記事一覧

“異なるバッテリーの並列接続はOK”

前回、“年齢、サイズ、電圧、化学的性質、容量、形状、製造メーカーを混ぜる事は不可”と言われて居ることを書きましたが、今回は私が信頼する専門家の意見である  “異なるバッテリーの並列接続はOK” に関して書きます。

先ず最初に、“年齢、サイズ、電圧、化学的性質、容量、形状、製造メーカーを混ぜる事は不可” とのステートメントは明らかに誤りです。

“異なるバッテリーを混ぜると何れかのバッテリーバッテリーがオーバーロードの状態に陥り、故障の原因になったり危険な状態になる” に関しても完全に間違えで、オーバーロードになる唯一の原因はバッテリーから過度の電流を取り出そうとした時に起きます。 そして過度の電流を取り出す唯一の原因はバッテリーに負荷を掛けて電圧を極端に下げる状態にする事です。 しかし、バッテリーは並列に接続されて居ますので特定のバッテリー1個の電圧を下げる事は出来ず接続している全てのバッテリーの電圧が下り、全てがオーバーロードの状態に陥ります。

古くなって容量が減ったバッテリーや小型(容量の小さい)のバッテリーを大きな容量のバッテリーと並列接続した場合は(自然現象で)幸運にも小さな容量のバッテリーの方が内部抵抗が大きく、容量(サイズ)に応じて負荷を分配する制御機能の役をします。

エキスパートでもよく勘違いをするのは、大小のバッテリーを並列に接続した場合に両バッテリーに同量の負荷が掛かると仮定して仕舞う事で、此れは誤りです。 例えば異なるサイズの2個のバッテリーを並列に接続し100アンペアーの負荷を掛けた場合に両方に50アンペアーの負荷が掛かる事はありません。 それぞれのバッテリーには内部抵抗があり、負荷が下ると電圧も下り、オームの法則に従って電流の流れが制御されます。

電流はバッテリーの内部電圧と外部電圧の差で生じ、此れは両方のバッテリーに同じです。従って、流れる電流はこの同じ電圧を各々の内部抵抗で割ったものとなります。 小さなバッテリーの抵抗は大きなバッテリーより高い為に小さいバッテリーはより少ない電流を供給する事になります。

自動車用バッテリーとデイープサイクルバッテリー(Gel、AGM、ゴルフカート用、船舶用等)を並列に接続する事に関してですが、それぞれのバッテリーにはそれぞれに適した異なる充電方法があり、高度の充電器は効率的(早く)充電を行う為に初期段階でより高い電圧を加えます。 この様な場合は最も敏感な影響を受け易いバッテリーの充電方法に設定すれば問題は起きません。 此れは充電時間が多少余分に掛かる事にはなりますが最終的には全てのバッテリーが充電されます。

自動車用バッテリーとデイープサイクルバッテリーを並列に接続する事の弱点は自動車用バッテリーをデイープサイクルバッテリーと同様の使い方をして仕舞う事です。 自動車バッテリーは放電(使用)し続けて電圧を下げる目的には作られていませんので電気容量が順次小さくなって早く寿命に達し、その結果デイープサイクルバッテリーがエンジンをスタートさせる役割を果たさなくてはならなくなります。 しかし、デイープサイクルバッテリーは瞬発力に欠けています。

この説明で、少なくとも、サイズの異なるバッテリーを並列に接続する事は問題無い事が理解出来ましたが、如何でしょう?

自動車用バッテリーとデイープサイクルバッテリーの混合は避けるべきです。

異なる大きさ(容量)のバッテリー接続は不可?

2個以上のバッテリーを接続する際、直列は当然ですが、並列に接続する場合も “異なるバッテリーを混ぜるのは良くない”が RV界の一般常識と思われて来ました。

ここで、典型的な“異なるバッテリーを混ぜるのは良くない”の例を或るサイトより引用しておきます。 バッテリーの並列接続説明の最後に書かれていた部分を抜粋しました。
Parallel Connections
BUT. Batteries should not be made up from mixed cells. “Do not mix cells of different ages, different sizes, different voltages, different chemistries, different capacities, different shapes or different manufacturers.”
Mixing cell types within a battery can lead to some cells being overloaded leading to early failure and this could be dangerous.

“年齢、サイズ、電圧、化学的性質、容量、形状、製造メーカーを混ぜる事は不可”
即ち、“同時に購入した同一モデル番号のバッテリーを使用しなさい”と言う事になります。 私は現在この事に関して疑問を持ち始めています。 
 

本日自動車ショーに行って来ましたが、会場にあった3軒のバッテリー販売者に“異なる容量のバッテリーを接続した場合の良否”を質問してみました。 全ての人が“NO”でした。 

一例:
どうして“NO”なのか理由を聞きましたら、“バッテリーの寿命が短くなるから”との説明でした。

どうして“バッテリーの寿命が短くなる”のか聞きましたら、“壊れるから”との説明でした。

どうして“壊れる”のか聞きましたら、“異なるバッテリーを接続する”からだそうです。

販売者はイライラした様子でしたので、これ以上聞きませんでしたが、理に適った良い説明だと思いませんか???

続く

“バッテリー接続は複雑”

“バッテリー接続は簡単”と思っていましたが、幾つかの問題を理解するまではそうは言えません。

バッテリー並びに充電に詳しい専門家に問い合わせましたところ、私が此れまで正しいと思って書いた事が必ずしも正しくない可能性がある事を知らされました。

バッテリーを直列に接続する場合は、2個又はそれ以上の各々が同じである事は大切です。 しかし、この専門家に依りますと並列の場合は異なるバッテリーでも、サイズに関しては全くと言ってよい程、問題は無いとの事でした。 

私は彼の説明を全て理解し納得出来てはいませんが、前回書きました“異なる(容量)のバッテリーの接続に関して”は削除する事にしました。


幾つかの意見の相違点がありますが、その一つが“異なるサイズのバッテリーを並列で接続しても問題は無い”です。 アメリカの多くのサイトに“問題あり”と書かれている事を指摘しましたら“誤った考え”で、誰かが書いた(言い出した)考えが繰り返し転載されているとの事でした。

この事は彼が正しいかも知れませんが、バッテリーメーカーのサイトを始め余りにも多くの人達(私を含め)が“異なるサイズのバッテリーを並列で接続したら問題である”を信じていますので、もう少し調べてみます。


又、簡単なサブバッテリー(House Battery)接続方法に関しても考え中です。


皆様のご意見、特に専門知識をお持ちの方のご意見を大歓迎です。 何れ、決着が付き“バッテリー接続は簡単”と言える時が来ます。

フルタイマー (RV生活者)

アメリカやカナダには家を売り払ってクラスAやフィフスホイール(5th Wheel) でRV生活をしながら、中には定住をする人も居ますが、季節に応じて移り住んでいる人が少なくありません、此れらの人をフルタイマー (Full Timer) と呼んでいます。

又、アメリカ北部やカナダに住んでいる人の中には冬季の寒さの厳しい間は南部のアリゾナ州を始め、テキサス州、フロリダ州等の暖かい地方にRVで移動する人達が居ます、 “スノーバード”と渡り鳥に例えて呼ばれています。
http://traveltips.usatoday.com/places-stay-snowbirds-az-61370.html
http://traveltips.usatoday.com/snowbird-rv-parks-texas-51839.html
http://traveltips.usatoday.com/florida-rv-resorts/

スノーバードの中には毎年同じ場所に戻り、近所の住人は殆ど同じで夏冬で異なる2箇所で一般的な定住生活をしている様な物だと書いているRVerがいました。  多くのスノーバードはRV生活が楽しめてしかも駐車料が無料に近い砂漠地帯、川沿い、海に近い地域に集まり、魚釣りやそれぞれの好きな事をして、北の方が温かくなると戻って行き、毎年の再会を楽しみにしているのでしょう。

参考:
フルタイマーに対して、我々の様な一般的なRVerは、例え2ヶ月の長期旅行をしても、パートタイマーと呼びます。 スノーバードは冬季に長期間RV生活しますが、家に戻って生活しますので厳密にはフルタイマーではなくパートタイマーです。

フルタイマーの多くは定住していませんので、色々不便な事もあります。 例えば郵便物の受け取り方法です。 FMCAやエスケーピーに所属するメンバーには実費で配送してくれるサービスがあります。

私は利用した事はありませんので詳しくは分かりませんが、一般郵便、宅配便等頼んだ方法で配送、更にエスケーピーの説明に依りますと、郵便物を開封して電話で読んで呉れるサービスもあるそうです。

FMCAとエスケーピーは法律的に許可を得た方法でこのサービスを行って居るそうですが、通常、“一度ポストに入れた郵便物は送り先に届くまでは本人でも戻して呉れない”と(私は)理解していますので、複雑なルールがあると思われます。

フルタイマーになるには大きな決断が必要だと思います。 家の価値は多少上下しても特別な事が無い限り安定しています。  しかし、RVは購入した瞬間に価値が下ります。 又、RVは家に車が付いて移動するのですから、走行中は常に震度4程度、時には震度10(事故)の地震にさらされている事になり、維持費は当然高くなる覚悟が必要です。

RVerは皆、最善の選択をされて居る事と思います。

RVパーク メンバーシップ

RVクラブ又はRVパークのメンバーシップを購入しますと、指定されたRVパークでデスカウントの恩恵を受ける事ができます。 条件がある場合もありますが、単にデスカウントが目的の場合は年会費を払えば容易に購入出来ます。 一般的に3-5回前後使用すれば元が取れる年会費です。

A. 誰でも加入出来るRVメンバーシップ
o グッドサム (Good Sam)
 年会費 - $19.95
 協賛RVパーク - 約1700箇所
 特典 - 指定RVパークは10%のデスカウント、月間雑誌、その他
 http://www.goodsamclub.com/Benefits/
グッドサム指定のRVパークは多く、全国各地を回る場合は一番利用し易いメンバーシップで、低価格のRV施設から様々である。

o KOA (Kampgrounds of America)
 年会費 - $24
 協賛RVパーク - 約475箇所
 特典 - KOA RVパークは10%のデスカウント
 http://koa.com/value-kard-rewards/
KOA RVパークは数は少ないものの行楽地の近くや高速道路の沿線等、立地条件の良い場所に点在し、一般的に施設も充実している。

o パスポートアメリカ
 年会費 - $44
 協賛RVパーク - 約1300箇所
 特典 - 指定RVパークは50%のデスカウント
 http://www.passport-america.com/members/joinrenew.aspx
1990年代から始まり、最近では多数のパスポートアメリカに所属しているRVパークがある。 以前は辺ぴな場所やオフシーズンの人が来ないRVパークを半額で提供する形であったが、最近は一般のRVパークと同じ様に利用出来る所も少なくない。 しかし、週末を除く、利用日数2日、オフシーズン等、色々と異なる制限が付いているので予め調べる必要がある。 又、辺ぴな場所の場合もある。


B. 特定の制限があるメンバーシップ  
o FMCA (Family Motor Coaching Association)
 年会費 - $40 (初年度$50)
 協賛RVパーク - 約700箇所
 特典 - 指定RVパークは10%のデスカウント、月間雑誌、その他
 http://www.fmca.com/join-family-motor-coach-association
メンバーに成れる条件はモーターホーム(クラスA、クラスB、クラスCの何れか)を有する。  RVパークのデスカウントの他に、メンバーは色々の特典が得られる、例えばフルタイマー(RV生活者)の為の郵便サービス、限られた保健サービス、その他。

o Escapees (SKPs)  (脱獄者=RVで普段の生活から逃れる人達の意)
 年会費 - $60 (初年度$70)
 RVパーク - 19の専用RVパークは特別低価格、協賛RVパーク約1000箇所
 特典 - 指定RVパークは15%デスカウント、月間雑誌、その他
 http://www.escapees.com/about.asp
フルタイマーや退職者が対象のクラブで、郵便サービスや老齢者向けサービスも含まれる。


他にも色々ありますが、上にリストした物は一般RVerに馴染みのあるメンバーシップです。 私は上の全てのメンバーシップを持ちましたが、現在はFMCA、パスポートアメリカ、それにメーカーのクラブだけに所属しています。

RVメンバーシップ(会員)

目的(性格)が異なるRVに関連したメンバーシップが多数あります。 誰でも加入出来る組織もあれば、特殊の条件を満たさなければならない物もあります。 又、無料で参加出来る組織もありますが、大半は年会費が必要です。

一般的によく知られているメンバーシップ:

総合的
• FMCA (Family Motor Coaching Association)
• Escapees (SKPs)

RVパーク (キャンプ場)
• グッドサム
• KOA (Kampgrounds of America)
• パスポートアメリカ
• ナショナルパーク (国立公園)
• ミリタリー関係者
• その他多数

RV、エンジン、その他のメーカー
• RVメーカー (エアーストリーム、ウイニベーゴー、ウエストフェーリア、その他多数)
• エンジン (カミンズ、キャタピラー)
• シャシー (スパルタンモータース、フレートライナー)

サービスステーション (トラック専用ガソリンスタンド)
• Pilot(以前はフライイングJ)
• LOVE's
• TA Travel Centers
• Pacific Pride

その他
• 女性RVer 
• 単身RVer(一人)
• クラシックRV (ビンテージRV)


一例:
http://www.fmca.com/
http://www.freightlinerrvclub.com/
http://www.gmcmotorhomes.com/clubs/directory.html
http://www.rvingwomen.org/


次回はRVパークのメンバーシップに関して書く予定です。

“ドライキャンプ” (Dry Camp又はDry Camping)

“ドライキャンプ”はRV用語ですが、日本では使われていますか? 使われていない事を想定して書きます。

砂漠地帯又は乾燥地帯でキャンプをする意味ではありません。
RVパーク以外で電気や上下水の設備が無い場所、例えば道の駅、レストエリア、ガソリンスタンド、駐車場等で一夜を明かす事を意味します。 又、RVパーク内でも上下水の設備の無い場所に駐車する場合は“ドライキャンプ”と言います。 

ドライキャンプに対して電気や上下水の設備を使用する場合は単にフックアップと言い、電気、水道、下水全てを使用する場合は“フルフックアップ”と言います(最近のRVパークはケーブルTVやWiFiが完備している所も少なくない)。

数百台以上のRVの集会では当然全てのRVがフックアップを利用する事は出来なく、ドライキャンプが必要になります。 この様な大きな集会が数日間以上続く場合は飲料水を積んだトラックやホールデイングタンクを空にしてくれるハニーワゴン(Honey Wagon)と呼ばれるポンプ車が巡回して来ます。

電気に関しては、ソーラーパネルやジェネレーターがあれば一層快適に過ごせます。

雨が降ってもドライキャンプ!

“OBD”コードスキャナー(読みとり装置)

OBD(On-Board Diagnostic)に似たようなシステムはALDL(Assembly Line Diagnostic Link)との名称で1980年代初めにGMの車に取り付けられました。 ALDLの差し込みはOBDの差し込みとほぼ同じサイズで、車製造メーカー外での使用の目的ではありませんでしたが、$10程度の差し込みプラグを使用するかALDL の2本のピンを接触させてイグニッションキーをオンにする事に依ってインストルメントパネル内のランプの点滅でコードを読み取り、問題箇所を知る事が出来ました。 私も1980年代にオールズモビル(GM)を持っていましたので、頻繁に利用しました(当時はエミッションコントロール部品がよく故障)。

1991年にカルフォルニア州でOBD1が義務付けられ、1996年(早い物は1994年から採用)にOBD2が義務付けられました。

私は、OBD2に関しては世界中のOBD2積載車は共通と思っていましたが、本日、OBDスキャナーの大手メーカー2社(Actron、Equus)に問い合わせたところ、アメリカやカナダ国内で販売されたOBD2積載車には全て適合するがアメリカ以外では適応しないとの事でした。 (日本、ヨーロッパ、オーストラリア等でそれぞれ異なるOBDを使用しているそうです)

私はActron社製CP9135のOBD2コードスキャナーを所有し、滅多に使用する事はありませんが、MIL(Mulfunction Indicator Lamp=故障ランプ)が点灯した場合は利用して問題箇所を知り重宝しています。

約3ヶ月前に娘からホンダシビック(2000年)のMILランプが点灯したので見て欲しいと言われコードスキャナーで調べましたらガソリン注入キャップの漏れが原因でした。 娘に尋ねたところ、ガソリンキャップを閉め忘れて暫く走ったとの事で、コードスキャナーを使ってコードを記憶装置から消去するだけで問題は解決しました(新しいキャップを既に購入済)。


日本で1996以後のアメリカで販売された車にお乗りの方はアメリカで販売されているOBD2コードスキャナーが必要で、一台あればアメリカで販売されたGM車(キャデラック、ビュイック、オールズモビル、ポンテイアック、シボレー)、フォード(リンカーン、マーキュリー)、ダッジ(クライスラー、ジープ)等に使用可能です。

Actron社とEquus社から色々のモデルのOBD2コードスキャナーが出ていますが、読み取りコード自体は同じでも高価なモデルは表示方法や機能が増して居る様です。 参考として2社のスキャナー(一例)のマニュアルを添付して於きます。

Manual
http://ecx.images-amazon.com/images/I/A13wt2R4WLS.pdf
http://www.actron.com/publish/2005/03/03/pdf_english_16151.pdf


OBD1に関しては少々曖昧で、コードスキャナーに依って適応車種が異るそうです。