記事一覧

ラジエーター冷却水(不凍液)の交換、 その2 冷却水の交換方法

ファイル 201-1.jpg

交換は状況により色々異なりますが、私が行う方法で説明します。 最初に思い付く注意点を列記し、その後作業の順に説明を進めます。

1.  注意点:
•  古い冷却水の処理法
•  高温でラジエーターキャップを外すと冷却液の噴出による火傷
•  エンジンが高温時にドレインプラグを外す際の熱湯による火傷
•  エンジンに極端な温度差があるとエンジンブロックやヘッドが歪んだり割れる
•  冷却水をヒーターシステム内も循環させる為にヒーターをオンにして行う
•  ラジエーターから冷却水を全て抜いても冷却水はエンジンやホースに約半分近くは残っている

2.  古い冷却水の処理:
EPA(環境保護庁)は自動車エンジン冷却水を危険物とは指定していませんが、ガソリンや重金属が混ざっている物に関しては危険物とみなされます。 更に冷却水は匂いや味が甘く、鳥や動物が好む為に垂れ流しをしたり蓋のされていない容器に入れて放置する事は禁じられています。 私の住んでいる所では、市や自動車部品店に持って行けば処理してくれます(無料 - 税金で)が、常に、一旦バケツやドラム缶に集めて条例に従い正しく処理をする必要があります。

3.  準備:
エンジンマニュアルに従って正しい冷却液と容量を調べ、必要な冷却液と充分な(方法に依り異なるが少なくとも30リットル)蒸留水を用意します。 必要な道具はドレインプラグを外す工具と冷却液を集める容器の他にバケツ等の必要量の冷却水を溜める事の出来る容器が必要です。 木箱等にゴミ袋を入れた即席容器を利用すれば繰り返し使用も可能です。

4.  水抜き:
エンジンが熱い時はラジエーター内は圧力が上っていますのでラジエーターキャップを外す際に冷却水が噴出する危険があると共に、プラグを外す際に火傷をしない様に注意をする必要があります。 古い冷却水を抜くには大きな容器をラジエーターの下に置きラジエーターの下部に取り付けられているドレインプラグを緩めます。  ドレインプラグから完全に冷却水を抜き、更にリカバリータンクも空にします。

5.  水道水を加える:
ドレインプラグを締めて水を加え、ラジエーターキャップを閉め、高アイドリング(1,000-1,200RPM)状態で冷却水が循環するまで待ちます。 温度が上ってサーモスタットが開く迄は冷却水は循環しませんので、サーモスタットを外して行うと温度が上るのを待つ必要はありません。 10年以上(人によっては4-5を唱える)経ているサーモスタットは交換が必要です。

6.  蒸留水を加える:
上の水抜きを2-3回繰り返した後、水道水の代わりに蒸留水を加え、再度、高アイドリング状態で冷却水を循環させます。

(参考: 冷却水の銘柄を変更しない場合に比べ、銘柄を変更したり、長期間使用して汚れた冷却液を交換する場合には出来るだけ全ての古い冷却液を取り除く必要があり、エンジンブロックに付いているドレインプラグから冷却水を抜いたり、ラジエーターフラッシュ洗浄液使用も考慮する必要があります。)

7.  蒸留水の補充:
蒸留水が入っている状態でドレインプラグを開き、エンジンを回転させながら蒸留水をラジエーターに補充し、蒸留水が充分入れ替わった状態でエンジンを止めて冷却水を抜き、ドレインプラグを元通りに締めます。

8.  冷却液を加える:
ここでマニュアルに示されている冷却システム容量の半分の量の冷却液(100%)をラジエーターに注ぎ、残りを蒸留水で満たします。 此れで冷却水の濃度は約50%―50%になります。 リカバリータンクには蒸留水を入れても数回の走行で冷却水と混ざって同じ色になります。

9.  エアー抜き:
温度計が上らない場合はシステムに空気が入っている可能性がありますので、空気抜きをします。 エンジンに依っては空気抜きネジが付いている物もありますが、無い物はラジエーターキャップを外してラジエーターホースを数回押さえつけて空気を出させる必要があります。 通常、走って居るうちに空気が出てリカバリータンクの冷却水の量が減りますので補充する必要があります。 漏れによる補充の場合は50%―50%不凍液が必要です。


以上が私が行う方法ですが、冷却水フラッシュキットをヒーターホースに取り付けますと、次の3本のビデオに示されている様に冷却水の交換を簡素化する事が出来ます。
http://www.youtube.com/watch?v=_jcjwQXUiiM
http://www.youtube.com/watch?v=Lx7FJPUviDc&feature=relmfu
http://www.youtube.com/watch?v=tVWznOl-WZw&feature=relmfu

参考になさって、条例と状況に従って行って下さい。
次回はデイーゼル冷却液に関して書く予定です。

ラジエーター冷却液(不凍液)の交換、 その1 冷却液の種類

ファイル 200-1.jpg

冷却液(不凍液)は色々な意味で注意が必要です(今は夏ですので冷却液と呼びます)。 

その注意点は:
1.  エンジンオイルとは違い、異なる種類の冷却液を混ぜる事は出来ない
2.  熱い(特にオーバーヒート)状態でエンジンを止めて冷水を加えるとエンジンは割れたり歪む
3.  デイーゼルエンジンの冷却液はガソリンエンジンの場合と異なる
これら3点は重要です。

1.  冷却液の種類:
冷却液は一般に不凍液とも呼ばれ凍って膨張する事でエンジンを破壊する事を防いだり沸騰温度を上げますが、錆止め、エンジン部品表面の保護等の役目も果たす為に基本物質の他に異なる添加剤(SCA=Supplemental Coolant Additive、DCA=Diesel Coolant Additive)が加えられている物もあります。

基本的には3種類の冷却液があり、それらは:
•  一般乗用車やガソリンエンジントラック用で一般的にはSCAは関係無し
•  デイーゼルトラックに使用の目的で既にSCAが含まれている
•  デイーゼルトラックに使用の場合、SCAを加える必要がある

上の同じ種類の冷却液であっても、混ぜる(ミックス)事が出来る関係の製品もあれば混ぜると凝固をしたり機能を失う関係の製品もありますので、常に単一冷却液(商品)を使用するのが確実でしょう。

一般的な乗用車用の冷却液は其れほど心配の必要はありませんが、デイーゼルエンジン用はSCAが必要ですが多過ぎても問題ですので、エンジンメーカーのマニュアルに従って選択する必要があります。 (後ほど説明)

次のサイトには多くの有益な情報が含まれています(1頁、7頁、8頁)。
http://www.eetcorp.com/antifreeze/Coolants_matrix.pdf

•  冷却液の種類
•  冷却液の色によって大体の予想が付く(完全では無い)
•  冷却液間の互換性
•  エンジン(ディーゼル)に対する適応性
•  添加剤(SCA=Supplemental Coolant Additive、DCA=Diesel Coolant Additive)

参考:
OAT: Organic Acid Technology (技術名)
CAT: Caterpillar Engine (エンジンメーカー)
ASTM:  American Society for Testing and Materials (技術規格)
ELC:  Extended Life Coolant (長期使用可能冷却液)

冷却液の種類に関しての結論:
乗用車や小型トラックのガソリンエンジンに関しては冷却液を定期的に正しい方法で交換すれば神経質になる必要はありませんが、デイーゼルエンジンの場合は神経質になる必要があります。

次回は冷却液の交換方法に関して書く予定です。

オートパーク

ファイル 199-1.jpg

前回はフォードの問題箇所を取り上げましたので、今回はシボレーのよく話題に上るオートパークの問題に関して書いてみます。 私はオートパーク付きを使用した事がありませんのでネットで読んだ事を元にして書きます。

最初に、色々の問題解決法がウェブサイトに出ていますが次の2箇所を紹介して於きます。
http://oemys-performance.com/j71autopark.htm

http://www.wolfswords.com/motorhome/auto_parking_brake/PUMP%20MOTOR%20SWITCH..RGS...replacement.pdf

オートパーク(シボレー=ワークホース)の問題:
パーキングブレーキが解除出来なかったり、走行中にパーキングブレーキが突然作動したり引きずる故障です。

オートパークの機能:
一般的なパーキングブレーキはハンドレバーを引いたりやフットペダルを踏むと機械的(ケーブル)にブレーキライニングを締め付けて車輪の回転を止めますが、オートパークの場合は油圧で作動させる構造になっています。 

パーキングブレーキが解除された状態では油圧がスプリン力に打ち勝ってピストンを押し、ブレーキライニングを開いて車輪が回転出来ますが、パーキングブレーキを作動させますと油圧が無くなりピストンはスプリングの力で押し戻されてブレーキライニングを締め付ける構造になっています。

該当車:
オートパーク(パーキングブレーキ)は全てのシボレー(ワークホース)に付いて居る訳では無く、P30、P32、ワークホース シャーシーの総重量14,000ポンド以上に取り付けられています。

年式に依り大きく分けて3種類:
1. パワースレアリングポンプの油圧 + フットパーキングブレーキ 1989年-1993年 
2. 専用電動ポンプ + フットパーキングブレーキ  1994年 - 1998年
3. 専用電動ポンプ + 黄色いノブ(ボタン)  1999年 - 現在

故障原因:
問題なのは油圧スイッチの原因です。 このスイッチの正式名称はPMS(ポンプ モーター スイッチ 又は プレッシャー メンテナンス スイッチ)ですが、緑色(茶色もあるが稀)ですのでRGS(Rotten Green Switch=厄介な緑のスイッチ)と呼ばれていて、1994年製-1998年製に使われている物に問題が発生する様です。

RGSは油圧を一定の範囲(85Kg/cm2 – 110Kg/cm2 高圧)に保つ為のスイッチで、壊れると圧力が高くなり過ぎてオイルがスイッチから漏れ始め、結果的にオイルが無くなって油圧が上らなくなりパーキングブレーキが作動し放しになります。

問題解決:
パーキングブレーキの故障は他にも可能性はありますが、パーキングブレーキが解除出来ない場合はRGSを疑って間違い無いと思われます。

若しRGSからオイルが漏れていたり滲み出している場合はRGSを交換する必要がありますし、未だ故障を経験した事が無い場合もスペアーを用意して於くと安心でしょう(GM部品番号15961566  $49?)。

RGSの故障で走行中急停車をする事もあれば徐々に停車する事も或るようで、オートパークを装備している車を運転中にこの様な問題に遭遇した場合は直ちに停車させる覚悟が必要の様です。

更に、パーキングブレーキが解除出来なくなった状態でオートパークを切り離す方法もありますが、長くなりましたのでこの位にして於きます。


参考1:
上の参照サイトには非常に有益な情報が沢山含まれていますが、コピーライトの関係で訳す訳には行きません。 ご質問があれば説明致しますのでコメント欄をご利用下さい。

参考2:
駐車ブレーキの事をパーキングブレーキ(Parking Brake)と呼びますが、イマージェンシーブレーキ(Emargency Brake)と呼ぶ人も沢山います。 駐車ブレーキに対して走行中に使う一般ブレーキはサービスブレーキ(Service Brake)又は単にフットブレーキ(Foot Brake)と呼びます(パーキングブレーキがフットブレーキの場合もあるので注意)。

車修理は運動の積もりで!

ファイル 198-1.jpg

この所、車の下に潜る事が頻繁な為体の痛みを感じませんが、以前稀に車の下に潜ってグリース交換でもすると普段使わない筋肉を使う為翌日は首や肩が痛くて困ったものです。

車の修理はよい運動です。 手や指の運動にもなりますし頭の運動にもなります ― 考えながら行動をしないと手を切ったり挟んだりします。 (参考:女性が男性より長生きをするのは台所で包丁を使うからだと聞いた事があります)

先日、医者に行った際に医者にどんな運動をしているか訊ねられて、ウッカリ“自動車修理とゴルフ”と答えて仕舞いました。 医者はどう受けとめたかは分かりませんが、納得した様子でその後何も聞きませんでした(私は良い運動だと思っているのですが?)。

以前は、車の下に潜った状態で道具や部品が必要に成ると、“又、取りに出なくては成らない”と愚痴を吐いたり億劫に感じる事はシバシバありましたが、最近ははい出すのは良い運動だと考えて、“又運動の機会が出来た”と喜んで(?)行う様にしています。 要領も良くなって予め必要な物は全て持ち込む様にも成りました。

しばらくグリース交換をしていませんので次の旅行までには行いたいと思います。 
新車から5万Km程度だけ走行する積もりでしたらグリース交換など必要無いかも知れませんが、それ以上乗り続ける積もりでしたら大切です。 第一良い運動になります。

グリースガンは2,500円程度?、高級合成グリースが1,000円程度?、3,500円で5回位グリース交換が出来るのでは? (日本ではもう少し高いですか?) 2回行えば元が取れるのではありませんか?  噴出した余分なグリースは必ず拭き取って於きましょう。

車の下にもぐる際は安全に充分に気を付けて、ジャッキに頼らずにスタンド(写真)や木片を使い、安定している事を確認してから作業をしましょう。

燃料タンクを下ろす

ファイル 197-1.jpgファイル 197-2.jpgファイル 197-3.jpg

前回、燃料ポンプ交換に関して燃料タンクを下ろす事を書きましたが、参考の為に私が経験した時の事を書きます。

燃料タンクを下ろすのは危険を伴い安全を考えながら行う必要がありますが道具さえあれば不可能ではありません。 

旅行に出発した際に近所のガソリンスタンド(高速道路に入る前)に立ち寄って満タンにしましたら燃料が漏れている事に気付きました。 大した勢いでは漏れていませんでしたので家に引き返して調べた結果注入口とタンクの間の太いホースがひび割れ、満タンにするとホースの割れ目からから漏れる状態でした。

タンクは満タン(80ガロン=300リットル)でしたが、タンクの下に有り合わせの板を引き(理想的にはタンクの大きさ)、更に前後に2x4の棒を置き、その下から3個のジャッキを使って前後交互に数回に分けて降ろしました。 この際、タンクをシャーシーから吊るせる安全ベルトの使用もお勧めします。

写真はタンクを下した直後で、ホースは古い(漏れた)ホースが写っています。 問題箇所は注入口の近くで、カーブが小さかった(曲げ過ぎ)事と振動が原因の様です。 (参考: 揺れる配管、配線、部品等はタイラップで固定をすると安心です)

この時は作業を午前中に始めましたが、ホースは乗用車用とは異なり自動車部品点では扱っておらず、アチコチ探して結局油圧ホース専門店から店が終わる直前にたどり着いて購入しました。 

この特殊ホースは取り付け終えれば100年は心配の要らない良質ではありましたが硬くて曲がり難く取り付けが大変でした。 その為一度は取り付けを完了した後不都合を発見して再度懐中電灯を使ってタンクを下ろしましたが、タンク上の暗い部分は昼間よりも暗い夜の方がホース取り付け部分が良く見えた事を記憶しています。 結局出発したのは真夜中に成りました。


幾つか安全に関して思い出される事:
•  常に安全優先
•  ガソリンの場合は引火に大いに注意(軽油とは大きく異なる)
•  タンクと同じ大きさの板(重量を分散する為でベニヤ板でも可)
•  ジャッキは少なくとも3個(安定)
•  ストラップ(安全ベルト)前後に2本
•  木片(2x4、4x4)(多数あると便利)
•  地面が硬い事(コンクリートが理想)
•  タンクの作業をする時はジャッキ以外に木片のサポート(安定を確認)


若しタンクを下ろす事がありましたら時間が解決して呉れますので、安全を考えて急がず地道に作業をして下さい。

フォードの燃料ポンプ (Ford Fuel Pump)

ファイル 196-1.jpg

キャンピングカーに依ってはよく起る問題箇所があり、フォーラム等で話題になります。 この様な情報を知っていますと予め対処出来、旅先で立ち往生をしたり牽引を頼んだり、知らない整備工場で部品待ちで時間を潰すことも避ける事が出来ると思います。 

気の付いた物を書きますが、今回はフォードの燃料ポンプです。

フォード車の燃料ポンプ:
頻繁に話題に上るのがフォード車の燃料ポンプで、燃料の圧力が徐々に下る為にエンジンの不調を来たす問題です。 この問題が起こり易い車は、1988-1997年製フォードの460cid (Cuin Displacement) / 7.5Lを搭載している、クラスA(F53 シャーシー)、クラスB(Eシャーシー、エコノライン)、クラスC(E シャーシー)です(既にご存知の通り、ウイニベーゴ、フリートウッド、コーチメン等のキャンピングカー(居住部分)メーカーには関係ありません)。

症状は:
•  エンジンの掛かりが悪い
•  回転が上らない
•  力が無い
•  バックファイヤーが起る
•  回転にムラがある

古くなったガソリンを使ったり、水やごみの混ざった燃料を使用した為と勘違いする様な症状の様です。 類似のエンジン不調問題は燃料フィルターが詰っても起る事もありますので、安価で簡単に出来るフィルター交換も考慮するべきでしょう。

燃料ポンプの問題は2万Km前後迄に経験する様で、長期間乗っていないキャンピングカーを走らせると最初は調子よく走って居てもこの症状が出る事が或る様です。 ポンプはタンクの中に取り付けてある為、燃料タンクが1/4以下で走ると燃料で冷やされなかったり空気を吸ってオーバーヒートをして故障し易いと言う意見の人も居ます。 しかし、ポンプ自体に問題があるのも事実の様です。http://www.ford-trucks.com/tsb/fulltext/show_article.php?tsb=97-23-9


解決法:
改善されたターバイン式ポンプ(フォード純正は約$500)に交換するのが最善ですが、ポンプは燃料タンクの上部から取り付けてある為にタンクを半分下ろす必要があります。 

人に依っては床に穴を開け、タンクを下ろさずにキャンピングカー内部から交換する人も居ます。 又キャンピングカーに依ってはタンクの上が外部からの物入れになっていて、床を外す事でポンプを交換出来る場合もあるそうです。

壊れたポンプ(機能しない古いポンプ)をそのままにしてフィルターの直後に燃料ポンプ(多いのはカーター製レースカー用)を加える事で問題解決している人も居ますが、此れは賛否両論あります。

燃料ポンプをタンクから取り出して外部に取り付けたい人も居るようですが、燃料ゲージセンサーが一体に成っている為に容易ではない様です。

或る人は未だ問題が起きていないものの心配なので、新型のターバインポンプを購入、タンクの上の床には穴を開けて、旅先で問題が起きた場合に対処出来る様にして居ます。


ここに書いた事は私が経験した事ではありませんし、単にフォーラム等で得た情報が元ですので、フォード車をお持ちの方は参考にして対処なさって下さい。

プレッシャーコンバーター (マスターシリンダー)に関して

ファイル 195-1.jpgファイル 195-2.jpg

2日前の書き込み - “問題(故障)は‘時間が解決して呉れる’ その2” の中で エアー抜きが完全でなかった為にプレッシャーコンバーターのブリーダーバルブを交換してエアー抜きをしたと書きましたが、此れに関して少々補足します。

本日エンジンを掛けてテストをした結果2個のプレッシャーコンバーターは共に正常に作動する様に成りました。 エアーは矢張りブリーダーバルブからでないと完全に抜けない様です。

プレッシャーコンバーターに関して:
一般自動車のブレーキマスターシリンダーと同様の機能ですが、プレッシャーコンバーターはブレーキペダルの踏み加減で空気圧(エアーブレーキ)が変化し、その空気圧がピストンを押す様になっています。 

自動車のマスターシリンダーの場合はマスターシリンダーに空気が入っていますと(正常な状態では空気無し)ペダルが床まで沈んで仕舞いますので直ぐに分かりますが、プレッシャーコンバーターの場合はエアーがピストンを押しますのでペダルの感触は正常と変わりがありません。 その為、空気圧室の後ろからピン(写真)が飛び出していて、ピストンの移動距離が外から確認出来るように成っています。 

正常に作動しているプレッシャーコンバーターのピンは約1.5cm飛び出し、空気が入っている場合は約5cm(私の場合)、 ダイヤフラムが破れている場合は空気が漏れてピンは移動しません(写真はピンが引っ込んでいる状態)。 

スパルタンシャーシーをお持ちの方(K-さん他)の為に補足しました。
尚、フレートライナーシャーシーの場合は異なります。

問題(故障)は“時間が解決して呉れる” その3

ファイル 194-1.jpgファイル 194-2.jpgファイル 194-3.jpgファイル 194-4.jpgファイル 194-5.jpg

途方に暮れた話は幾らでもありますが余り書くと皆さんのRV修理のやる気を喪失させて仕舞うのでは無いかが心配です。 しかし、修理を人任せにしている方には修理の楽しみ、完成した時の喜びも(私と同じ様に)知って頂きたいと思います。   

恐らく山登りの心境と同じでは無いかと思います。 (大人でも)プラモデルを作る楽しみ、完成させる喜びと同じだと思います(?)。

RV修理やメンテナンスは旅行中に故障が起こらない為に、又は経済的利益が目的で自分で行う事が考えられますが、それでは労働です、仕事をするのと同じです。 我々のRV修理やメンテナンスは趣味です、楽しみです。  

余り書くとくどくなり嫌われて仕舞いそうですので、“時間が解決して呉れる” は今回を最後とします。

私はサバーバンのSW6D(一番低価格のモデル)を使用して来ました(写真)が、常々、走行中のエンジン冷却水で暖める機能が付いているSW6DEM(SW6DM)が欲しいと思っていました。(参考:MはMotor Aid を意味する) 約3週間前にウオーターヒーター(湯沸かし器)に関して書きましたが、http://www.net-camper.com/cgi-bin/rv-ken/diarypro/diary.cgi?field=5  この書き込みをしたお陰で購入する決断が付きました。

取り付けは、本体、水の配管、ガスの配管、12VDC、110VAC、ラジエーターホース等で、複雑ではありませんが、時間が掛かるものでした。 取り付けが完了してガスバーナーは直ぐに機能しましたが110VACが機能しません。 

実は、配送されて来た際にウオーターヒーターの角が潰れて居ました(写真中)ので、落とした時にヒーターエレメントが切れた(?)と直感しました。 受け取った時点で購入先に説明してありましたので、送り返せば新品に交換はして呉れます。 しかし、既に8ガロン(30リットル)の不凍液($120)を入れたばかりで、ホースを外せば洩れるし、汚れた不凍液の再使用は避けたいところです。

テスターで電源からスイッチ、スイッチからウオーターヒーターの配線を調べてみましたら問題無く、ウオーターヒーターはオープン(回路が閉じていない)でしたのでヒーターが切れているのは明らかでした。 取り扱い説明書を何度も読み返しましたが、水をタンクに入れてから熱する注意書きはアチコチに或るものの、110VACに関しては僅かしか説明がされていません。 “時間が解決して呉れる” とは思えず、110VAC機能は諦める事にしました。

ウオーターヒーターの角が潰れている為、外したドアーを元に戻すのに手間取っていましたら、安全ピンが付いた小さな黒いスイッチ(写真下)が目に入りました。  “オフ”になっていました!

矢張り“時間が解決”して呉れました。


参考:
今、考えてみればスイッチが付いているのは当り前の様な気もしますが、12VDC、ガス、水、冷却水、これら全てにスイッチ(オン/オフバルブ)は付いて居ませんし、思い込みをして仕舞いました。 良い教訓になります。