記事一覧

アリゾナ州のコーツサイト(RVショー)

ファイル 829-1.jpgファイル 829-2.jpgファイル 829-3.jpgファイル 829-4.jpgファイル 829-5.jpg

日本では幕張メッセでジャパンキャンピングカーショーが来週から開催されようとして居ますが、アリゾナ州のコーツサイト(Quartzsite)では1月29日迄RVショーが開催されています。 

コーツサイトのRVショーは無料ではあるものの他のRVショーとそれ程変わりはありませんが、RVショーが開催される時期にコーツサイトに集って来るRVの数は膨大で、恐らく此れほどの数のRVが集まる場所は世界中を探しても他には無いと思われます。

集まるRVの数が気になる為、商工会議所の観光課に問い合わせてみましたらRVは移動する事やコーツサイト近辺には膨大なRV駐車可能な敷地がある為に数を予想する事は不可能で、5万台、10万台、又はそれ以上のRVが滞在して居るかも知れないとの事で、唯一確かな事は今年(2019年)は例年以上に多くのRVが訪れて居る事だと話して居ました。 実際、コーツサイトの街中ではRVが見えない道は無く、何処に立っても数十台のRVが、高い所からは万の数のRVが見えます。

コーツサイトの商工会議所のウエブサイトに依りますと、70以上のRVパークに加え、11,400エーカー(東京ドーム約980個)の長期滞在可能なBLMと呼ばれる政府の土地(有料=約5000円/2週間)、更に連続14日間迄は無料で滞在可能の場所が5カ所あります。 従って、例えアメリカ国内で走行中の全てのRVがコーツサイトに集結しても駐車場所が無くなる事は無い様な場所です。https://quartzsitetourism.com/explore-quartzsite/

現在、政府シャットダウンの為に普段は有料のBML駐車場(RVパーク)にはお金を取る人は働いて居らず、“無料でどうぞ”の状況でした。 しかし、飲料水も汚水ダンプステーションも使えて、大きなゴミ捨箱もきれいになっており、滞在には何1つ不便を感じる事はありませんでした。

コーツサイトはロスアンジェルスから国道10号線で東に向かい、アリゾナ州との州境であるコロラド川を渡って約30Kmの所に位置し、大きなサボテンは生えていても高い木は一切生えて居ない砂漠地帯です。

コーツサイトは冬の間は過ごし易い気温ですが、3月に入りますと暑くなり、沢山出ている露天商は店仕舞いをして其れ迄来ていたRVは激減します。

コーツサイトの2017年時点での人口数は3694人(2010年‐3677人)で、2000年以降殆ど同じ様な人口数です。 しかし、冬の間はカナダや北国からスノーバードと呼ばれる人達がRVでコーツサイトに訪れて滞在する為に人口は100倍(?)に膨れ上がります。 

2000年前後の景気が低迷していた頃はRV産業も大きな影響を受けて、多くのRV製造会社が倒産し、RVを手放す人も続出、RVショーでの出店数は勿論、客も激減しました。 しかし、7-8年前からアッと言う間に又RVがポピュラーに成りました。 現在の好景気が続きますと、益々RV人口は増えると思われます。
 

コメント一覧

非公開 (09/14 10:26) 編集・削除

管理者にのみ公開されます。

ジャパンキャンピングカーショー2019

ファイル 827-1.jpgファイル 827-2.jpg

新年早々ジャパンキャンピングカーショーが在るのをご存知ですか? 2月1日(金)から3日(日)の3日間幕張メッセで行われます。
https://jrva-event.com/jccs/press/

キャンピングカーショーは、此れからRVの購入を考えて居る人に取っては最高に楽しい場所で、大切な場所でもあります。 既にRVを持って居る人に取っても楽しい場所である事は間違いないのですが、気を付けなくては成らない事は新しいRVが欲しくなる事で、場合に依っては買って仕舞う危険がある事です。 

RVを買うこと自体は良い事で、大いに奨励するべき事なのですが、危険は次の様な理由からです。 私もRVショーで、買う積りでは無かったにも拘わらずRVを買って仕舞った経験がありますので、経験者の立場として書きますが、RVは高価です、家の次に高価な買い物です、従って、買わない積りで行って急に買う事には危険があります。 フロアープラン、ガソリン/デイーゼル、エンジンモデル、トランスミッション、ホイールベース、燃費、燃料タンクサイズ、可能走行距離、総重量、ペイロード、車両の重心、適切なタイヤ装備(トラック用)、サスペンション、各部の材質、品質、耐久性、補償年数、その他多数の変数がありますので、数台に絞り込み、それらを比較し、決める前にそれぞれを乗り比べる事は非常に大切です。

乗り比べる時は操縦性、直進性、揺れ、カーブでの車体傾斜、振動/キシミ/雑音、乗り心地、加速性、その他思い付く事は全て納得した上で購入を決める必要があります。 

キャンピングカーはレースカーとは異なり、スピードを競う訳ではありませんし、速度が出なくても燃費が良い方がよく、急な上り坂に来れば速度を落としてユックリ登れば問題はありませんが、しかし、余りにもエンジンが小さければ安全速度での走行が出来ずにオーバーヒートを起こしたりエンジンに過度の負担が掛かって故障や寿命に影響する可能性も考えられます。
RVは運転して楽しく、助手席に乗って楽しく、目的地で生活して楽しくあるべきで、後悔しない決断を下す事が大切です。

と言う訳で、色々な種類の、多数のRVが集まるジャパンキャンピングカーショーに行きますとRVに関する多くの知識が得られますので、是非行ってみては如何でしょう?

走行中に見る各種RV  その5 トイ・ホーラー(Toy Hauler)

ファイル 811-1.jpgファイル 811-2.jpg

最近はトイ・ホーラーを良く見掛けます。 既に書きました様に、大人のオモチャであるオートバイ、バギー、クオッドと呼ばれるオフロード車、その他クラシックカーやスポーツカーを載せている人も居ます。 各種のトイ・ホーラーRVが有りますが中でも5thホイールやトレーラーが多く見られます。 

一般的に後部にトイ積み下ろし用のドアーがあり、上部を引いて開きますと積み下ろし用のランプになる様に作られて居ますが、デイーゼルプッシャーの場合はエンジンが後部に有りますので横から積み下ろしが出来る様になっています。

走行中に見る各種RV  その4 RV運転マナー

ファイル 810-1.jpgファイル 810-2.jpgファイル 810-3.jpgファイル 810-4.jpg

“そんな事はどうでも良いでは?”と感じるマナーもありますが、相手(周りの人)に迷惑に成らない様にする行為、不快感を与えない行為がマナーで、国や時代に依って大きく異なります。

すれ違いマナー:
“走行中に見る各種RV”の写真を数回に分けて50台以上添付しましたが、殆ど全てのRVがセンターラインから離れた端、即ち路肩に近い部分を走行している事にお気付きでしょうか?  何故車線の端を走って居るのでしょう?

昔カナダの田舎道を走行中に向かって来るトラックの運転手が手を上げて挨拶(?)の様な仕草をする人が稀に居る事に気が付きました。 RV同士が手を上げる事は昔はよくありましたが、トラックの運転手が手を上げる事には理解が出来ませんでした。 ある時、私が端を走っている事を良い事に向かって来たトラックがセンターラインを踏む様にしてすれ違って行き、“此れだ”と気が付きました。 即ち、私が対向車に対して十分なスペースを提供して対向車が気持ちよく安全にすれ違える行為に対する感謝の挨拶らしい事に気が付きました。 

昔は自分が端を走っても対向車の大型トラックは車線の中央を走るトラックが少なくなくて威圧感を感じる事がシバシバありましたが、現在は殆ど全ての大型車がセンターラインから離れた端を走ってすれ違っています、即ちこれが運転のマナーとなっています。 100Km/時前後の高速で対向車とすれ違った場合にお互いが車線の中央を走るのと車線の端を走るのでは風圧に依る揺れや安心感が大きく異なります。 非常に良いマナーだと思います。 乗用車は対向車の風圧を感じない事もあるとは思いますが車線の中央を走る車が一般的ですし、RV、特にレンタルRVを運転している人の中にはこのマナーに気が付いて居ないと思われる人も居ます。

この様なマナーはアメリカ国内では使われて居ない様な気がします。 昔はカナダのトラック運転手は荒い運転をし、アメリカのトラック運転手はジェントルマンでしたが、最近は逆になってアメリカのトラック運転手の方がイヤらしい運転、即ち迷惑な運転をする人が多い様な気がします。  日本の片側1車線の道路(中央分離帯の無い)の速度制限は60Km/時程度と思われますのですれ違い時に危険は感じないと思いますのでこの様なマナーは定着しないと思われます。

参考:
昔はRV同士がすれ違う際に当たり前の様にお互いが手を上げて居ましたが、最近は手を上げるRV運転手は滅多に居ません。 RVフォーラムでこの事を嘆いている人も居ます。

追い越しマナー:
片道1車線の道に限った事ではありませんが、追い越しをして元の車線に戻る際は十分な車間距離を置く事が追い越された車に対する思いやりで、アメリカ国内を走る優良運送会社(企業)のトラックの運転手は例え後続車が居ても追い越した車の直前に割り込む様な事はしない様に感じます。 私自身も追い越した際は、特に自分の後ろに後続車が居ない場合は出来るだけ車間距離を取って元の車線に入る様に心掛けています。 しかし、日本の高速道路ではバスやトラックが追い越した後、例え後続車が居なくても直前に割り込んで来る事がシバシバあり、私は余り良い気持ちがしません。 短い車間距離を持って車線変更をしても当たり前の事でマナーが悪いとは感じて居ないのでしょう? 此れに反して長い車間距離を置いて信号待ちをする車が意外と多い事が気になります。 時には少々車間距離を縮める事で信号待ちの渋滞が大きく解消出来る様に感じる状況もあります。 緊急車が来ても車間距離を大きく取って動こうとしない車も居ます。 此れはマナーの問題でしょうか、運転が未熟なのでしょうか、それとも常識の問題でしょうか?

追い越し/追い越されマナー:
大型車が追い越しをしている際に自分の車と十分な車間距離が出来た時にヘッドライトを点滅(夜間や昼間走行ライトの場合は消灯)させて安全に車線変更が出来る事を合図し、又追い越したトラックは車線変更後にテールライトを2-3度点滅して感謝を表現する行為が昔は一般的でした(マナー?)。 マナーは時代と共に変化し、この様な合図を送るトラック(バス)は昼間の明るい時の通常の走行時は稀になりましたが、急な上り坂で追い越しトラックに車線変更可能を合図する場合や、夜間はバックミラーに映る車との車間距離がヘッドライトのまぶしさの為に解り難い為、現在も大型トラックの間では一般的にこの習慣(マナー?)が使われています。 又、優良運送会社(企業)のトラックの中には昼間でもこのマナーを現在も続けている会社がありますが、その理由は社内の安全教育が徹底している事や運転手自身もプライドを持って運転をしているからだと思われます。 反対にこのマナ
ーが薄れた理由は運転手不足の為に外国から入って来た運転手や若い運転手が増えた事に依るのかも知れません。 時には接触しそうな距離で追い越したり、方向指示器を使わずに追い越して行くトラックも稀に居ます。 

参考:
追い越し車に合図を送る為に前照灯を点滅させたり尾灯を点滅させる為のスイッチ付きのハンドルが1990年代に現れました(写真右下)。 ダッシュボードに手を伸ばす必要が無くて便利な物です。 写真に写っていますハンドルの中央左のライトのマークが付いたスイッチは前照灯を点滅、ハンドルの中央右のテールライトのマークが付いたスイッチは尾灯並びに後部の全てのマーカーライトを点滅(夜間は消灯、昼間は点灯)させます。

走行中に見る各種RV  その1 田舎道で見るRV

ファイル 807-1.jpgファイル 807-2.jpgファイル 807-3.jpgファイル 807-4.jpg

大都市近辺の高速道路ではクラスAやクラスCをよく見ますが、自然が多い、どちらかと言うと田舎と呼ぶにふさわしい地方ではトラベルトレーラー、5thホイール、クラスCに混ざってスライドインキャンパー(ピックアップ・トラックキャンパー)も良く見掛け、クラスAの数は少ない様に思われます。 
上段2枚目の写真に写っていますフィアット製クラスBはヨーロッパから渡って来て旅行を続けている様で、EUのナンバープレートが付いていて,“E”の文字や右上に張られている国旗からスペインから来ていると思われます。
アメリカやカナダではレンタルカー(写真2段目2枚目)のRVも多く、クルーズ・アメリカRV(Cruise America)、エルモンテRV(El Monte)は全国各地で見、ヨーロッパやオーストラリア(ニュージーランド)から来た外国人も良く利用しています。

RV メンバーシップ   その11 FMCA ラリー に集ったRV  続き6 フロントガラス

ファイル 801-1.jpgファイル 801-2.jpgファイル 801-3.jpg

最近のクラスAの前面ガラスは殆どが一枚ガラスで、2005年前後からメーカーやモデルに依り2枚ガラスから1枚ガラスが増え始めました。 二枚ガラスの場合は左右のワイパーブレードは全面ガラスの中央部分に2本が立った状態で静止して居ますが、一枚ガラスの場合のワイパーブレードは全面ガラスの下方の運転席から殆ど見えない位置に水平に静止していますので視野が良くて快適です。

RV メンバーシップ   その10 FMCA ラリー に集ったRV  続き6 外装色 

ファイル 800-1.jpgファイル 800-2.jpgファイル 800-3.jpgファイル 800-4.jpg

クラスAの塗装色に関しては、2000年代初期までメーカーにより稀に赤、緑、青を基調としたものもありましたが白色系が主流で、その上に緑、青、赤等のアクセントとなるストリップが貼り付けらていました。 その後、茶系色がポピュラーになり、此れ等の殆どは“フルペイント”と呼ばれてアクセントは全てペンキの塗り重ねとなりました。 最近は茶系に加えて黒の基調も多くみられ、全てフルペイント仕上げです。

RV メンバーシップ   その9 FMCA ラリー に集ったRV  続き5 衛星放送アンテナ

ファイル 799-1.jpgファイル 799-2.jpgファイル 799-3.jpgファイル 799-4.jpg

RVの殆ど全てにテレビが装備されていますが、クラスAを所有するRVerの殆どは何らかの衛星テレビ放送受信アンテナを使用しています。  

アメリカにはDish NetworkとDirect TVの2社の衛星放送会社があり、何れかに加入して衛星アンテナを所有して居ればアメリカ国内は勿論カナダでも衛星テレビを見る事が出来ます。  

RV用の衛星アンテナには色々な種類があり、RVの屋根の上に常設タイプ/簡易移動タイプ、自動追尾/手動タイプ等があります。  上の写真に見られる様に、クラスAの屋根の上に取り付けられている大きなデイッシは自動追尾のアンテナで、Dish Networkの場合は少なくとも3個の衛星からのシグナルを同時に受信する為に楕円形(左右、上下、回転)をします。  自動追尾の衛星アンテナはRVを駐車すれば数分で自動的に衛星をキャッチしてテレビを見る事が出来ます。 

最近は持ち運びが出来る箱型のポータブル衛星アンテナを使う人も多く、利点は大きな木に囲まれたRVパークでは木々の隙間から衛星が見える場所に設置する事が出来ますし、又、カナダの北部やアラスカでは衛星の位置が水平に近い位置になりますので、衛星方向に少々高い木や建造物が在りますとポータブル衛星アンテナは便利です。

走行中にテレビを見る為にはドーム型の自動追尾の衛星アンテナが必要で、走行中に立体交差やトンネルの中を走行中は、当然ですが、シグナルを失ってテレビは途切れます。 走行中に運転手から見える位置にテレビが在りますと違法であると同時に、ドーム型のアンテナは故障が多い様で、最近はドーム型より大きなデイッシを取り付けているRVの方が多い様に思われますし、木に囲まれた地域ではポータブルタイプをアチコチでよく見掛けます。    

ページ移動