記事一覧

ゴミ収集車

ファイル 134-1.jpgファイル 134-2.jpgファイル 134-3.jpg

場所に依って異なりますが、都市部の住宅街では写真のようなトラックで、規格のゴミ箱を持ち上げてのゴミ収集が一般的で、場所に依ってはこれと全く同じ方法が少なくとも40年前から行れています。 ゴミ収集容器は非常に頑丈に出来ており、重い石やコンクリート塊を入れても大丈夫で、人間が持ち上げれる物でしたら何でも入れることが出来ます。 勿論、粗大ゴミでも入るサイズであれば構いません。  

塀の取り壊し、床の張り替え、カーペットの張り替えで出た古いものは、ゴミ収集業者から小型トラックの荷台の様なゴミ収集容器(金属製)を運んで来てもらい(有料)それに捨てて1度に持って行って貰う事も出来ますが、無料で捨てる積もりであれば毎週ゴミ箱に入れて出す事も出来ます。

3個の容器があり、茶色は一般ゴミ、緑色は木の葉や枝、芝生等で、青色はリサイクルゴミで、リサイクルゴミの場合はアルミ缶、新聞紙、アルミ窓枠、ペットボトル等何でも混ぜて、仕分けをせずに捨てて構いません。 私の地域は毎週1回で、1週間に2回の地域もあります。 前の日に容器を道端に出しておけば写真のゴミ収集トラックが来て空にして行って呉れます。

120Vと240Vの電気

ファイル 127-1.jpgファイル 127-2.jpgファイル 127-3.jpg

水に関して書きましたので今回は電気に関して書きます。

アメリカのAC電圧は、既に皆様ご存知のように日本より少し高い名目上120Vですが、110Vと呼ぶ人も居れば115V、125Vと呼ぶ人も居ます。 

キャンピングカーでよく使われるコンセントと差込プラグは3種類あります。 写真上左はキャンプ場でよく目にする配電盤の例で、左から50アンプソケット、30アンプソケット、 20アンプソケットと呼ばれています。 一般的なRV(ガソリンクラスA、クラスC、クラスB等は30アンプの差し込みプラグが装備されていますが、大容量の電気を使用出来る設計の大型クラスAや大型フィフスホイールには50アンプ 差込プラグが装備されていてエアコンを2基同時に作動させる事が出来ますし、エアコンと電子レンジを同時に使用する事も出来ます。

コンセントは写真上右のように配線されており、20アンプと30アンプは同じ配線ですが30アンプの差込プラグは太い線が使用されています。 50アンプは120V/240Vで240Vも使用可能ですが、キャンピングカー内の配線は赤線(ホットライン)と白線(ニュートラルライン)の120Vと、黒線(ホットライン)と白線(ニュートラルライン)の120Vの配線が一般的です。

50アンプ、30アンプ、20アンプ、それぞれの変換アダプターは色々市販されていますので、必要なアダプターを用意して於くと便利です。
http://www.campingworld.com/shopping/product/power-grip-adapter-30a-male-to-50a-female/5257

GFIC(Ground Fault Circuit Interrupter)コンセント
もう一つ付け加えておきたい物があります、それはGFIC(写真左下)と呼ばれるコンセントで感電事故を防ぐ装置が内蔵されているコンセントです。 

此のコンセントは左右(ニュートラル側とホット側)の線の僅かの電流の差を感知するとコンセントから電流が流れなくなる仕組みになっています。 即ち、例えば濡れた手に電流が流れ始めた場合、左右の電流の差が生じ、瞬時に切れるようになっています。 

感電を防ぐ非常に有益な装置でありますが、配線を間違えたり、漏電している電化製品を差し込んでも作動します(作動しなくなります?)。 ある面では便利ではありますが、電気が来ない理由が分らず、頭を悩ます書き込みもよく目にします。

電気が来ない場合は黒の“リセット”スイッチを押しますと、(正常な場合は)使用可能になります。 又、機能しているか否かを調べる場合は赤の“TEST”を押しますと正常な場合は電気が流れなくなります。

GFICソケットが完全に機能する為にはアース線が取り付けられている事が不可欠です。 即ち、3本の線(Hot=黒又は赤、Neutral=白、Ground=緑)が必要になります。

アメリカ国内では1960年代に此のタイプのコンセントの使用がプールライトに義務付けられ、その後徐々に拡大されて1980年代には風呂場、台所、洗面所等の水をつかう場所で義務付けられています。 当然ながら、キャンピングカーにもこの様なコンセントが付いています。
RVKen

蛇口、ウオーターホースに関して

ファイル 126-1.jpgファイル 126-2.jpgファイル 126-3.jpgファイル 126-4.jpgファイル 126-5.jpg

アメリカでは、特別な機能を必要とする場合を除いて、屋外の水道の蛇口(写真上左右)には必ずホース取り付け用ネジが付いていて、ホース(写真中左)の両端にも取り付け用のメネジオネジが付いています。  例えば、家の周りの庭用蛇口、公園の水道蛇口、ガソリンスタンド、キャンプ場、その他屋外のほとんど全ての蛇口は規格ネジ付きの蛇口で統一されています。 蛇口にネジが付いていますから色々の付属品(例えば写真中右)もあります。 前回水圧調整器具(ウオーター プレッシャー レギュレーター)に関して触れましたが、此れらの両端にも規格ネジが付いています。 

参考: 日本の水道管用20φと呼ばれるネジサイズはアメリカでは一般的には3/4インチと呼ばれますが正確には7/8”-14NPSパイプネジです。 此のネジサイズの外径と蛇口に使われているネジの外径とピッチが同じでホースをねじ込む事が可能です。  尚、水道管の方はテーパーネジですが蛇口はストレートネジで、シール(漏れ止め)は内部のゴム製ワッシャー(ネジ山に対して)に頼ります。

アメリカ製キャンピングカーをお買いになって両端に妙なネジが付いているホースが積み込まれているのを見た方もいらっしゃると思いますが、アメリカでは此のホースを何処の蛇口にもねじ込んで使うことが出来ます。

ホースの種類:
ホースの長さ、太さ、色、材質は種々ありますが、一般的に、
長さ:
10、25、50、75、100フィート(100フィート=約30m)は何処のホームセンターにも置いてあります。

太さ:
細い方から、1/2、5/8、3/4、1インチで、両端の取り付けネジサイズは全て同じです。太さは流量に影響しますので、長いホースで大流量が必要な場合は太い方が適しています。  家庭用の50フィート程度の長さは5/8が一般的です。

色:
通常、白色は飲料水用、その他の色(緑、黒、茶、が多い)は庭、工事、その他一般用です。 キャンピングカー用として売られている白色ホースには鉛、その他飲料水に溶け出すと有害な物質は使用されていません。 

キャンピングカー用ホース、その他:
一般的(アメリカ国内)に飲料水用ホースだけを携帯している人が多いようですが、汚水清掃用を別に携帯している人も少なくありません。 キャンプ場、ガソリンスタンド、スーパーの駐車場に飲料水積み込み用と汚水清掃用の蛇口が設けてある所がありますが、汚水処理清掃用の蛇口には必ず“飲料には使用出来ません”のサインがあります。 この様な蛇口では飲料水用ホースは使用せず汚水用を使うべきです。 

又、飲料水用のホースを汚水用として使う人も居れば、飲料水用蛇口で汚水ホースを清掃する人も居ますので、(キャンプ場等で)飲料水用ホースを接続する場合は、例え飲料水専用でも、必ず蛇口をきれいに洗って接続し、その後しばらく流してからキャンピングカーに接続する事をお勧めします。
http://www.campingworld.com/category/hoses-reels-fittings/189

上の最後の写真のような蛇口がキャンピングカー用に備え付けられている場所(キャンプ場、ガソリンスタンド等)がありますが、洗車用や汚水用の場合も多く、飲料水用であるかを確かめた方が無難でしょう。 洗車、汚水ホース用、その他のガーデニング用の場合は飲料に適さないリサイクル水を使用している場合もあります。

日本のキャンプ場の蛇口に関して知りませんので、私の想像でアメリカと異なると想像して書きました。 アメリカやカナダをキャンピングカーで旅行する際は参考になさって下さい。
RVKen

日本語と英語に依る住所の書き方

ファイル 118-1.jpgファイル 118-2.jpgファイル 118-3.jpgファイル 118-4.jpg

今迄それ程気に成らなかったのですが、母が書くアメリカ向けのクリスマスカードの住所を手伝って居て、全てが正反対なので噴出して仕舞いました。 (多くの政治家が、理由にならない理由を使って相手政党の正反対を言うのに似ているので、あの人達にやらせるとこの様になるのかも?  ―  此れは私の印象で、国民を考えて信念を持って発言をする政治家も居ると思います)

日本語の場合は姓を先に、名前を後に書きますが、英語は反対です。 住所に至っては全く正反対に書きます。 日本語は県、市、町、番地、姓名ですが、英語では名姓、番地、町、市、県の順に書きます。


写真は東国原英夫宮崎県知事が石原慎太郎東京都知事に宛てた場合の例です。
既にご存知の方も意識をして見ると余りにも正反対なので、私同様、可笑しくなるのでは無いでしょうか?
RVKen

乾電池に関して

ファイル 113-1.jpg

最近は“コストコ”や“Toys R US”等が出来ましたので、アメリカから来た物も売られていると思いますのでご存知の方も多いかも知れませんが、少々乾電池に関して書きます。

乾電池とバッテリー
日本語ではバッテリーと言えば自動車用のバッテリーで、乾電池をバッテリーと呼ぶ人は居ないか、居ても稀だと思います。 しかし、 英語では乾電池もバッテリー(Battery)と呼びます。 セル(Dry Cell)と呼ぶ事もありますが、バッテリーの方が一般的です。

乾電池の種類
乾電池の種類は大きい方から単1、単2、単3、単4のように呼ばれますが、英語では全く異なる呼び方があります、即ち、“D”バッテリー(又は“D”セル)、“C”バッテリー、“AA”(= ダブルA)バッテリー、“AAA” (= トリプルA)バッテリーと呼びます。

単1 = “D”バッテリー
単2 = “C”バッテリー
単3 = “AA”バッテリー
単4 = “AAA”バッテリー

アメリカでは単1、単2, をシンプル1、シンプル2とは呼びません。
RVKen

アース ムーバー

ファイル 110-1.jpg

アースムーバーとは地面を削り取ったり、削った土を大量に移動出来る機械で、ブルドーザーの様なキャタピラーを履いたものもあれば次のビデオに登場するような大きな車輪付きもあります。 
http://www.youtube.com/watch?v=dTYINCkg3no&feature=related

此のタイプのアースムーバーを添付したのは、先日添付したトラックの舵取り装置と似通って居る事と、私は同じものが作業している現場を以前何度も見ていたからです。

其の現場とは公営のゴミ捨て場で、個人で利用する事も出来、化学薬品、その他危険物を除いて何でも捨てる事が出来ました。 多くの人はいらなくなった家具類、冷蔵庫や洗濯機のような電化製品、工事現場からの廃材、残土、切り取った樹木等を捨てる為に利用し、料金は小型トラック1台が$15(昔は$10)でした。 

冷蔵庫、洗濯機、マットレスのような物は取り除かれ、他の処理場で解体されるようですが、多くの物は押しつぶされ、ブルドーザーで平らにならされます。 其の後ビデオに写っていますアースムーバーで土をかぶせて平らに固め、其の上に又ゴミを捨て、此れを繰り返します。 

数十年続ける事が出来る場所ですから広い場所で、アースムーバーは地面を削る時はビデオに映っていますように低速ですが、移動先との往復(特に復路)は大きなタイヤと幅広の安定した車体で、少々のデコボコも平気で高速(60Km/時?)で走り回ります。 

トラックの場合はドライブシャフトでしたが、このアースムーバーの場合の車輪回転動力は油圧と思われます。
RVKen

ヘッドライト点灯、カープールレーン

ファイル 109-1.jpg

此の写真は先に添付しましたゴミ箱トラックとほぼ同じ時間に撮影したもので、夕方4時頃です。 

ヘッドライト点灯
ご覧のように殆どの車がヘッドライトを点灯して走っています。 この日は雲があって点灯している車の数が普段よりも多いとは思いますが、高速道路では晴天の昼間でも1/3程度は点灯して走っていると思いますし、最近の車はエンジンを掛けるとヘッドライトが点灯する車も増えています。

カープール違反、最低$341の罰金
“カープール”と言う言葉は日本語になっていないかも知れませんので説明しますと、同方向に向う人同士が集まって一台の自動車に乗る事を言います。 通勤の場合は多くの人が交代で自分の車を使いますが、中にはお金を払って自分の車は使わない人も居ます。

左下に$341の数字が見えますが、此の標識はカープールレーンの法規を違反しますと$341の罰金が科せられるとの表示です。 カープールレーンには幾つかの種類がありますが、この場合は高速道路の一番センターラインに近いレーンの事でダイヤモンドレーンとも呼ばれ、路面に菱形の表示がされています。 

カープールレーンシステムは約10年前に始まり、運転手を含め2人以上の人が乗っていれば此のレーンを走行する事が出来ます。 交通渋滞緩和と同時にガソリン消費を少なくするのが目的で始まりました。 大きな企業の駐車場は、丁度東京デズニーランドのように数万台の車が駐車出来る広さの為、遠い所からですと30分程度歩く場所もあります。 しかし、カープール利用者には優遇措置があって、専用駐車場は近い所に設置してあります。

カープールレーンを一人でも走れる例外があります。 トヨタプリウスのハイブリッド所有者は燃費が良いと言う事で、申請して得たステッカーを車体後部に付けて2人以上の車と同様にカープールレーンを走ることが出来、多くのプリウスがカープールレーンを走るのを見ます(カルフォルニア州の場合)。  しかし、最近は他社からも多くの種類のハイブリッドカーが出て来て、此の制度は来年から廃止になると聞いています。 

(若し日本から行った場合)カープールレーンに関して注意しなくては成らない事は、
• 運転手独りで入ると違反です
• オープンカープールレーンと呼ばれる、何処からでも出入り出来るタイプも最近は出来て居ますが、一般のカープールレーンの場合は出入り出来る所が決まっています。 即ち、車線が点線の部分からは出入り出来ますが、実線の所からは違反です。 通常1マイル程度毎に点線の部分があり、上の写真に写っている標識がある部分が出入り出来る場所です。

カープールレーンが出来た頃の話ですが、助手席に人形を置いて捕まった人、“妊娠しているので2人と見なすべき”と、訴訟を起した人も居ました。

超ロングリムジンの場合は、一人で運転していてもカープールレーンを走っても(中が見えないので)捕まらずに走れるようです。
RVKen

自転車キャリアーを装備する路線バス

ファイル 108-1.jpgファイル 108-2.jpg

写真を見て既にお気付きのように、米国の路線バスには自転車用キャリヤーが付いています。 今迄の旅行中に気にして見たバスには全て付いていましたので、恐らく米国内全てのバスにキャリアーが装備されているのでは無いかと思います。

自転車が乗せて無い時はバスの前面に平行に折りたたんであり、自転車を積みたい人は自分で勝手にラックを開いて乗せます。 簡単に乗せているのを見たことがありますので、紐やチェーン等の締め付け具は一切無く、単に載せているだけのようです。

私は路線バスに乗った事がありませんので、今回、停留所で待っている人に聞きましたら、バス賃が$1.50で自転車は無料だそうです。

日本でも始める事は可能でしょうか?
RVKen