記事一覧

重心の位置

前回の書き込みで思い出した事を書きます。

操縦安定性(直進性)に関して、此れまで何度も重心の位置の重要性、又は前輪への荷重の大切さを書きましたし、前々回に私のRVの重心の位置が後ろ過ぎた為に操縦性が悪かった事を書きました。 しかし、それよりも数倍悪い、即ち前輪が軽くて浮き上がる車を運転した事があります。 此れも学生時代の経験です。

陸送と言えば現在はトレーラーに乗用車を8台-10台程度積んで運ぶ事ですが、昔は多くの乗用車が一台づつ運転されて地方のデーラーに配達されました。 トレーラーで5-6台運び始めたのは丁度私が陸送(1台1台の運転)を行った頃です。

ある日、裸の観光バスを神奈川県のトラックメーカーから埼玉県のバスメーカーに運んだ事があります。 観光バスと言ってもエンジンが最後部に付いているだけで、内装も外装も無く、運転席は紐でみかん箱をシャーシーに結び付けた物でした。 従って、車体や座席が付いていない為前部は後部の重量に比べて極端に軽い物でした。

17号線で浦和の辺りを走行中、真夏のアスファルト道路は柔く、滑らかな凸凹になっていて、軽い前部は徐々に飛び始めて前輪は完全に地面から離れるまで浮いて仕舞いました。 浮いて怖いのはハンドルを切っても接地していない為に直進して方向を変える事が出来ません。 又みかん箱の為背もたれが無く、ブレーキとクラッチを同時に踏むとお尻が浮いてハンドルにしがみ付きながらペダルの上に立つ状態になって仕舞います。 この頃のバスにはエアーコンプレッサーが付いていましたのでエアーブレーキだったとは思いますが、ブレーキペダルはクラッチと同じ形状で、しかも新車の為非常に硬く、怖いを思いをしながら低速で走った事を覚えています(この時の前後の走行順路や運転状況は全く記憶にありません)。

装備を完成した新車トラック、ミキサー車、ダンプカー、その他色々配達しましたが、何処の会社から何処に届けたかは記憶に無く、極一部が記憶に残っています。 他にも無茶をしましたが、今考えますと事故を起こさなくて幸運でした。

ハンドルの遊び

前回、車の直進性を書いていて思い出した事があります。

大昔に夏の学生アルバイトとしてデパートのお中元商品を銀座の松屋から練馬区の配送所に運ぶトラックの運転をした事があります。 プリンスの2トン車で、その頃沢山走っていたトヨエースより荷台が長いトラックでした。  

このトラックのハンドルの遊びが大きく、左右に殆ど45度程度の遊びがありました。 しかし、このトラックの直進性は抜群で運転は全く苦にならず、毎日運転するのが楽しみでした。

思い出される事が幾つかありますが、前輪が道路上の穴に落ちると素早くハンドルを左右に回さないと共振を起こし、又、都電の線路上を走る時は線路から数cm離れて走行し、線路を斜めに横切る時は大きな角度を取ったものです。

トラックの後輪は荷台の中心よりやや後方にあり、又エンジンが前方にありますので、空の状態でも満載した状態でも前輪には適当な分量の加重が加わり、直進性が良いのかも知れません。

と言う事は、重心が原因の走行不安定はエンジンが後部に付いているDPに多い問題かも知れません。 RVには、燃料タンク、ジェネレーター、飲料水タンク等の重量物が後方に装備されていて前輪が軽い場合も考えられますので、重心問題は計量をする事で問題解決する必要があります。

余談:
今考えますと非常に危険な状態の車に乗っていたのですが、友人の紹介で得たこの仕事は家からも近く、収入よりもトラックが運転出来る事がうれしかった記憶があります。

このトラックを運転していた時に私が此れまでに唯一犯した(捕まった)運転違反があります。 その当時は至る所に都電が走っており、トラックは線路内を走れない規則になっていたと思います。 しかし、トラック運転手の多くはそれほど気にせず、必要な時は線路内を走っていたと思います。 ある日、都心に向って皇居のお堀付近の“T”字路で線路内から右折をした際、運悪く待ち受けていたお巡りさんに捕まって仕舞いました。 お巡りさんが違反チケットを書いている間も多くのトラックが私と同じ様に違反をして走って行くのを見ていた記憶があります。

違反をした事はハッキリ記憶していますが、違反をした事を配送所に話したか、罰金の額、どの様に支払いをしたかは全く記憶にありません。 学生時代は色々な運転のアルバイトをしました。 事故を起こさなくて良かったです。

乗り心地に関して、 その5 快適に滑らかに走るには

誰にでも出来る改善方法があります。 それは道を選ぶ事です。

アメリカの道は広くて快適な道が多いと思っていらっしゃる方もあると思いますが、それは大間違いです。 場所に依ってはエアーサスペンション付き高級バスコンバージョンでも速度を落とさなくては走れないガタガタの高速道路があります。

次のサイトに何処の高速道路がガタガタで酷いかの意見が寄せられています。 多くは大都市近くを走る幹線道路で、避けて走る事も可能ですが、場所によっては大きな遠回りになったり、一本道で選択の余地が無く、我慢をして走る事になります。
ワシントン州のシアトル近辺、ルイジアナ州、カルフォルニア州のアチコチ、テキサス州、ペンシルバニア州、オクラホマ州等、当然ながらカナダ北部やアラスカ地方には非常に悪い凸凹道があります。
http://www.rv.net/forum/index.cfm/fuseaction/thread/tid/25541897/srt/pa/pging/1/page/1

凸凹道を走ると乗員の苦痛もありますが、キャンピングカーの故障や寿命への影響が心配です。

道路状態は大型トラックの通行量にも因りますが、州の財政状態が大きく影響します。州境を越すと急に道路が良くなったり悪くなったりする事があります。 上のサイトで報告されていますが、オレゴン州は道が非常に良くて、レストエリアの設備も整っています。

高速道路にはアスファルト製とコンクリート製がありますが、問題のある道の多くはコンクリート製の道です。 コンクリート製の道は新しい時は良いのですが、古くなりますと段差が生じてとんでも無い凸凹道になります。 理由はコンクリートが割れない様に、又は直線状に割れる様にエクスパンションジョイントと呼ばれる等間隔(10m-30m)の繋ぎ目や切れ目が入れてあります。 年月が経ちますとこのエクスパンションジョイントに段差が生じ、重いトラックがこの様な場所を走りますと重量が周期的に道路に加わり、段差は益々大きくなったり段差の区間が延びて行きます。 酷い所は3cm前後の段差が10m-30mの周期で何十キロも続きます。

アスファルト道路で凸凹がある所もありますが、アスファルトの場合は修理が効きますので直ぐにアスファルトを盛って修理をする為、長時間苦痛に感じる凸凹が続く所は少ない様に思います。 又、コンクリートの両輪同時の周期的ショックに比べてアスファルトの凸凹はやや滑らかな為楽です。

日本の道は整備が行き届いて居る様に思いますが、コンクリートの道はあるのでしょうか? コンクリートの段差が生じた道はあるのでしょうか?

道路中央分離帯

ファイル 348-1.jpg

写真に写っているトレーラートラックは道路の中央分離帯で何をしているのでしょう?

故障ではありません、実は駐車しています。 この辺りは多くの運送屋さんがあり、トラックが沢山集まります。 しかし、この道路は両側共駐車禁止のサインが表示されていますので道路中央分離帯で駐車して混雑する運送屋敷地内は入れるまで待機します。

大型トレーラーで新車を10台前後運搬して来てデーラーに降ろす際、同じ様に中央分離帯で作業をしている情景も時々見ます。

現実的に考えても中央分離帯に駐車した方が道路脇より安全ではありますが、法律的には如何なのでしょう?  中央分離帯には駐車禁止のサインが無ければ違反では無いのでしょう。 

写真には1台だけ写っていますが、午前中のトラックが多数集まる時間帯には多くのトラックが中央分離帯に並んでいて、中には寝ている運転手も居ます。

注意道路標識

ファイル 346-1.jpg

砂漠地帯を走る道路沿いには上に示した様な道路標識が沢山あります。 鉄砲水に注意の標識です。

雨が降りますと水は道路を横切ったり、覆って低い地帯に一斉に流れて洪水状態にして非常に危険です。 砂漠地帯は水はけが良くなく、又低い地帯を走る道路も多く、交通止めになる事もあります。 道路から見える場所に大きな池が長期間(数ヶ月以上)出来る事もあります。

今回、アリゾナ州のコーツサイトからユマまで走った道路沿いにも多くのこの種のサインが有りました。

パトロールカーが赤色灯を点灯してノロノロ運転

本日はスクーターで町中を走り回りましたが、今回もパトロールカーが赤色灯を点灯してノロノロ走っているのを3回目撃しました。 

警察官の説明では防犯の為に点灯して走っているそうですが、考え方を変えれば赤色灯が見えなければ安全に犯罪を行う事が出来ると犯罪者に通告している様にも思えますし、同時に赤色灯を点灯する為に現行犯逮捕の機会を逃している様に思えます。

日本も昔は同じだったと思いますが、アメリカでは赤色灯を見たら運転者は道路脇に寄り停止します。 サイレンを鳴らしていなくても同様です。 スクールバスも子供達を乗り降ろしする時には赤色灯を点灯しますが、この場合も全ての車はスクールバスの後方はもちろん、前方でも止まり赤色灯が消されるまで待ちます。

パトロールカーが高速道路を走行中の違反車を止める場合、違反車の後ろに付いて赤色灯(州によっては青灯)を点灯し、若し運転者が気が付かない場合は短くサイレンを鳴らします。 夜の場合は赤色灯を点灯後パトロールカーの左右に付いている照明灯を運転者のバックミラーに照射します。 サイレンを使う時もありますが、高速道路では上の方法が一般的です。 

法規では高速道路では赤色灯を点灯したパトロールカーが後方より近付いて来ても道路脇に寄ったり停止をする必要はありませんが、速度を出している人は誰もが自分ではないかと一応心配して速度を落すとは思います。 高速道路では赤色灯は点灯してもサイレンは鳴らしません(聞いた事がありません)。

一般道で高速で走る時は当然安全の為に赤色灯とサイレンを鳴らし、周囲の人や車に緊急車が近付いて居る事を知らせます。


普段から赤色灯を点灯して走るのは無駄をしている様に感じられます。 即ち、一般の人や運転者は赤色灯を見ても緊急性を感じなくなって仕舞っていると思います。 

アメリカの有料道路

ファイル 326-1.jpgファイル 326-2.jpg

有料道路は“トールロード(Toll Road)”、ターンパイク(Turnpike)”などと呼ばれます。

次のサイトに全国の有料道路の説明がされています。
http://www.fhwa.dot.gov/policyinformation/tollpage/t1part3.cfm

左から所在州、道路名、道路情報用番号、管轄機関、始点、終点、距離、場所、関係国道番号、集金(一方又は両方向)、自動通行カード、無料距離、参考情報、情報源、集金タイプ、料金等が表示されています(このサイトには表示されていない有料道路もあります)。

メジャー(長距離、不可欠、重要性の高い)な高速道路は東部地域に多く存在しますが、アメリカ西部や中央部には極僅かです。 カリフォルニア州にもありますが、都市部での交通緩和が目的や橋の有料道路が主で、多くの場合一般“高速道路”を使用する事も可能です(時間が掛かる)。

西部や中央部には有料高速道路が少ないと書きましたが、中央部に1個重要な有料道路があり、私も何度か使用しています。 それはオクラホマ州のオクラホマシテイー(トルサ)からミゾリー州のセントルイスに向う国道44号線の有料道路です(ミゾリー州は無料)。 
https://www.pikepass.com/toll/AllTollRates.aspx

料金は安く、オクラホマシテイーからセントルイスまで約800Kmで、全有料と無料部分のI-44通りますと料金は2000円程度だと思います。 しかし、2000円を払いたくない人はチョットした迂回をすれば有料道路の一部を走り、平行して走る他の高速道路を使用すれば300円程度で行ける様です。多くの有料高速道路の料金は車軸の数に依って決まり、車軸の数が多くなると高くなります。 

I-44は色々な面で興味深い道路です。
昔のルート66とほぼ平行して走り、一部はルート66がI-44となっています。 又、世界で一番(?)大きいとされるマクドナルドが高速道路の上下線を跨いであります。 
I-44に関しては次のサイトにも説明がありますので参考になさって下さい。
http://www.okhighways.com/i44tt.html

ベテラン用ナンバープレート

ファイル 282-1.jpgファイル 282-2.jpg

ナンバープレート(規則やデザイン)は州毎に異なりますが、各州でベテラン用のナンバープレートが発行されています。 
http://www.google.com/search?tbm=isch&rlz=1T4DKUS_enUS281&hl=en&source=hp&biw=1004&bih=652&q=veterans+license+plate&gbv=2&oq=veterans+license&aq=0S&aqi=g-S10&aql=&gs_sm=c&gs_upl=6007l16205l0l21828l20l20l2l5l5l0l284l2480l0.6.6l12l0

カルフォルニア州の場合はベテラン用特殊ナンバープレート(写真左)は最初に$10支払えばその後は毎年無料です (一般の特殊ナンバープレート(写真右〕の場合は毎年余分の登録費が掛かります)。
http://calvet.ca.gov/VetServices/LicensePlates.aspx

注:  特殊ナンバープレートは好みのアルファベット又は数字の選択が可能です。