターホームがポピュラーとなり始め、その頃のRVフォーラムにはワイドボデイーとナローボデイーのどちらを購入するかの質問が頻繁に登場し、その頃同じくポピュラーになったスライドアウトと一緒によく議論されていました。 よく目にしたのは、ナローボデイーは買い替え時に値下りが激しいので損との理由でワイドボデイーを推薦する意見が多く、他にも理由が色々あると思われますがワイドボデイーは瞬く間に主流となりました。

続く。

エアーバス380の着陸ビデオ

ファイル 582-1.jpg

ダブルデッカー(2階立て)のエアーバス380の着陸の様子です。 パイロットがどの様な操作をして着陸態勢に入り、着陸し、着陸後の操作をするかを見る事が出来ます。

ビデオ画面右下をクリックし、フルスクリーン(全画面)にして見て下さい(エスケープキーをクリックすると元の画面に戻ります)。


http://www.wimp.com/approachlanding/

事故で通行止め

ファイル 581-1.jpgファイル 581-2.jpgファイル 581-3.jpgファイル 581-4.jpg

滞が起きるのは道路工事、山火事、大雨被害の他に最も一般的な事故があります。 帰りは急いでいましたので、少々無理をして毎日の最低走行距離を少なくとも900Kmとしました。

最初の日は朝早く出発して順調でしたが、午後4時頃に田舎の一本道で突然長い車の列に来て仕舞いました。 事故で動けない事は噂で分かりましたが、その内大型トラックの事故で復旧まで最低8時間掛かると警察から知らされました。 其処で寝て復旧を待っても良かったのですが、地元の車と思われる何台かの車がユーターンをして戻って行くのを見て工事車両の運転手に回り道を聞いてみました。 すると、“説明し難いが砂利道の山越えをする道が無い訳ではない”との話でした。 

トウドを外してユーターンをし、約10Kmほど戻った所に最大重量9トンの標識の出ている脇道がありました。 この標識を見て行けると確信を持ちました(内緒ですが、私の車の重量はオーバーしても中型のトラック位は通れると読みました)。

3-4台のピックアップトラックやSUVに混ざって一台のキャンピングトレーラーが混ざっていましたので入ってみました。 

200m-300m走って最初のカーブを曲がると砂利道になり、ナビには出ていない2-3本の別れ道を、ナビに示されているのと同じ方向の道を選んで進みました。 狭い所も在りましたが、写真に写っている様に可なり広い道で、最初の5分位に後から追い付いて来た2台のピックアップトラックに追い越させた後は誰も付いて来ませんでした。 

暫く平坦な道を走り続けると上り坂の山道になり、其れを超えると急な下り坂が暫く続き、左側に木造の橋の見える“T”字路に来ました。 右に曲がる道は草が生えていて殆ど車が通って居ないように見える細い道でユーターンも出来なく、橋を渡るか、それともバックでユーターンが出来る所まで戻るかの分かれ道でした。

橋は側面と上部に太い木の骨組みが施されていて高さも問題でしたが、制限重量9トンのサインが大きく出ていましたので、安全と読み(実際は危険)、向こう岸で警察が待ち伏せていなければ良いと思いながら急いで渡りました(人里離れた所にパトロールカーなど有り得ないにも拘わらず、慌てていた為に橋の写真を撮る事も思い付かず)。 

その後、更に誰も来ない砂利道が続きましたが、舗装された道に出てからは時々家も見え始め、その内建設機械や道路工事機械が置いてある大きな会社があり、ナビでも幹線道路が近付いて居る事を確認して安堵しました。 既に8時頃で暗く成りかけていました。

参考:
今回の往復合計走行距離は6842Kmでした。

道路工事現場の交通整理をする人達

ファイル 580-1.jpgファイル 580-2.jpgファイル 580-3.jpgファイル 580-4.jpgファイル 580-5.jpg

道路工事が始まる相当手前(長い場合は約5Km)に“人が働いています”と書かれた標識と小さな赤旗が道脇に置いてあり、現場に近付くにつれ設置された速度制限サインの数値は下がって、最終的に20Km/時程度になり、写真の様な服装をした交通整理のおじさん(おばさん)が“STOP”サインをかざして待っています。 当然、車が列を成して止まっている場合もあれば、運良く動いている最後尾に着いて待たずに済む場合もあります。 

停まって待った場合、対向車が通り過ぎると交通整理のお兄さん(きれいな若い女性も多い)が手に持った“STOP”サインを回転させて裏側に書かれた“SLOW”を示し、徐行を促します。

多くの交通整理の人達は笑顔で手を上げて呉れ、長時間待つ時は愛想良く話し掛けて来たり質問に答えて呉れたりします。 交通量が少ない様な場所では退屈そうで、時には停めてある車から交通整理のお兄さんがサインを持って飛び出して来る場合もあります。

“人が働いています”と書かれた標識と小さな赤旗が道脇に置いてあっても道路工事とは限りません。 長いアームを付けた草刈自動車が道路脇の雑草を刈っていたり、測量をしていたりする場合もあります。

アメリカやカナダで道路工事の標識や工事中の制限速度の標識が出ていたら必ず守るべきです。 工事サインのある場所で違反をすると罰金が2倍になります。

危険な対向車

ファイル 579-1.jpgファイル 579-2.jpgファイル 579-3.jpgファイル 579-4.jpgファイル 579-5.jpg

未舗装道路では砂煙で前方が見難い状態の場所もあります。 

上の一連の写真は前回の書き込みの“パイロットカー”と同じ工事道路で同じトラックの後を追っています。

砂煙がひどく、更に大型トラックの後でしたので道路の中央部分を走っていましたが、砂煙の中から突然対向車が現れました。 自分では片側通行で対向車は来ないと思っていましたが、考えてみれば自分の思い込みで、対向車が来る為にパイロットカーが先導しているとも考える事が出来ます。 前方が見えませんし、車線などありませんので本能的に中央を走った方が安全だと考えて仕舞い、私と同じ様に危険を感じた人は沢山居たと思います、

途中から、砂煙を避けて、きれいな景色を見ながら充分な車間距離を取って走りました。