記事一覧

エンジンブレーキ  -  蛇足

ファイル 557-1.jpgファイル 557-2.jpgファイル 557-3.jpg

前回、エンジンブレーキに関して書いた後、7-8年前にエンジンブレーキで経験した事を思い出しましたので、その時の事を書きます。

旅行中に行った先々で3種類のエコノミーレンタカーを借りました。 最初に借りたのがトヨタのヤーリス(Yaris)、次にダッジPTクルーザー、最後にダッジキャリバー(Caliber)でした。

1. ヤーリス(Yaris):
トヨタの小型車で、力があり、観光旅行でありがちな山道坂道を軽快に上り下りし、燃費は抜群でした。 特に気に入ったのはエンジンブレーキで、オートマチック車でしたがシフトダウンをするとコンバーターはロックし、確実にエンジンブレーキが掛かり、カーブの多い急な坂道をマニュアルギヤーのスポーツカーに乗っている様な気分で走れました。

ヤーリスには2ドアー車もありますが、レンタカーは一般的にトランク着きの4ドアー車が多い様で、日本ではビッツ(Vitz)の名称で販売されて居るそうです。

2. PTクルーザー (ダッジ)
次に借りたのがPTクルーザーで、以前から乗りたいと思っていた車でした。 スタイルが良く、スポーテイーで海岸のリゾート地での運転には最適で、最高の気分で飛行場のレンタカー店を出ました。 最初は快適に運転していましたが、その内操縦性の悪い事が気になり始めました。 ヤーリスに比べ何と無く重く、何よりも下り坂でシフトダウンしても全くと言ってよい程エンジンブレーキが効きません。 ギヤーは下がってもコンバーターがロックしないらしく、エンジンブレーキが利きませんでした。 返却する際に満タンにしましたが、ヤーリスに比べて桁違いの燃料大食いでガッカリしました。

参考:
PTクルーザーは一般にネオン(クライスラー、ダッジ、プリモスの三社から同名で販売されたモデル名)のシャシー部分を使用しているとよく言われますが、今、調べた結果、実際にはソックリ全て使用されては居ないそうです。 又、使用されているオートマチックトランスミッションは安価に作られたUltradrive 40TE(41TEの代替品)が使用されて、トルクコンバーターにはロック装備があるそうです。 しかし、クライスラー社のこのUltradriveには多くのシフト並びにロックに関する問題があり、9回のデザイン変更がなされたそうです。

3. キャリバー (ダッジ)
次の観光地に着いて、当然ながらトヨタのヤーリスを借りたかったのですが一台も無く、仕方なく唯一残っていたエコノミーカーのキャリバーを借りました。 外観はPTクルーザーと異なり、4ドアーハッチバックで大き目でしたが、同じ様にエンジンブレーキは利かず、重いせいかPTクルーザーより更にドッシリした操縦性で、良い思い出は残っていません。


参考:
オートアンチックトランスミッションのコンバーターの中には走行中の燃費をよくする為にアクセルから足を上げると意図的にコンバーターロックが解除される物も有る様です。


排気ブレーキに関しては後ほど書きます。

RV の車高制限

ファイル 485-1.jpg

アメリカもカナダも車高制限は州に依って異なります。

カナダの場合は、4m15cmの州が多く、アルバータ州の様に4mやユコン準州の様に4.2mの州もあります。

此れに対してアメリカの車高制限は州により13フィート(3.962m)、13.5フィート(4.114m)、14フィート(4.267m)の何れかです。 詳しくは次のサイトを参考になさって下さい。
http://www.readybrake.com/state_laws.html

尚、一般的に車高や車幅に関しては、居住地の州で合法の場合は合法的に何れの州(カナダ、アメリカの州)にも乗り入れる事が出来ます。 

しかし、現実的には高さが14フィート以下の公道もあり、高さの表示に従う必要があります。 次のサイトにはカルフォルニア州の高さが14フィート以下の場所が表示されています。
http://www.dot.ca.gov/hq/traffops/trucks/trucksize/height.htm

5thホイールの中には車高と共に大きく(重く)、2軸のダブルタイヤが付いている物もあります。 大きな5thホイールは輸送用トラックで牽引している人もいます。
http://www.google.com/search?q=freightliner+5th+wheel+photos&hl=en&rlz=1T4DKUS_enUS281&prmd=imvns&tbm=isch&tbo=u&source=univ&sa=X&ei=umVEUNmaDcmWiQLQmYCoDQ&ved=0CB4QsAQ&biw=1101&bih=688

国道5号線

ファイル 483-1.jpg

以前書きましたが(http://www.net-camper.com/cgi-bin/rv-ken/diarypro/diary.cgi?no=167)、インターステート5号線は奇数番号ですので南北、5号は小さい番号ですのでアメリカの西側(太平洋側)にあります。 

インターステート5号線はメキシコ国境から、サンデイエゴ(CA=カルフォルニア州)、ロスアンジェルス(CA)、サクラメント(CA)、ユージーン(OR=オレゴン州)、セーラム(OR)、ポートランド(OR)、バンクーバー(WA=ワシントン州)、オリンピア(WA)、タコマ(WA)、シアトル(WA)、そしてカナダのバンクーバーに繋がっていて、全長は1381.29マイル(2222.97Km)です。

注:
5号線をオレゴン州の北の大きな市であるポートランドからコロンビア河を越えたワシントン州側の町は“バンクーバー”市です。 日本では知られていないと思いますので、日本の市と比べて書きますと、

バンクーバー市(ワシントン州)
人口:  165,800人
面積:  119.Km2
人口密度:1,413人/Km2

静岡市
人口:  712,000人
面積:  1412Km2
人口密度:  505人/Km2

佐賀市
人口:  236,600人
面積:  431Km2
人口密度:  548人/Km2

長野市
人口:  379,900人
面積:  834Km2
人口密度:  455人/Km2

従って、バンクーバー市(WA)は地方の市としては可なり人口が密集している市です。

増加しているラウンドアバウト

ファイル 450-1.jpgファイル 450-2.jpgファイル 450-3.jpgファイル 450-4.jpg

ラウンドアバウトは時間と経費節約と言う観点で見直され、増加の傾向にあります。

ラウンドアバウトには、信号機の交差点に比べ、次の様な利点があります。

基本的な違い:
• 信号機の代わりに“Yield=譲歩”のサイン
• 必要な場合だけ停止をする

事故の安全性
• 衝突事故が39%減少
• 負傷事故は76%減少
• 死亡事故は89%減少
• 速度が遅い
• 衝突角度が小さい
• 事故が起こるポイントが少ない(30から8に減少)
• 歩行者にも安全 

見掛けは異なっても使い方は同じで簡単
• 徐行してラウンドアバウトに接近
• 車が来ていれば譲歩(停止)
• 車が来ていなければ進入(停止の必要無し)
• 出たい所で出る
• 大型トラックも通行可能

経費削減
• 信号機設置費用無し
• 信号機の保守点検費用無し
• 信号機用電気代無し

自然にやさしい
• 停止時間が少なく、アイドリングが短い為エミッション問題減少
• 信号機が無く見た目にやさしい

ビデオ(ミゾリー州陸運局製作)
http://www.youtube.com/watch?v=X0RcTWEBtYM

日本でラウンドアバウトを成功させるには“Yield=譲歩”の交通サインの導入並びに運転者の意識が不可欠だと思います。 

交差点で事故を減らすには、一旦停止、並びに徐行は大切です。 しかし、 “Yield=譲歩”があれば事故は更に減ります(互いが譲歩すれば事故は起こらない)。 

日本にも“Yield=譲歩”を導入しては如何でしょう?
その後でラウンドアバウトを考慮しては(“Yield=譲歩”無しでは機能しない)?


参考:
最初と最後に“MoDOT”のマークがありますが、 “Mo=Missouri” はミゾリー州、“DOT =Department of Transportation”は陸運局です。

ラウンドアバウトは交通渋滞に有効

ファイル 449-1.jpg

夏は避暑、冬はスキーで有名なコロラド州のベールでは交差点での交通渋滞に悩まされていました。 高速道路がら降りて来る車が多く、降りて来る道を長く改造して緩和を試みましたが、それでも高速道路に渋滞車が並んで仕舞う状態でした。 一般的に交通渋滞を解消するには道を広げて車線を増やし信号機を増やす方法を取りますが、ベールでは土地に余裕が無く、費用の問題もありました。 

そこで考えられたのがラウンドアバウトを使っての解決方法です。 ラウンドアバウトが完成すると交通渋滞は解消され、必要だった交通整理のお巡りさんも必要が無く,、高速道路下を広げる工事も必要が無く、工事費は格段と安かったそうです。 無論、反対意見は多く、町の2つの新聞は真っ向から反対していましたが、開通してからは両新聞とも大成功に意見が変っています。

具体的な数値は次の様です。
ラウンドアバウトの外径は円形の物で約60m、滴形は少々小さくて37mで、それほど大きなものではありません(1車線の場合は更に小さい)。 車を裁く量はラウンドアバウト完成後は約56%増加し、南側(1部3車線)の裁ける台数は5600台、南側の台数は2700台(全て2車線)だそうす。 この工事に費やした工事費は2.5億円($3M)以下だったそうです。
http://www.youtube.com/watch?v=V59Cy8N5I1I


次のサイトに多くのラウンドアバウトの写真を見る事が出来ます。
http://www.roundaboutsusa.com/photos.html

調べてみましたら、日本にもラウンドアバウトが幾つかあるようですが成功はしていない様です。 その理由は利用者に“Yield to the right=右に譲歩” (日本の場合)の基本ルールが守られていない事と、ラウンドアバウトのデザインに問題がある様です。 即ち、ラウンドアバウト内に居る車が優先権を持ち、全ての道からラウンドアバウトに入る車はラウンドアバウト内に居る車に譲歩する事が守られていないようです。 幹線道路を含むラウンドアバウト交差点でも、幹線道路の進入に優先権がある様な印象を与えるデザインですと “早い者勝ち”又は“強引な人が勝ち”となり、本来のラウンドアバウト内での車の流れを止める結果になって仕舞います。

ラウンドアバウトの特徴は車線の数を増やさずに車の流量を増やす事が出来、往復2車線の右折左折の多い交差点では日本でも渋滞解消に使えると思われます。 ラウンドアバウトの中には大きな物もありますが、人口が密集している地域でなければそれほど土地の心配をする必要は無い様に思われます。

ラウンドアバウトに不安を持つ人もあるとは思いますが、ラウンドアバウト内優先、又は“Yield to the right=右に譲歩” さえ浸透すれば問題は起こらないと思います。

渋滞解消、工事経費節約を考慮して、日本でも候補地がアチコチにあるのでは?

ラウンドアバウトに関して

ファイル 448-1.jpg

ラウンドアバウトを使用する最も基本的なルールは“Yield to the left=左に譲歩” (右側通行の場合)です。 既に説明しました様に、“Yield=譲歩” とは“一旦停止”でもなければ“徐行”でもありません。 人、自転車、車等が交差する場面で安全に且つ効率的に行き来するには最適な言葉(サイン=標識)です。

次の2本のビデオにはラウンドアバウトに関しての説明がされています。
http://media.deldot.gov/media/video/public_relations/roundabouts/WSDOT.wmv
http://media.deldot.gov/media/video/public_relations/roundabouts/missouriDOT.wmv

このビデオをご覧になってお分かりの様に、単に“徐行”の標識ですと停止の義務は無く事故に繋がりますし、“一旦停止”ですと効率的に車が流れません。

最近ワシントン州の北部にカナダ国境に向かう新しい道が出来ましたが、この道の交差点の多くにラウンドアバウトが取り入れられています。 カナダに向かう大型トラックと地元住民が使う道の為、交差点で車の速度を落とさせて大きな事故を減らすのが目的だったと聞いています。 信号機の交差点の様に1-2分間停止をする事も無く常に車が流れています(私が通る時は)。 

次のビデオはウイスコンシン州で新しく作られたラウンドアバウトに関してです。 この近辺ではラウンドアバウトが無い為に使用方法を知らない人も多く、出来上がる迄は反対意見も多数あった様です。 しかし、開通後は大きな事故は無くなり、近くにある高校への左折は以前の様に長時間待つ事も解消され、渋滞も無くなって皆さん満足している様子です。
http://media.deldot.gov/media/video/public_relations/roundabouts/WIS_Dot.wmv

土地が狭く交通量の多い都市部では不合理ですが、土地に余裕がある地方では安全で効率的に交通を裁けて、日本でもラウンドアバウトを有効に活用出来る所があるのでは無いでしょうか?  それには“Yield=譲歩” の交通標識が必要になって来ると思います。

高速道路(車線)に入り方

ファイル 446-1.jpgファイル 446-2.jpgファイル 446-3.jpgファイル 446-4.jpgファイル 446-5.jpg

運転免許取り立てで、又は新しく大きなRVを購入をしたてで等、色々な理由で運転に自信がない方の中には高速道路に入る事に苦痛を感じている人は多い様です。 アメリカの場合は運転免許を簡単に取る事が出来て、日本の様な運転教習所に通って免許を取る人は非常に稀です。 運転教習所は職業運転手の為のトレーラー用にはありますが、乗用車用やRV用は無くて公道を使います。 “大型RVを買ったが怖くて運転が出来ない”と言う人も少なくなく此れらの人用の運転を教える人が居ますが、一緒に乗って公道や駐車場等を使って教えます(私の家内もRVの集まりで女性を集めた訓練を受けた事がありますが)。 

日本では正規の運転訓練を受けた人又は厳しい運転試験をパスした人だけが運転免許を持っていますので問題は無いと思いますが、アメリカのRVフォーラムでは、“高速道路に入って来る車に対してどちらに優先権があるのか?”がよく話題に上ります。
http://www.rv.net/forum/index.cfm/fuseaction/thread/tid/26084401.cfm

この様な書き込みを読んで驚く程多い意見が“高速道路を走っている車に優先権があるので譲らず、其のままの速度を維持する”で、実際優先権は高速道路走行中の車にあり、“速度を落とすと事故の原因になる”も理由ではあります。 
数年前に 読んだ書き込みでは“大型トラック運転主をしている友人に聞いたところ、車線変更時に起こる事故が多いので車線変更はするべきでは無いと言われた”と書き込んでいる人が居ました(明らかに間違い)。 此れを読んだ直後に旅行に出た際に高速道路への進入車を見ても車線変更をしない運転を試してみましたが、事故の原因を作っている様な運転で、ブレーキを使う頻度も増し、疲れる運転である事は明らかでした。 

私は此れまでに上に書いた様な高速道路の状況で危険を感じた事は殆ど無く、余り意識をした事はありません。 私の考えは、高速道路を運転している人から見れば、進入車を見た時点で早めに車線変更をするのが一番楽な方法で、車が多くて車線変更が無理な場合に限って速度を落とし進入車が容易に車線変更が出来る様にしてあげれば、神経をすり減らす様な危険な状況にはなりません。 高速道路を走行している人の方が進入車に比べて視野が広く(進入車両のバックミラーより)、状況判断もし易い状況です。

進入車側から見れば、出来るだけ早く高速道路走行車の流れに近い速度にし、タイミング良く車と車の間に入り込むのが安全です。 渋滞していて高速道路の車の速度が低い場合は別ですが、制限速度に近い速度の場合は進入車が進入地点で停止をすると再発進して高速道路に入る事は難しい(場合に依っては不可能)どころか非常に危険です。

当然ながら車線変更をするのが苦痛に感じている人は上に書いた様な安全な高速道路への乗り入れは難しくなりますので、その様な人は次の様な事柄を練習する必要があると思います。
バックミラーの使い方
早めに状況の変化を読む習慣
他の車と調和の取れた運転
周りの車がどの様な考えを持っているかを知る

長距離トラックやバスの運転手は上の事を無意識の内に行っていると思います。


参考:
英文で交通法規に関する書き込みを読みますと、よく“Right of Way” と “Yeald” と言う言葉を目にします。 何れも同じ様な意味ですが、“Right of Way” は優先権を、“Yield” は譲歩(譲りなさい)を意味します、即ち“Yield” のサインがある所で車が来る直前を出て行くと違反で捕まります、この様な状況では一旦停止を意味します。   “Right of Way” に関しては上のサインを見て頂くと意味が分かると思います。

“Merge” のサインや言葉も良く目にします。 此れは合流を意味し色々な種類の合流を意味する標識があります。 上の写真の場合は(右)車線が無くなり左車線に合流を意味します。

オートバイ乗車時のヘルメット着用

オートバイ乗車時のヘルメット着用義務は州によって異なります。 “自由の権利、自分の安全は自分で責任を取り政府の強制には反対”と言う様な考えを持つオートバイ乗りも多く、2州で着用義務無し、1州で年齢と保険に依る制限、27州で年齢制限、20州でヘルメット着用強制です。  

州別にリストしますと、
1. 着用義務無し(2州):
イリノイ、 アイオワ

2. 年齢と保険の制限(1州):
フロリダ州

3. 年齢制限(27州):
• 18歳以下はヘルメット着用義務の州
アラスカ、 アリゾナ、 コロラド、 コネチカット、 ハワイ、 アイダホー、 インデイアナ、 キャンザス、 メイン、 ミネソタ、 モンタナ、 ニューハンプシャー、 ニューメキシコ、 北ダコタ、 オハイオ、 オクラホマ、 南ダコタ、 ウイスコンシン、 ワイオミング

• 19歳以下はヘルメット着用義務の州
デラウエアー州

• 21歳以下はヘルメット着用義務の州
アーケンサー、 ケンタッキー、 ロードアイランド、 南キャロライナ、 テキサス、 ペンシルバニア

4. ヘルメット着用強制(20州):
アラバマ、 カルフォルニア、 ジョージア、 ルイジアナ、 メリーランド、 マサチューセッツ、 ミシガン、 ミゾーリー、 ネブラスカ、 ネバダ、  ニュージャージー、 ニューヨーク、 北キャロライナ、 オレゴン、 テネシー、 バーモント、バージニア、 ワシントン、 西バージニア

尚、アメリカの運転法規は多くの場合(例えば長さ制限、重さ制限等)全州で互いに受け入れられる様に、即ち居住州で合法であれば他州でも合法となっています。 しかし、ヘルメット着用に関してはそれぞれの州の法規に従わなくてはなりません。


参考:
ミシガン州ではつい最近(4/13/2012)、法律が変更となり、此れまでのヘルメット着用強制から次の全ての条件に合致すれば着用の義務が無くなりました。
• 21歳以上
• 2年以上のオートバイ経験
• オートバイ安全運転の講習に合格
• $20,000(約160万円)の保険(怪我)に加入