記事一覧

ベースプレート(Base Plate)取り付け

ファイル 148-1.jpgファイル 148-2.jpgファイル 148-3.jpgファイル 148-4.jpgファイル 148-5.jpg

キャンピングカーの後ろに牽引される車の事をトウド(Toad=Towed)と呼びますが、この車の前方に取り付ける牽引用装備をベースプレートと呼びます。 “牽引可能車”用にデザインされたベースプレートが市販されていて、既存のネジを利用して取り付けるだけの簡単な物もあれば車体の一部を切ったり穴を開けたりして時間が掛かる物も有ります。

今回私が取り付けた物は後者で、それ程難しくは無かったのですが、溶接で硬化している金属を電気鋸で切ったり、制約されている場所に8個の穴あけで大分時間が掛かりました。
写真は順に1.内側バンパーを切り落とす、2.ベースプレート取り付け、3.完成(ピン付状態)、4.完成(ピン取り外し状態)、5.ブレーキ/テールライト配線

参考:
牽引可能車とは、トランスミッションオイルの潤滑ポンプの関係で牽引出来ない車も少なくありません。 又、車に依っては特殊な操作や走行条件もあります。 ホンダ車の場合は牽引前にエンジンをスタートさせ、ギヤーを前進(1速、2速、D)等に入れてから直接N(ニュートラル)に入れて、キーをアクセサリーの位置にします。 ギヤーを後退からNに入れてから牽引しますとトランスミッションを焼き付けて仕舞うそうです。 多くのオートマチックトランスミッション車の場合、ある一定の走行時間や距離毎にエンジン始動が義務付けられているものがあればジープの様に全く何も条件が無いものもあります。 トウドとしてよく見られる車はホンダ車(CRV、アコード)、GM車(サターン、シボレー)、ジープ、スズキ(グランドビタラ)、スバル(フォーリスター)

注:
トヨタのオートマチック車は牽引不可で、次の様な改造が必要です。
• 電動トランスミッションポンプを取り付け、牽引時に使用
• ドライブシャフトを外す簡単な装備(市販)を取り付ける
スバルのオートマチック車は牽引不可で、マニュアル車だけが牽引可能です。
(私の記憶からですので確認願います)

日本ではそれ程必要は無いと思いますし、キャンプ場で駐車に困る場所も少なく無いと思いますが、トウドは、
• 旅行中に故障した場合に部品調達等の移動可能
• キャンピングカーが大きくて移動が困難な目的地(例えば大都市)で移動が容易
• 大陸の遠隔地では町に出る距離があるので移動に不可欠

最近は、クラスCでトウドを牽引している人も多く、中にはクラスB(バンコンバージョン)で牽引している人を見掛ける事もあります。
 
ベースプレートを取り付けただけでは未だ牽引は出来ません。 キャンピングカーと連動するブレーキライトとテールライトの配線が必要です。 幾つかの方法があります:
• ダイオードを使用してトウドに電気が逆流しない方法でトウドの既存ライトを使う
• トウドのテールライト内に穴を開けてブレーキ/駐車灯を加える
• 独立のブレーキ/駐車灯をトウドのトランク又は屋根にマグネットで取り付ける

何れの方法を選んでも必要な部品が市販されています。


参考:
トウドを牽引するにはトウバー(Tow Bar=牽引棒)が必要で、キャンピングカーとトウドを連結させる役目を果たします。 更に、トウドのベースプレート同様、キャンピングカーにもトウバーを受け入れる装備が必要です。 此の装備をヒッチ(Hitch)と呼び、トウバーが挿入される角穴は2インチが一般的です。

EPDMラバールーフ修理

ファイル 147-1.jpgファイル 147-2.jpgファイル 147-3.jpgファイル 147-4.jpg

本日は気温が30度前後との予想でしたので暫く振りにキャンピングカーの洗車をしました。 屋根に上って洗車中、所々漏れ止めに使われているペーストが風化で隙間が出来ている所が目に付きました(写真上左)。 此れまでも、漏れの原因に成りそうなところを見付けると1年に1回程度の割合で修理をして来ました。

捜しましたら未使用のEPDMラバールーフ用シーラントが有りましたが、前回の使い残しが未だ使用可能でしたので使いました(写真上右)。 ペースト状シーラントは太陽光や雨で風化し易く少々厚めに塗る様にしています。 (写真で見ますともう少し塗る必要がある様ですので塗り足します)

ベントの回りは4方向で漏れ止め手当が必要でしたのでペーストシーラントは使わずエターナボンドを貼り付けました。

今回直した所は此れで暫くは安心出来ます。 しかし他の所が悪くなる可能性はあります。

漏れているのを発見してからでは修理が大掛かりになりますので、皆様も梅雨になる迄に一度屋根に上って点検してみては如何でしょう? 繋ぎ目、ベントの周り、空気抜き管の回り、取り付けねじ穴等の近辺が危険地帯です。

EPDMラバールーフにはシリコンシーラントでは剥がれますので、必ずEPDM用シーラントを使う必要があります。 色々市販されて居ますがEPDMの文字が入っていれば間違い無いと思います。

トランスミッションオイル(ATF=Automatic Transmission Fluid)の選択

ファイル 146-1.jpg

最近のトランスミッションオイルの中にはフォード車にもGM車にも対応すると書かれたオイルが販売されていますが、アメリカ車の場合、GM車は“DEXRON”、フォード車は“Ford Type F又はMERCON”が一般的です。 “DEXRON”の中にもタイプⅡ、タイプⅢ、又はⅥ等あり、年式に依って異なります。

エンジンオイルと異なり間違ったオイルを使用しますとシールやクラッチ等の材質、クラッチ接続、スムーズな変速、オイル寿命等に悪影響が出ますので、必ずオーナーズマニュアルに従って選択する必要があります。 新しいタイプのオイルが必ずしも古いタイプより良いとは限りません。

次のサイトに、自動車メーカー別に適応トランスミッションオイルの種類が出ていますので、若しオーナーズマニュアルで調べる事ができない場合は参考になさって下さい。
http://www.nordiques.com/pieces/images/cataloguepdf/applicationhuiletrans.pdf
(注) DEXRON® MERCON®  等の後尾のⓇ は登録商標(Ⓡegistered)を意味するだけですので無視して下さい。

トランスミッション用合成オイルはトランスミッション温度を低く保ち、オイル自体も長持ちしますので、トランスミッション製造会社も使用を奨励しています。 また、デイーゼルプッシャー(キャンピングカー)の場合は新車から合成オイルが注入されて来る傾向にあります。 合成オイルに交換する場合も適応オイルタイプが含まれている事を確認する必要があります。

変速(増速減速)がスムーズに行れない場合の多くは古いトランスミッションオイルの粘度が変っていたり、細かいゴミ混入の可能性が大です。

従って、トランスミッション オイルを交換する場合、特に合成オイルに交換する場合は出来るだけ100%に近いオイル(トルクコンバーター内のオイルも)を交換する必要があります。 

必要があれば交換方法を書きます。

タイヤ扁磨耗問題

ファイル 144-1.jpgファイル 144-2.jpgファイル 144-3.jpgファイル 144-4.jpgファイル 144-5.jpg

非常に有益なサイトを見付けました。 
http://www.kaltire.com/index.php?page=tire-wear-conditions

我々キャンピングカーを運転する者は多かれ少なかれタイヤの偏磨耗で悩んだ事が或るのでは無いかと思います。 キャンピングカーの場合、乗用車では見られない偏磨耗もあり、又、避ける事ので出来ない、極く当り前の偏磨耗もある様です。

1. 交互(不規則)偏磨耗
状況:  路面に一定の接触をしない為の磨耗
原因:  ダブルの後輪に見られ、ミスマッチのタイヤサイズ、空気圧の差が10PSI(約0.7気圧)以上、異なるトレッドパターンやタイヤ
修正法:  トレッド形状の異なるタイヤに交換、空気圧調整、マッチタイヤに交換
タイヤの処置:  他の駆動ポジションに移動させる

2. カッピング偏磨耗
外見:  皿状、又は横線状磨耗
状況:  タイヤが真の前方に向かって回転していない為に特定部分で弾んで横滑りをする。 荷を積んでいない軽量のトレーラーの場合、タイヤが跳ねて磨耗を起し、更に磨耗の為に飛び跳ねて磨耗を起しの繰り返しで顕著になる。 この様な磨耗はサスペンション部品をも磨耗させる。
原因:  ホイールベアリングの緩み、タイヤやホイールの取り付け不良、ホイールバランス不良、トレッド形状やタイヤの不良、ベヤリング/ショック/スプリング等のサスペンション部品不良、ミスマッチのダブルタイヤ、ミスマッチの空気圧等
修正法:  サスペンション部品の点検修正、他のトレッド形状又はメーカーを試す、空気圧を調整、ダブルタイヤの半径差は6ミリ以下

3. 斜線状偏磨耗
状況:  2. のカッピング偏磨耗に共通で、タイヤが真の前方に向かって回転していない為に特定部分で弾んで横滑りをする。  車軸又はホイールの芯がずれている可能性もある。
原因:  2. のカッピング偏磨耗と同様
修正法:  2. のカッピング偏磨耗と同様

4. 前後偏磨耗
状況:  加速時又は巡航速度時にタイヤの回転方向が消しゴムの様に磨耗する。 
原因:  ミスマッチのダブルタイヤ、ダブルタイヤの空気圧の差が10PSI(約0.7気圧)以上、急発進や急加速に拠る磨耗、シャーシーと相性の悪い(重量や振動周期)トレッドパターンやタイヤ
修正法:  ダブルタイヤを同じトレッド形状に交換、又は他のトレッド形状やメーカーのタイヤを試す

5. 浸食偏磨耗
状況:  この種の磨耗は前輪(駆動車輪以外)によく起りユックリした磨耗した(長期間正常に使い続けている)タイヤに起こり易い。 此れは整備が起因しているものでは無い
原因:  トレッドが回転方向に部分的に欠損したもので、長期間、長距離に渡ってユックリ磨耗しているのであるから心配の必要は無い。
修正法:  無し

他の偏磨耗にも関しても説明がされています。

工具の名称

ファイル 143-1.jpgファイル 143-2.jpgファイル 143-3.jpgファイル 143-4.jpg

自動車の修理に欠かせないのは工具です。 その時々に応じた必要交具が揃って居ますと
効率よく仕事がはかどります。写真の工具は持っていると便利な工具で、中には名前の分り難いものもあるのでは無いでしょうか?  

此れからご自分で修理をしようと考えていらっしゃる方は、金槌やネジ回しの様な一般家庭工具に徐々に加えては如何でしょう?

①.  ボックスレンチ 
②.  オープンエンドレンチ
③.  コンビネーションレンチ
④.  クレッセンドレンチ (アジャスタブルレンチ)
⑤.  パイプレンチ
⑥.  プライヤー
⑦.  ダイアグナル (ダイクス)
⑧.  プライヤー
⑨.  ロングノーズ (ニードルノーズ)
⑩.  チャネルロック
⑪.  バイスグリップ
⑫.  トルクレンチ
⑬.  ヘックスレンチ (アランレンチ)
⑭.  ラチェットレンチ
⑮.  12ポイント ソケット
⑯.  6ポイント ソケット
⑰.  デイープ ソケット
⑱.  ソケットアダプター
⑲.  ソケットエクステンション

以上、上に示された物の他にドライバー類、(金)槌類、ハサミ類等の手で握って使う工具はハンドツール=Hand Toolと呼ばれ、多くの有名メーカー製ハンドツール(例えばスナップオン、マック、クラフツマン、その他)は一生保証付きで壊れれば新品と無料で交換してくれます。 此れに対して万力のようなテーブルの上に置いて使う工具はハンドツールとは呼びません。 ところで万力は何と呼ぶかご存知ですか?  

旋盤やフライスには加工する材料を固定する装置が取り付けてあり、此れらをバイスと呼ぶ事をご存知の方は多いと思います。 万力もバイスと呼びますが、寧ろバイスと言えば万力を指します。

日本語ではモンキーレンチと言う工具がありますが、英語でもあります。 しかし、英語の場合は人に拠って上の写真の④⑤⑩等を指し、マチマチです。 そもそもモンキーレンチ(Monkey)は“調整出来る”又は“インチキ(似通っている)”から来ていると思われます。 専門的な人は“モンキーレンチ”と言う言葉は使いませんし、一般的には使われません。

(“モンキービジネス”とは“インチキ”商売を意味します)

ハードウエアーとファスナーに関して

ファイル 142-1.jpgファイル 142-2.jpgファイル 142-3.jpgファイル 142-4.jpgファイル 142-5.jpg

キャンピングカーや自動車の部品には見る事はあっても名前が分からないものもあると思います。 上の写真の部品は何処かで見たことがあるのでは?

① Castellated Nut(キャスティレーテッド ナット)
このナットは外れると重大な事故に繋がる恐れのあるところ、例えば自動車のサスペンション部分に多く使われています。 通常は、一度規定のトルク(回転力)で締め付けた後、ナットの裂け目がボルトの穴と一直線になるまで少し戻します。

② Cutter Pin(カッターピン=割りピン?)
上のキャスティレーテッド ナットと使われることが多く、種々の長さや太さがあります。

③ Clevis Pin (クレビスピン)
キャンピングカーや自動車の遠隔操作ケーブルやチェーンの連結部等に使われていて、此れも爪楊枝程度の太さから船のイカリに使われる様な太いものもあります。 自動車等に使われる小さなものは先端の穴にカッターピンを挿して抜けないようにして使います。

④ Shackle (シャックル)
D-Shackle(デーシャックル)とも呼ばれ、建設現場や登山装備でも見ることがありますが、キャンピングカーの装備にも使われている事があります。

⑤ Turnbuckle (ターンバックル)
クレビスピン同様にケーブルやチェーンと一緒に使われる事が多く、長さや張り具合の調整に使われ、建設現場や飛行機にも多く使われています。

一般的にこれ等はHardware(ハードウエアー)と呼ばれ、コンピューターのハードとソフトに使われるハードウエアーとは意味が異なります。 アメリカでは道具、金属部品、金属材料、を売る店の事をHardware Store(ハードウエアー ストアー)と呼びますが、最近はホームセンターでもその多くを扱っています。  しかし、特殊な工具や材料はハードウエアーストアーだけで扱われている物もあります。 同様に、自動車関係の工具や部品はハードウエアーストアーでは扱われておらず、自動車部品店だけで扱われている物もあります。

Fastener(ファスナー)はハードウエアーの一部で、ネジ類、ワッシャー類、リベット類、その他の留め金類の全てを意味し、洋服やカバンに使われるチャックの意味はありません。 チャックはZipper(ジッパー)と呼びます。  ファスナーの語源はFasten(ファスン)即ち留めるとか繋げる意味から来ていて、シートベルをファッスンする時にも使います。  

水道の蛇口から水が出ない場合の解決法(初心者向け)

ファイル 137-1.jpg

キャンピングカーの水道(飲料水、シャワー、トイレ、其の他)のシステムには単純なもの(写真左)から複雑なものまで色々あります。 しかし、基本的には水タンク、配管、蛇口、が主で、その他給水口、フィルター、温水器、ドレイン等が付属品として取り付けられています(写真右)。

問題が起きた場合の解決法は全てほぼ同じで、根気よく順を追って問題箇所を限定して行けば最終的には問題箇所を特定出来、誰にでも修理が出来ると確信します。 

特定の仕方にも色々な可能性がありますが、水道の蛇口から水が出ない故障の場合は焦点を、ポンプの問題、ポンプ迄の問題、ポンプ以降の問題と言う様に分けて考えてみては如何でしょう?

A.  ポンプに焦点を置く
電源スイッチを入れてポンプが作動する音が聞えない場合と聞こる場合に分けられます。
1.  音が聞えない場合
この場合は電気関係の問題とポンプ自体の問題が考えられます。 テスターでポンプに12Vが来ているか否かを調べ、来ていない場合はフューズ、バッテリー、配線、その他の可能性を効率的に順序立てて調べます。 もし、12Vが来ていればポンプ自体の問題即ちプレッシャーセンサー、駆動装置、内部配線等が考えられ、ポンプの分解修理又は新品との交換が必要となります。

2.  音が聞こえる場合
ポンプには回転式と振動式がありますが、駆動部分は機能していてもポンプ部分、例えばダイヤフラムに穴が開いたりインペラーが壊れている可能性があります。 又、ポンプは正常でポンプ以外に問題があるかも知れません。 もし、ポンプ以外に問題が無ければポンプの修理又は交換が必要です。 

B.  ポンプ迄の問題
タンクに水が入っていることを確認の上、管をポンプの出口に近い部分で外してスイッチを居れてみます。 若し水が出て来なければポンプ自体、又はポンプ迄の配管に問題がある可能性が出て来ます。 もし、スペアーのポンプ又は代用ポンプがあれば交換してポンプの状態を確認出来ますが、無い場合はタンクから直接管を繋げ水の出方を調べます(写真左の場合は既にその状態)。 水が出ればポンプは正常でポンプ迄の配管から空気を吸っている可能性が出て来ます。 水が出ない場合はポンプに異常がある可能性が高く、分解してフィルターの詰りやダイヤフラムの状態、その他修理可能かを調べ、修理不可能な場合は交換します。  

C.  ポンプ以降の問題
上のB.で水が出る場合はポンプ以降の問題の可能性が高く、配管の詰りや漏れの箇所を見付けて修理や部品交換をする事になります。

以上、上に書いた様な限定方法を使って順次可能性を狭めてゆき、最終的に問題を特定して修理又は部品交換をすれば修理完了となります。 問題箇所を限定せずに次々と新品部品と交換しますと非常に高い修理になって仕舞いますし、時間も掛かります。 

この様な方法は色々の修理に当てはまりますので、初心者の方は是非試してみて下さい。
安全である事は色々の面で大切です。 充分準備をした上で作業を為さって下さい。 やる気さえあれば必ず出来ると思います、満足感を味わえます。 気を付けて下さい、中毒になります。

フィフスホイール (Fifth Wheel = 5th Wheel)

ファイル 135-1.jpgファイル 135-2.jpgファイル 135-3.jpg

メンバーの中にフィフスホイールを購入の考えをお持ちの方がいらっしゃいましたら参考になさって下さい。


此れは、冗談の積もりですので、この様なものもあるとお考え下さい。