今年のゴール、5月1日の深夜に出発し、途中で仮眠を取り午前中高速を利用する。本州に入ったあたりから反対車線の下り線には、これまでに見たことのない車の量である。
これも休日1000円の副産物である。
ガソリン価格も落ち着き高速道路も休日1000円・・・観光地は軒並み渋滞予想である。
渋滞を避けるためのお気に入りの場所へ・・・。
普段は静かな場所も駐車場には車を駐車できないほどの混雑である。何とか大型枠に駐車してゆったりと過ごすことができた。
https://www.net-camper.com
今年のゴール、5月1日の深夜に出発し、途中で仮眠を取り午前中高速を利用する。本州に入ったあたりから反対車線の下り線には、これまでに見たことのない車の量である。
これも休日1000円の副産物である。
ガソリン価格も落ち着き高速道路も休日1000円・・・観光地は軒並み渋滞予想である。
渋滞を避けるためのお気に入りの場所へ・・・。
普段は静かな場所も駐車場には車を駐車できないほどの混雑である。何とか大型枠に駐車してゆったりと過ごすことができた。
今夜も一昨年のデイトナ・バイクウィークの写真です。
デイトナのレースに参加している選手のモーターホームが集まってるサイトです。
アメリカやヨーロッパのレースを見ていると、必ずと言っても良いように、キャンピングカーが密集して止まってるシーンが見受けられます。
デイトナも、選手村以外にも、コース内外に観客の為のサイトがあり、色々なモーターホームの団体・クラブなどで集まってる様子でした。
事務局 賢
写真は一昨年の3月にアメリカはフロリダ州デイトナビーチにある、デイトナ・インターナショナル・スピードウェイと言うサーキットの様子です。
デイトナは、オーバルコースと言うバンク角度がついた、周回路の中にピット・パドック・駐車場・選手の為のモーターホーム専用サイトなどが用意されていて、また、コースの外にも、各バイクメーカーやレーススポンサー・チームスポンサーなどが開催するイベント広場などあり、レースを見る以外にも、退屈する事はありませんでした。
日本のレースでは考えられないくらい多くの人が、思い思いのスタイルで、デイトナ・バイクウィークを楽しんでました。
一昨年・去年と、柳川 明選手も、ここで行われたAMAスーパーバイクと言うクラスにスポット参戦してたんです。
事務局 賢
昨日のブログでPRするのを忘れてましたが、今週末は、茨城県の筑波サーキットにて、柳川 明選手も出場する、全日本ロードレース選手権第1戦が行われます。
筑波サーキットは、ピット・パドック等が狭い為、サンフライヤーの出番は無いのですが、第2戦の鈴鹿2&4以降はサンフライヤーにて、全国のサーキットに遠征されます。
オートバイやレースに興味がある方は、お気に入りの選手の応援に行かれてみては、いかがでしょう?。
http://www.jasc.or.jp/
写真は柳川選手がワールドスーパーバイクと言う世界選手権を戦ってた頃、ヨーロッパにて使ってたF350&5thトレーラーです。
事務局 賢
写真は、先日マックスファンを取り付けた際のもの。
英文マニュアルには、規格サイズのベンチレーターがついていれば無加工で取り付けができると書いているが若干マックスファンのサイズが大きい。
已む無く天井の鉄板を少し切ることなった。
このベンチレーターの良いところは、これまでのファン付きベントとルーフベントカバーが一体となったような製品であり、使用しないときはコンパクトサイズになる。
ファンの音もこれまでのファンタスティックベントより遥かに静かである。
べクトラで久々に長崎のハウステンボスへ出かける。
往復約300キロの走行である。
今年に入り修理とメンテナンスを行ってきた部分を九州自動車道と長崎自動車道を走りながら確認する。
車両の状態は、走行中の音や振動、匂いなど五感で感じ取れる部分が多い。
日ごろから、計器類を見ておくことはもちろんであるが、五感で感じとり記憶していることが大切である。
今回新品に交換した電磁ブレーキの効きを確かめながら走る。ブレーキペダルを踏んだ際に、リア電磁ブレーキの効きにバラつきがある。この感覚は、気にしなければほとんど分からないレベルである。普通に運転していても違和感はない。しかし、神経を集中し、ペダルを踏み、さらに、バックモニターのスイッチを入れモニターからの音で、後部電磁ブレーキのシューが動いている動作音を確認する。
感覚と音で判断する限り、やはりブレーキにバラつきガある。
ブレーキコントローラーにテスターを挿した状態でテスターの電圧を走行しながら走行する。電圧のバラつきがあるため、一旦サービスエリアに入り、主電源の取り回しを変えることで電圧のバラつきがなくなった。もちろん、ブレーキは強力に効くようになった。
先週末、カーインテリア吉田からNCオリジナルボディーカバーが届いた。
カバーの注文は、これで3回目となる。
カバーは、日中は常に日が当たり風雨にさらされている。この状態でカバーの寿命は2年前後のようである。
当然、日の当たり方や日照時間、年間気温、雨量などによっても異なるであろう。
以前のブログの記事でも書いたが、年間の洗車の水道代、水垢除去ケミカル、ワックス、洗車シャンプーなどを考えるとカバーを2年ごとに買い換えても充分採算はあう。
また、車両の紫外線劣化防止や雨による水垢の付着防止などを考えても非常に有効である。
今回は、カバーの丈を短くしてオーダーした。これまでは、地面近くまでの丈があったため、メンテナンスで車両下に潜る際に邪魔になることと風通しをよくすることが目的である。
昨晩新しい車体カバーにかけかえ、今日は早速雨が降った。
新しいカバーは水はじきも良い。
カーインテリア吉田では、1つ1つ手作りでボディーカバーを作っている。形状なども柔軟に応じてくれる。
http://www.net-camper.com/cgi-bin/bodycover/cart.cgi
(有)カーインテリア吉田
福岡県北九州市八幡西区則松6-7-18
TEL 093-692-5198
と言っても、実際にアメリカに行って探している訳ではないが・・・。
先日から、リアアクスル周辺のオーバーホールを行っている。
ラテラルロッドを修理、ラテラルロッド固定ネジを全て新品に交換、電磁ブレーキ新品交換などを行った。
ショックアブソーバーも新品交換しようと思い、米国winnebagoに問い合わせたが、返信によると・・・
「リアアクスルは米国大手アクスル専門業者が製作・セッティングを行っているとのことでwinnebagoでは、そのショックアブソーバーのデータがないと」とのこと。
リアアクスルメーカーを教えてもらい、そこへ連絡を試みる。
翌日には、ショックアブソーバーのメーカーと品番の返事があった。
これで、国内大手量販店でショックアブソーバー注文すれば、すぐに入手可能だろう・・・・と喜んだのもつかの間。
国内大手量で調べてもらったところこのショックアブソーバーは、国内販売はないとのこと・・・。
しかも、品番はアメリカ国内向けのショックアブソーバーである。
仕方なく、このメーカーと品番を頼りに米国オークションサイトで検索を試みる。
すると、同ショックアブソーバーが1セット出品されていて、しかも安い。これだ!と思い、早速国際送料について質問を出してみる。帰ってきた返事は、送料が100$。
これでは、オークションで購入するメリットがないため、米国検索エンジンでこのショックアブソーバーを検索する。
検索する中で、適合車種データーを見つけその適合車種をもとに再度米国オークションサイトで検索。
これらを何度も何度も繰り返し、適合車種データーを収集する。すると、同ショックアブソーバーには、複数のメーカーが適合することが判明。
収集したデーターを一覧表にまとめ1つ1つ検索をしていく。
米国でもメーカーや販売店によって、価格が随分と異なる。その中で、最も安い販売店へオーダーを行った。
3日間連続のショックアブソーバー探し歩きの旅により、ようやく安く調達できる。
リアアクスルを取り外したこの際に、リアの電磁ブレーキ、ベアリングなどの全てのメンテナンスを行う。
ドラムを分解してみると内部は、ブレーキダストはもちろんのこと、錆による損傷が数箇所見られた。
このようなケースを想定して数年前アメリカのオークションサイトで安く落札し船便輸送で電磁ブレーキシステムアッセンブリーをかなり安く輸入していた。
写真の箱に入っているものがそれである。
このついでにショックアブソーバーも新品に交換する予定である。
昨晩から今朝にかけて、零下となりかなり冷え込んだ。
大晦日から降り続いた雪と路面凍結のため大事を取り同じ場所に留まる。
年末年始の田舎の山々の雪景色は情緒豊かな情景を写し出してくれる。
また昨日は、埼玉のじんさんと(キャンピングカーオーナー)と出会う。話を聞くと、知り合いの知り合いであった。
同じ場所にゆったりと留まるのも良いものである。
しかしながら、連日の悪天候と低温で結露がすごい。
地道に結露を取るがフロントガラス周辺だけでも350ccほどになる。
フロントガラスの曇りを抑える裏技として、フロントガラスに台所用液体洗剤を薄く延ばすと曇りにくくなる。
無論塗りすぎは視界が悪くなるため要注意である。
この原理は、海面活性剤の親和性を応用したものである。
曇り程度には、非常に有効であるが、ここ数日の結露は到底防ぐことができない。
http://www.ngcjapan.com/explore/2blddp0000006rl5.html
再放送ですが、スカパー等CS放送のチャンネル『ナショナル ジオグラフィックチャンネル』にて、ウィネベーゴの工場が放送される予定です。
1月2日の22時~です。
これまで排ガスやブレーキ制動など徐々に厳しさを増す輸入車の規定により本場アメリカンキャンピングカーの現行モデルが一部の条件を満たしている車両を除き輸入できない情況にある。
通常であれば数センチ車幅が広いために登録できない車両でも実際には予備検を通過している例がこれまで数多く存在する。
これは、これまで検査官がメジャーによる測定を行っていたため多少の誤差で予備険を通過したものと推測される。
しかし、現在陸自ではレーザーによる3次元測定器の導入が進んでおり1cmでも幅や長さが超えていればアウトである。
このままでは、アメリカ製キャンピングカーは現在日本に輸入されているものか一部の数少ないナローボディーだけとなる日もやってくるのではないだろうか。