記事一覧

バスコンシートリクライニング化

ファイル 434-1.jpgファイル 434-2.jpgファイル 434-3.jpg

 先日のバスコンのシートの改造について複数の質問を頂いた。回 答については、以下のとおり。
Q シートの取り付け方法は?
A 取り付けは純正のブラケットを使い、車体に加工することなく取り付け可能なように仕上げました。

Q シートレールはどのように加工するのか?
A 純正シートは、シートレールがないため、前後に動きません。よってシートレールはありません。

Q シートはどんなものを使えば良いか。
A バスコンのシートの重量を考えると、軽自動車のリクライニングユニットを切断し組み込んだり、シートそのものを交換したりすることが考えられます。
 今回使用したのは、三菱車のシートです。
 ただ、椅子を取替えまたは、改造したものを取り付ける際には、構造変更や強度計算書などの手続きが必要となることが大半です。最寄の陸自にご確認ください。

オナン発電機マフラー到着

ファイル 433-1.jpgファイル 433-2.jpgファイル 433-3.jpgファイル 433-4.jpg

 写真は先日輸入依頼を受けた部品、オナン発電機のマフラー。
 本パーツは、先日からオナン発電機のオーバーホールを行なっている方からの依頼。先日は、エンジン関連の部品が到着し、今回はマフラーが到着。本依頼者からは、品番や発電機のシリアルナンバープレートなど詳細な情報を調べて依頼されるため部品の間違いがなく迅速なオーダーが可能。
 オナンエンジン部品や電気系部品を日本国内で調達すると、下手すれば発電機丸ごとの現地価格よりも遥かに高くなってしまう。
 オナン部品は、小さなネジひとつやハーネスまで全て部品番号で管理されているため、部品番号さえ分かればどんな部品でも輸入可能である。

バスコンのシートリクライニング

ファイル 432-1.jpgファイル 432-2.jpgファイル 432-3.jpgファイル 432-4.jpgファイル 432-5.jpg

 某ビルダーのバスコンキャンピングカー。
 助手席はリクライニングなしの角度が固定シート。長旅で疲れて、ちょっと角度を変えたい・・・と思ってもリクライニングは当然できない。
 最近の軽トラックでさえ、微妙にリクライニングするのに高価なキャンピグカーのシートがリクライニングしないとは、信じがたい事実である。
 オーナーがシートを交換されるとのことで、どうせ純正を取り外すなら純正シートをリクライニングに改造してしまおうとのこと。
 そのため、今日は朝から作業を行なう。
 リクライニングのレバーやギア、スプリングなどは某国産のワゴン車のセカンドシートのものを流用する。(以下流用シート)
 純正シートと流用シートをそれぞれ必要な部分をカットし、リクライニングの支点、力点の位置の寸法を確認しながら溶接を行なう。
 外観は、あくまでもさりげなく改造し、改造したことが分からない(見た目純正シートのまま)加工を施すことが最大の目標である。
 シートを取り外し、生地を取り、シートの骨組のみにする。
 その後、流用シートの支点、力点の位置を確認しながら、純正シートの骨組みを切断し、純正シートのフレームに溶接する。
 その後、生地を取り付け。
 リクライニングのギアやレバーは、極力流用シートから違和感なく取り付けことを目標とするしながらかなりの時間を要したが、設計図のないワンオフクライニングシートが完成。

バッテリーケーブルメンテナンス

ファイル 431-1.jpgファイル 431-2.jpgファイル 431-3.jpg

 写真は、サブバッテリー2台を接続しているバッテリーケーブル。金属部が黒く酸化し汚れているのが取り外した状態。綺麗な銅色の輝きがベルトサンダーで研磨した状態。
 一般的に汚れを除去することで伝導率がよくなると言われている。バッテリーのケーブルはバッテリー交換時などしか外す機会もなく、案外見落としがちな部分でもある。

バスコンの電装

ファイル 430-1.jpgファイル 430-2.jpgファイル 430-3.jpg

 写真は、バスコンのインバーターとコンバーターなどの配線引き直しの写真。
 24Vなのでサブバッテリーは直列の配線となる。キャンピングカーの装備品は、12V仕様のみで24Vに対応していないものも多く存在する。特にアメリカ製の装備は12Vが主流である。
 本車両も12V製品の電源の入力が必要なものもあり配線は少々神経を使う。
 キャブコンやバスコン、国産のキャンピングカーは電装が複雑化しており、ビルダーによっても”直流電気の考え方”がかなり異なる。やはり、アメリカ製の電装がシンプルで分かりやすい。
 

ステアアリングダンパー

ファイル 429-1.jpgファイル 429-2.jpg

 写真は、シボレーP30用ステアリングダンパー。
 アメリカ製クラスAキャンピングカーのブレーブやサンフライヤー、べクトラやアレグロなどに適合する部品である。
 このアブソーバーが劣化していると走行中のハンドルの安定性不良や微妙なハンドル振れの原因となる。
 写真の黒いアブソーバーが純正。白いアブソーバーが今回取り替えたもの。太さが異なり、減衰力もかなり異なる。
 劣化したアブソーバーを取り替えるだけで走行時のハンドルのフィーリングが大きく変わる。

ブッシング交換

ファイル 428-1.jpgファイル 428-2.jpg

 写真は、べクトラのスラビライザーブッシュ。
 劣化によりブッシングが破損していたため、強化ウレタンブッシュに交換を行なう。
 このブッシュは、グリースを注入できるニップルがついている。
 足回り周辺からコトコトと音が発生している場合には要チェックのパーツである。
 
 

燃料ポンプ交換

ファイル 427-1.jpgファイル 427-2.jpgファイル 427-3.jpgファイル 427-4.jpgファイル 427-5.jpg

 写真は、ニュービートルの燃料ポンプ交換時のもの。
 取り外したポンプに電気を流すとうやはりポンプ不良であった。
 今回輸入したフェールポンプアッセンブリーは、フェールゲージのセンサー部を純正から取り外して交換するタイプ。
 交換後エンジンは一発始動。

排気音

ファイル 426-1.jpgファイル 426-2.jpgファイル 426-3.jpg

 先日べクトラででかけた際に、排気音が気になっていた。排気が若干漏れているような感じの音である。
 エキゾーストマニホールドの継ぎ目か消音器の継ぎ目と的を絞り、目視でチェックを行なう。
 するとエキゾーストマニホールドとYパイプの継ぎ目にあるフランジに割れが確認できたため、ストックしていたエキゾースト用フランジに交換を行なう。
 排気音が大きくなったり耳障りな音が出ているときは、ガスケットやフランジが破損していることがある。

半田ごて

ファイル 425-1.jpgファイル 425-2.jpgファイル 425-3.jpgファイル 425-4.jpg

 今日は少々風が強かったが、快晴で気温もあがって絶好の塗装日和。先日依頼されていた割れたバンパーの修理を行なう。
 割れた部分は、しっかりくっつけないと後で割れやヒビの原因となる。そのため半田ごてで溶着。半田溶着はかなりの強度と耐久性があり作業時間も短縮できる。PBバンパーやウレタンバンパーの割れには、よくこの手法を使う。 

アブソーバー到着

ファイル 424-1.jpgファイル 424-2.jpg

 依頼品のショックアブソーバーとステアリングダンパー(ハンドル用ショックアブソーバー)が到着した。
 ショック業界の中でも有名なビルンシュタイン製。
 ビルンシュタイン社のアブソーバーの特徴はシリンダー(筒部)が細いが減衰力が非常に大きい。
 フロントの2本を純正から同社のアブソーバーに交換するだけで、車両の揺れが体感できる。
 ステアリングダンパーにおいても本体の筒が細いが減衰力は大きく、交換すれば直進時のハンドルが安定する。

お国柄

ファイル 423-1.jpgファイル 423-2.jpgファイル 423-3.jpgファイル 423-4.jpg

 先日到着したエアサスキット。エアバッグやスチール製ブラケット、ホースなどがそのまま箱詰めされている。
 ブラケット同士は、輸送中ぶつかり合ったためと思われる傷が多数ある。傷が入るのも当然、緩衝材などは一切入っていない。
 日本の梱包では自動車部品をこのような形での箱詰めは考えられない。
 依頼者の元へ届ける前にせめて日本国内で傷が入らないように緩衝材をとして新聞紙を何重にも隙間に入れ込む。
 米国から届いたそのままを転送すれば早い話だが、届いたときの箱詰めの状態を見るととてもそのまま国内輸送はできない。