記事一覧

燃料タンクを下ろす

ファイル 221-1.jpgファイル 221-2.jpgファイル 221-3.jpg

前回、燃料ポンプ交換に関して燃料タンクを下ろす事を書きましたが、参考の為に私が経験した時の事を書きます。

燃料タンクを下ろすのは危険を伴い安全を考えながら行う必要がありますが道具さえあれば不可能ではありません。 

旅行に出発した際に近所のガソリンスタンド(高速道路に入る前)に立ち寄って満タンにしましたら燃料が漏れている事に気付きました。 大した勢いでは漏れていませんでしたので家に引き返して調べた結果注入口とタンクの間の太いホースがひび割れ、満タンにするとホースの割れ目からから漏れる状態でした。

タンクは満タン(80ガロン=300リットル)でしたが、タンクの下に有り合わせの板を引き(理想的にはタンクの大きさ)、更に前後に2x4の棒を置き、その下から3個のジャッキを使って前後交互に数回に分けて降ろしました。 この際、タンクをシャーシーから吊るせる安全ベルトの使用もお勧めします。

写真はタンクを下した直後で、ホースは古い(漏れた)ホースが写っています。 問題箇所は注入口の近くで、カーブが小さかった(曲げ過ぎ)事と振動が原因の様です。 (参考: 揺れる配管、配線、部品等はタイラップで固定をすると安心です)

この時は作業を午前中に始めましたが、ホースは乗用車用とは異なり自動車部品点では扱っておらず、アチコチ探して結局油圧ホース専門店から店が終わる直前にたどり着いて購入しました。 

この特殊ホースは取り付け終えれば100年は心配の要らない良質ではありましたが硬くて曲がり難く取り付けが大変でした。 その為一度は取り付けを完了した後不都合を発見して再度懐中電灯を使ってタンクを下ろしましたが、タンク上の暗い部分は昼間よりも暗い夜の方がホース取り付け部分が良く見えた事を記憶しています。 結局出発したのは真夜中に成りました。


幾つか安全に関して思い出される事:
•  常に安全優先
•  ガソリンの場合は引火に大いに注意(軽油とは大きく異なる)
•  タンクと同じ大きさの板(重量を分散する為でベニヤ板でも可)
•  ジャッキは少なくとも3個(安定)
•  ストラップ(安全ベルト)前後に2本
•  木片(2x4、4x4)(多数あると便利)
•  地面が硬い事(コンクリートが理想)
•  タンクの作業をする時はジャッキ以外に木片のサポート(安定を確認)


若しタンクを下ろす事がありましたら時間が解決して呉れますので、安全を考えて急がず地道に作業をして下さい。

フォードの燃料ポンプ (Ford Fuel Pump)

ファイル 220-1.jpg

キャンピングカーに依ってはよく起る問題箇所があり、フォーラム等で話題になります。 この様な情報を知っていますと予め対処出来、旅先で立ち往生をしたり牽引を頼んだり、知らない整備工場で部品待ちで時間を潰すことも避ける事が出来ると思います。 

気の付いた物を書きますが、今回はフォードの燃料ポンプです。

フォード車の燃料ポンプ:
頻繁に話題に上るのがフォード車の燃料ポンプで、燃料の圧力が徐々に下る為にエンジンの不調を来たす問題です。 この問題が起こり易い車は、1988-1997年製フォードの460cid (Cuin Displacement) / 7.5Lを搭載している、クラスA(F53 シャーシー)、クラスB(Eシャーシー、エコノライン)、クラスC(E シャーシー)です(既にご存知の通り、ウイニベーゴ、フリートウッド、コーチメン等のキャンピングカー(居住部分)メーカーには関係ありません)。

症状は:
•  エンジンの掛かりが悪い
•  回転が上らない
•  力が無い
•  バックファイヤーが起る
•  回転にムラがある

古くなったガソリンを使ったり、水やごみの混ざった燃料を使用した為と勘違いする様な症状の様です。 類似のエンジン不調問題は燃料フィルターが詰っても起る事もありますので、安価で簡単に出来るフィルター交換も考慮するべきでしょう。

燃料ポンプの問題は2万Km前後迄に経験する様で、長期間乗っていないキャンピングカーを走らせると最初は調子よく走って居てもこの症状が出る事が或る様です。 ポンプはタンクの中に取り付けてある為、燃料タンクが1/4以下で走ると燃料で冷やされなかったり空気を吸ってオーバーヒートをして故障し易いと言う意見の人も居ます。 しかし、ポンプ自体に問題があるのも事実の様です。http://www.ford-trucks.com/tsb/fulltext/show_article.php?tsb=97-23-9


解決法:
改善されたターバイン式ポンプ(フォード純正は約$500)に交換するのが最善ですが、ポンプは燃料タンクの上部から取り付けてある為にタンクを半分下ろす必要があります。 

人に依っては床に穴を開け、タンクを下ろさずにキャンピングカー内部から交換する人も居ます。 又キャンピングカーに依ってはタンクの上が外部からの物入れになっていて、床を外す事でポンプを交換出来る場合もあるそうです。

壊れたポンプ(機能しない古いポンプ)をそのままにしてフィルターの直後に燃料ポンプ(多いのはカーター製レースカー用)を加える事で問題解決している人も居ますが、此れは賛否両論あります。

燃料ポンプをタンクから取り出して外部に取り付けたい人も居るようですが、燃料ゲージセンサーが一体に成っている為に容易ではない様です。

或る人は未だ問題が起きていないものの心配なので、新型のターバインポンプを購入、タンクの上の床には穴を開けて、旅先で問題が起きた場合に対処出来る様にして居ます。


ここに書いた事は私が経験した事ではありませんし、単にフォーラム等で得た情報が元ですので、フォード車をお持ちの方は参考にして対処なさって下さい。

整備と修理に関して(修理経験の無い人の為に)

此れまで時々修理を奨励する様な書き込みをしましたが、決して嫌なものを押し付けているのではありません。 その反対で始めると非常に楽しく、キャンピングカーを所有している人はそれを経験する材料が揃っているのですから始めないのは勿体無いと思います。 多くの人が修理の楽しさの体験を書いています。

最初からエンジンをバラシてピストンを交換するのは無理なのは当然ですが、自分で出来る自信のあるものは行ってみては如何でしょう? キャンピングカーの細部を見ますと線が弛んでいたり、ネジが緩んでいたり、オイルが漏れていたり、部品が錆びていたり、グリース(ゴム製品には大敵)が飛び付いていたり、直さなければその内問題が発生したり、修理工場では見逃しそうな問題箇所は意外とあります。 修理は兎も角、点検して問題箇所を探すだけでも意味があり、見付ける事が出来れば楽しいと思います。

修理に関してはネットに色々説明がされて居ますし、質問コーナーもアチコチで見掛けます。 修理は簡単に出来る物から高い技術や時間を必要とするものまで色々ありますが、道具、技術、時間、場所、その他の制約を考慮して自分で出来る範囲で始めては如何でしょう?

修理が安全に出来る様に準備をすると役立ちます。 
•  取り付けられている部品のコンポーネントの場所、機能等を知る
•  マニュアルに指示されている定期点検に従う(調べる)
•  ネットや本で興味ある修理に関する記事を読む
•  修理をする前に調べる(マニュアル、必要工具、必要部品、方法、その他)

デーラーや修理工場は営利事業ですから時間を幾らでも掛ける訳には行きません。 又、単純な問題でも時間が掛かれば高価になります。 しかし、我々は趣味で楽しみながら時間を掛けて修理をする事が出来ます。 工具も一度使えば元が取れます(?)し、使って無くなる物ではありませんので何回も使えます。

余り真剣に考える必要は無く気が向いた時に始めて下さい、のめり込みます、“始めてよかった”と思う日が来るのは間違いありません。


参考:
大きなボルトやナットは強い締め付けが必要で、通常締め付けトルクが指定されていますが、小さなネジ類は締め過ぎてねじ山を壊して仕舞わない様に注意して下さい。 

このブログにも出来るだけ修理に関して書き込む様に心掛けます、役立てば良いのですが? 

もし、質問がありましたらコメント欄に書き込んで下さい(おっしゃって頂ければ公開は致しません)。

電気に関する故障 (修理経験の無い人の為に)

ファイル 214-1.jpgファイル 214-2.jpg

キャンピングカーの電気に関して書きましたので、故障解決に関して書いてみます。

最初に気を付けなくては成らない事は安全です。 
AC100Vは電圧が高いので当然気を付けなくては成りませんが、DCの12Vでも汗で手が濡れていたり、雨の中で修理をする場合は感電の危険性があります。

電気関係の故障とは:
多くの場合電気が流れるべき所に流れなかったり、流れるべきで無い所に流れて仕舞う事(部品の故障も含め)ですから電気が流れている(流れていない)様子をみる必要があります。 しかし、電気の流れは目では見えませんので、電気の流れを知る工夫が必要です。

トラブルシューテイング:
電気関係に限らず全ての故障の修理をする中で一番大変なのはこの“トラブルシューテイング”です。 デーラーや修理工場には我々が持って居ない特殊機器がありますが、それでも“トラブルシューテイング”に時間が掛かったり原因が分からない場合もあります。 原因さえ解れば殆ど解決した様な物で、線をつなぎ替えて電気を流れる様にしたりショートしている部分を電気が流れない様にしたり、部品を交換したり比較的に簡単です。

トラブルシューテイングの方法:
トラブルシューテイングに必要なのは見えない電気の流れを知る(想像する)方法で、人其々異なりますが、基本的な手段は同じ様なものだと思います。 即ち、
1.  配線図(頭の中で想像する配線図)
配線図があれば役立ちますが多くの場合はありませんのでイマジネーションを働かせます。 それには前回書きました様なAC、DCの基本的な回路や仕組み、更には電気部品の配置や機能等を知っていると役立ちます。
2.  メーター
電気問題のトラブルシューテイングには電圧、電流、抵抗を測定出来るテスター(マルタイメーター = ボルトメーター = アンプメーター = オームメーター、その他人に依って異なる呼び方をする)は必需品です。 価格は1000円程度から色々あると思いますし、使い方も慣れると簡単です。 
3.  修理者の経験や知識
メーターの使い方を含め、経験や知識が増せば増す程トラブルシューテイングが効率的に出来る様になります。 (当り前?) 一度問題を解決すると将来同じ様な問題解決に役立つ経験となり自信にもなります。 
4.  故障以前(特に故障直前)の車の状況
あらゆる状況がトラブルシューテイングの手掛かりになる可能性があります。 例えば、最近スターターモーターの調子が悪かった場合は、スターターモーター自体以外にそれが他の部分(バッテリー、配線、イグニッションキー、その他?)に負担を加えた可能性も考えられます。 
5.  故障時の環境
雨の中を走れば水が原因、ガタガタ道を走れば振動が原因の故障が考えられます。
6.  原因可能性を限定
テスターを使って問題箇所を狭めて行く方法はよく使いますが、其の外にも正常に作動している部品(他の箇所から外したり、借りたり)と交換して可能性を狭める事も利用出来ます。

トラブルシューテイングはパズルを解く楽しみと同じだと考えて、余りプレッシャーに考えないでリラックスして対応すると良い考えもヒラメキます。 

安心して下さい、絶対に時間が解決してくれます。 此れまで修理を専門家に任せていた方は、是非とも少しづつご自分でチャレンジしてみては如何でしょう? キャンピングカーを持つ楽しみが更に増します。  出来るところから始めて下さい。


参考:
フューズが飛んで居たり、接触不良、特に錆でグラウンドされて無い簡単な(答えが分かると)原因は良くある事です。

部品交換時、特に電子機器の交換取り外し時にはショートを避ける為に必ずバッテリーのアース(-)線を外す必要があります。 

RVの電源に関して

ファイル 213-1.jpgファイル 213-2.jpg

日本では多少異なるかも知れませんが、RVの電源に関する一般的な事柄(名称)を書いてみます。

RVは12Vと120V(100V)が使用出来る様に配線が施されています。 一般的に12V電源の事を“DC”、120V(100V)電源の事を“AC”と呼びます。

1. DC電源(12V)
自動車エンジンを搭載しているRVに必ず使われる12V電源で、効率を良くする為に24Vの場合や将来は48Vになる可能性もあります。 DCの特徴はバッテリーに保存する事が出来、キャンプ場で蓄えられた電気を使用する事が可能です。

RVには通常2系統のDC電源(バッテリー)があり、それらはシャーシー(スターター)バッテリーとハウス(コーチ)バッテリーです。シャーシーバッテリーは主にRVの走行の為のエンジン(始動)、計器類、走行照明等に使われ、ハウスバッテリーは名前の如く居住部分の為に使われます。 キャンプ場でハウスバッテリーを使用しても、シャーシーバッテリーを消費しない様(翌朝エンジンがスタートする様)にアイソレーターと呼ばれる機器で電気的に分離されているものの、走行中はハウスバッテリーも充電される仕組みになっています。

2. AC電源(120V又は100V)
一般家庭用電源でアメリカの場合は120V(115V)、日本は100Vです。 ACの特徴は電気を保存する事は出来ませんが、その代わりに電圧を上げ下げ出来ます。 高い電圧は送電効率が良いのですが、高電圧を必要としない電気製品は電圧を下げたりDCに返還して使用が出来ます。

RVのACには一般的に3種類あります、即ち、外部電源(家庭用電源)、ジェネレーター電源、インバーター電源です。 外部電源は駐車中に外の電源を取り込む事で、インバーター電源はDC(バッテリーに保存された)をACに返還する事で得られます。

これら3種類の電源はトランスファースイッチと呼ばれる機器で電源先を自動的に切り替えられる様になっています。 トランスファースイッチの配線の仕方で異なりますが、通常の優先順位は、ジェネレーター電源、外部電源、インバーター電源となっています。 しかし、RVメーカーに依ってはジェネレーターより外部電源を優先する様に配線してある物もありますが、この場合は例えジェネレーターが回転していても外部電源が接続されていない時にだけジェネレーター電源が使える事になります。 (私には誤配線の様な気がしますが、中にはこの配線を好むRVerもいます) インバーター電源はバッテリーに蓄えられた一番貴重な電源ですので常に一番下の優先順位で、切り替えは上記の(オートマチック)トランスファースイッチとは関係無くインバーターに内蔵されたトランスファースイッチで自動的に行なわれます(インバーターがオンの場合)。

出来るだけ満充電の状態を保つとバッテリーの寿命を延ばす事が出来ます。
http://www.net-camper.com/2010k-bat/battery.html

参考:
今回書いた“AC”は“Alternating Current”で交流を意味しますが、“Air Conditioning=冷房”、“Aircraft=飛行機”、“Account=帳簿”等の略に使われる事もあります。

トラベルトレーラーと5thホイールに関して、 その3

ファイル 131-1.jpgファイル 131-2.jpgファイル 131-3.jpgファイル 131-4.jpgファイル 131-5.jpg

アメリカ製ピックアップトラック(フォード、ダッジ、シボレー)のベッド(荷台)には、ロングベッドとショートベッドと呼ばれる2種類があり、8フィートベッド と 6フィートベッドとも呼ばれます。

“ピックアップトラック”とは写真左下のような形状で、1/2トン、3/4トン、1トン車で、フォードはそれぞれF150、F250、F350 、シボレーとダッジは一般に1500、2500、3500 のモデル名で呼ばれます(“バン、トラック のモデル名”12月30日 2010の書き込み参照)。  1トン車(呼称であって、実際の積載量では無い)より大きなトラックは単に“トラック”と呼びます。 1トン車の後輪は通常ダブルタイヤで、これらはデユーリー(Dually)又はデユーリーピックアップ(トラック)と呼びます。

以前はピックアップトラックと言えば8フットベッドが一般的でしたが、最近はクルーキャブ(4ドア)やエクステンデッドキャブ(後部に荷物や小型座席のスペース)等の長いキャブが増えた為、通勤や買い物等に簡単に使用出来、駐車にも便利なショートベッドがポピュラーになっています。 大型(重量のある)5thホイールを牽引する人は一般的に操縦安定性のあるロングベッドを使い、クルーキャブも少なくありません。

前回書きましたが、走行中の5thホイールに人を乗せる事が出来るのは安全性が高く、更に操縦性も優れているからで、其の大きな理由はヒッチの位置がトラックの荷台上のキャブと後輪の間にある為です。 ヒッチの位置が後輪より後ろに成れば成るほど操縦性は悪くなります。

アメリカで一般的な8フット幅の5thホイールは8フットベッドのトラックで牽引した場合は直角に曲げる事(写真上右)が出来ますが、6フットベッドのトラックではキャブにぶつかり(写真上左)、牽引する事は出来ません。 6フットベッドでヒッチ(牽引部)が後輪の前で、更にキャブに接触しない為にはピンボックスの延長(延長)と更にスライダーヒッチと呼ばれる前後に移動出来る機構(写真中右―赤矢印)が必要です。 この装備が完備していますと、低速での小回りやバックでの小回りが可能に成ります。

私は5thホイールを牽引した事がありませんので経験から書く事は出来ませんが、他にも色々解決装備が出回っているようです。 5thホイール、又は5thホイール牽引車を考えていらっしゃる方は是非上の点を考慮の上、購入なさって下さい。
RVKen

トラベルトレーラーと5thホイールに関して、 その2

ファイル 130-1.jpg

キャンピングカーで出かける場合は家族や友人と行く場合が多いと思われます。 クルーキャブ又はエクステンデッドキャブの場合は4人又はそれ以上乗れますが、レギュラーキャブの場合は5thホイールに人を乗せる必要が起るかも知れません。 果たして走行中にトラベルトレーラーや5thホイールに人は乗れるのでしょうか?

アメリカの自動車に関する法律は州毎に異なり、50州の内、約1/5の州でトラベルトレーラーに人を乗せる事が可能、1/2の州で5thホイールに人を乗せることが可能です。 カルフォルニア州の場合は、トラベルトレーラーは不可ですが条件付で5thホイールの場合は可能です。

条件とは:
• シートベルトを有する事
• 牽引車に乗っている人とCBラジオ等で連絡が取れる事
• 5thホイールのドアーが外部からも内部から開く事が出来る事
• 安全ガラスが使われている事
• 法律で定められた、確実な牽引装置を有する事
 

乗った経験のある人に依りますと、走行中の5thホールは非常に乗り心地が悪く、夏は暑くて非常に不快との事です。 走行中に景色が楽しめない事や安全性を考慮する必要もあります。
RVKen

トラベルトレーラーと5thホイールに関して、 その1

ファイル 129-1.jpgファイル 129-2.jpg

日本でもトラベルトレーラーを度々見ますし、これからも更に数を増すことと思います。 アメリカでも多くのRVerが最初は乗用車(トラック、ミニバン等)にテントやキャンピング装備(ギヤー)を積み込んで、小さな子供と出掛け、自然や旅行に魅せられた人達は更にテントトレーラーやトラベルトレーラーにとステップアップして行きます。 

テントトレーラーやトラベルトレーラーには多くの利点があります。

• 先ず第一に最初の購入時の出費が少なくて済みます。 果たしてキャンピング旅行が家族に適しているか否かを知る上で最適です。
• エンジンが付いて居ませんので維持費が安くて済みます。
• 牽引する車を普段は通勤や仕事に使う事が出来ます。
• 買い換えたい時(大きな物やより良い物に)は、それ程損をせずに出来ます。
• 目的地でトレーラーを外し、必要であれば牽引車を使って出掛けることも出来ます。

エアーストリームやその他定評のあるトレーラーを長年乗り続けてキャンプや旅行を続けている人も居れば、クラスC、クラスAに乗り換える人や、意外と多い5thホイールに乗り換える人も居ます。 

しかし、良い事ばかりでは無く、決断する前に次の事も知っておく必要があります。
慣れるまではバックが少々大変ですが、其の他にも乗用車には無い牽引走行特有の運転の難しさや危険性もあります。 トレーラーは“牽引車の最後部”で引っ張られていますから牽引車単体(トレーラー無し)で走るように高速で急ハンドル切ると危険です。 即ち、RV用語でスウェイ(Sway)と呼ばれる慣性力や風圧によるトレーラーの傾き(リーン=Lean)が起り、更にはトレーラーの横滑りを起すことがあり、最悪の場合はトレーラーが牽引車の横や先に来て“ジャックナイフ(Jackknife)”と呼ばれる事故になります。 

牽引車がトレーラーに比べて軽かったり、牽引車のホイールベースが短かったり、トレーラの重心の位置が適切で無かったり、トレーラーの直進性(性能)が悪かったりしますとトレーラーは連続して左右の横滑りを繰り返し“フィッシテール=Fishtail=魚の尾”と呼ばれるハンドルを常に左右に制御しなくてはならない状態が発生します。 

次のビデオは典型的な “フィッシテール”時のハンドル操作が映っていますが、“フィッシテール”、 “ジャックナイフ”、“スウェイ”はトレーラー牽引に関係した、RVerにとっては嫌な言葉です。
http://www.youtube.com/watch?v=GI_EU5vfeF8

次のビデオは典型的な“フィッシテール”のアニメーションですが、ここでは“スウェイ”が使われています。 (厳密には“スウェイ”は高層ビルやキャンピングカーが立っている状態で左右に揺れる現象を意味しますが、この様に使う人も少なくありません)
http://www.youtube.com/watch?v=_hn2YMS0o5c


“フィッシテール”や“ジャックナイフ”が起こり難くなっている牽引型RVが5thホイール(トレーラー)です。 5thホイールに関しては次回書きます。
RVKen