数日前にスマートカーのラグナットに関して書き込みを行いましたが、興味深いビデオを見ましたので添付します。
この様な小さな車は燃費が良かったり狭い駐車場に止める事が出来る反面、事故に遭遇した時の事が少々心配です。
本場アメリカからキャンピングカーに関する情報を発信。
数日前にスマートカーのラグナットに関して書き込みを行いましたが、興味深いビデオを見ましたので添付します。
この様な小さな車は燃費が良かったり狭い駐車場に止める事が出来る反面、事故に遭遇した時の事が少々心配です。
“OBD”とは:
“On-Board Diagnostics”、即ち車自体に搭載された故障診断装置です。 此れは相当昔から同じ様な装置が搭載されていましたが、1996年(車に依ってはそれ以前)から一般化されました。
参考: http://www.arb.ca.gov/msprog/obdprog/obdfaq.htm
エンジン、特に排気ガスに関する問題が感知された場合はMIL(Mulfanction Indicator Lamp =“Check Engine” 、“Service Engine Soon”等の故障ランプ)を点灯させ、OBDは問題の情報コードを保管し、後ほど修理者が修理情報として読み取れる様になっています。
参考:
前回、2000年ホンダシビックのエンジンが走行中に停止、エンジンが掛からなくなりました。 原因はデストリビューター内のイグナイターの故障でしたが、この際はコードは保管されておらず、問題なし(PASS)と表示されました。 従って、故障状況に依ってはコードが保管されない場合もあります。
コードはOBDコード読取装置又はスキャナーと呼ばれる装置で読み取れ、此れらの装置は5千円から1万円前後で市販されています。
http://www.google.com/search?q=obd2&tbm=shop&hl=en&aq=f
読み取り装置(スキャナー)を使わない方法:
読み取り装置(スキャナー)を使わなくてもコードを読む事が出来ますが、メーカーや車、更には年式等に依って方法が異なります。
1990年代のダッジ(クライスラー)の場合(2004年のラムを含む)は次の方法で読み取る事が出来ます。
キーをイグニッションに差し込み“On-Off-On-Off-On”( 最後は“On”の状態)を5秒以内に繰り返します。 数秒後にランプが点滅しコードを表示します。 表示方法はランプの点灯の間隔で示されます。 例えば、
“- - -” は12を意味します。
“- - - - - - - - - -” は55を意味します。
問題が記録されていない場合は“- - - - - - - - - -” (55)が表示され、問題が複数記録されている場合は問題コードを順次表示した後、最後に“- - - - - - - - - -” (55)を表示します。
http://www.youtube.com/watch?v=kuHEzOQGtOs
表示操作や表示ランプは車に依って異なり、例えば日産の場合は
1.アクセルペダルに触れる事無く、イグニッションスイッチを3秒間 “On”
2.その後5秒以内にアクセルペダルを “深く踏み込み/完全に戻す” を5回繰り返す
3.7秒間待つ
4.アクセルペダルを約10秒間踏み続けるとMIL(故障ランプ)が点灯
5.アクセルペダルを放すとコード表示状態になる
6.MIL(故障ランプ)の点灯回数から故障コードを読む
補足:
私は1980年代にGM車で同じ様な方法でコードを読んだ事がありますが、最近は
Actron製コードリーダーを使っていて、上に示した方法は一切使っていませんし、確認もしていません。