記事一覧

キャンピングカーとメンテナンス

 近年、国産乗用車の品質は飛躍的に向上し、故障が非常に少なくなってきた。
 場合によっては、消耗品をきちんと交換さえすれば10年以上、10万キロ以上故障知らずのケースもめずらしくない。ここで言う、”品質”は機械的な視点の話である。
 また、亜鉛で守られたボディーやシャーシは、錆の発生は極端に少ない。
 日本人にとって、自動車は”壊れない”、”錆びない”乗り物という概念が年々強くなっているような気がする。
 
 それらの概念のもとで、初めてキャンピングカーを手にした場合、想定外の故障や品質の悪さに驚く。
 雨漏り、配線の断線、ブレーキの焼きつき、キシミ音、水漏れ、冷蔵庫の故障、発電機の故障、茶色の錆だらけのシャーシ・・・。
 キャンピングカーは、言い換ええれば家財道具を載せて走ってる車である。
〇 振動で音が発生したり、キシミ音がでるのは当然。
〇 キャブコン、クラスA、クラスCなど、もともと無い形を作って接合し、走行中は常に車体はねじれが発生している、雨漏りが発生しても当然。
○ 総重量が満積載に近い状態で常に走行しているから、ブレーキが焼けて当然。
〇 亜鉛塗装をしてない、または、どぶ付けをしていないから錆びて当然。
○ 壊れて当然。
  
 乗用車レベルの品質をキャンピングカー販売店やビルダーに求めることは、非現実的な話である。
 不可能なことを販売天やビルダーに要求するよりも、まずは、キャンピングカーの構造や弱点を知り、
自分で行える日常的なメンテナンスが大切ではないだろうか。乗用車と違い、毎日使わないから注意が必要である。
 例えば・・・
〇 バッテリーの放電
〇 タイヤのフラットスポットの発生
〇 エンジンシリンダー内のエンジンオイルの下がり
〇 ブレーキピストンの固着
 これらは、定期的にエンジンをかけ、キャンピングカーを多少移動するだけで防ぐことができる。
 乗らない”クルマ”だからこそ、日常的なメンテナンスが必要である。