記事一覧

地デジ放送

 で地上アナログ放送が見れなくなる。
 地上アナログ放送は、一部のケーブルテレビなどを除き、長年にわたり放送されてきた放送方式である。
 家庭用のテレビのほか車載用のテレビなども地上アナログ方式
のテレビは2011年7月24日からチューナーを接続するなどしない限り、テレビ番組は見れない。
 国は安価の製品を開発するように企業へ呼びかけているが、国が提示している価格帯では採算が合わないという説もあるようだ。
 しかし、既に地上デジタル放送は開始されている地域も多く、その放送の特性から、キャンピングカーにとっては条件の良い放送となりそうである。
 その理由として、従来のアナログ方式では、八木式アンテナなど単一指向性のアンテナを必要とし、角度がずれると画面が乱れたり、受信感度が極端に落ちたりしていた。
 しかし、デジタル放送では、1か0か・・・デジタルの特性から、受信した際には非常に綺麗であり、指向性もアナログと比較した場合シビアではない。
 デジタル放送の場合、走行中でも有る程度の電波が受信できれば、綺麗な映像を見ることができる。

地デジ放送

 2011年7月24日まで1257日。
 この日を堺に現在の地上アナログ放送が見れなくり、地上デジタル放送へ完全移行する。
 既に、各地で地上デジタル放送は始まっているところも多く、キャンピグカーに地上デジタル放送を見ることができる設備を搭載すれば出かけた場所でデジタル放送を楽しむことができる。
 放送方式を整理すると・・・
① これまでの放送方式・・・地上アナログ放送
② 2011年に切り替わる方式・・地上デジタル放送
③ 代表的な衛星放送・・・・BC/110CS放送
 この①と②については、同じテレビアンテナで受信可能である。
 アメリカ製キャンピングカーにはウインガード社アンテナが取り付けられている車両が多いが、地上デジタル放送にそのアンテナをそのまま使用できる。
 一方③については、専用のアンテナが必要である。
 もちろん、家庭用パラボラでも使えるが何せ車両に搭載するとなると毎回、方位、仰角の調整が必要となりかなり面倒である。
 

価格比較

ファイル 139-1.jpg

 写真はオナン発電機のプラグの写真である。
 右は、見慣れたオナンのパッケージに入ったプラグ。
 左は、そのオナンのパッケージと全く同じプラグである。
 つまり、オナンのパッケージの中身は、大手プラグメーカーのプラグなのである。

 これの1本の価格を比べると・・・・。
==========================
○ アメリカの現地価格 現在の円相場で1本 530円
○ 国内パーツ業者          1本1200円強
○ 国内ホームセンターで調達     1本 490円  
==========================
 エメラルドやマーキーなどは2気筒なのでプラグを2本買えばその差はさらに大きくなる。
 上の価格だけを見ると、ホームセンターは激安に思えるがこれが一般的に流通している価格である。決して大幅値引きをしているわけではない。また、100%同じ種類であり代用品でもないのである。 プラグの品番が分かっていれば、ホームセンターで予備に注文しておくこともメンテナンス費用を安く押させる方法の1つである。 

燃費向上?②

 ガソリンの高騰が続く中、カー用品店やディスカウントストア、ホームセンターまでいたることで燃費向上グッズを設置している。
 燃料タンクに入れるだけ・・・ラジエターに入れるだけ・・・オイルに添加するだけ・・・。
 どれも簡単な方法で、燃費が向上するというものである。
 以前、ある企業からネットで使用レポートをつくってほしいという依頼があり、ある商品をテストすることとなった。
 その企業によると、燃費が10~30%アップするというものである。ぜひキャンピングカーオーナーに広めてほしいとのことであった。
 テスト段階で「もし、効果なければネット上で公開はしない」と確認した上で、クラスAキャンピングカー、3000CCガソリン4WD車、軽自動車など数台の車両をテストした。
 しかし、結論は・・・変化はみられなかった。そのため、率直にデータを知らせ、もちろんネット上での公開もなしである。
 
 仮に、10%燃費が向上する・・・もし本当にそれだけの効果があるのであれば、必ずディーラーが採用するであろう。

 キャンピングカーの場合、タイヤの空気圧の調整や、使わないものを車両から下ろすだけでも燃費向上は期待できる。 
 

燃費向上?①

 大手石油卸元がまた値上げを発表した。
 暫定税率の今後も注目される。
 最近の原油高と比例して、カー用品店などでは低燃費グッズコーナーまで設けられている。
 ここ最近”ガソリン節約のためにヒーターのファンを小さくしている、ヒーターをできるだけ使わないようにしている”などといった話を聞く。
 これは、全くの間違い。
 家庭用のエアコンの場合、熱交換方式などでコンプレッサーを電気で動かすため当然電気代がかかる。
 しかし、自動車の場合、ヒーターはエンジンの熱を利用しているため、家庭用の暖房とは異なるのである。
 具体的には、エンジンで発生した熱をラジエターの水で冷却し、その温水を利用して暖房している。
 そのため、走行中にヒーターを入れても入れなくても燃費に影響はない。
 ただし、エアコンのコンプレッサーが同時に作動するタイプの車両では、燃費が若干落ちる。

年末大掃除③

ファイル 130-1.jpg

 アルミホイールの塗装が終了。
 腐食部分はサンディングし除去。その後プライマーとウレタン塗装で見違えるように綺麗になった。
 車両への装着が楽しみである。

年末大掃除②

ファイル 129-1.jpg

 先日アルミ付きスタッドレスタイヤをインターネットオークションで購入。アルミの程度はよくないと明記されており、それを承知の上で購入したものの実際のアルミは、腐食でお世辞にも年式相応・・・とも言えない。
 少々面倒だがアルミとタイヤを外し、腐食部分をサンディングして塗装することにした。
 塗装が完了すれば、年式以上の”美品”になる予定である。

年末大掃除①

ファイル 128-1.jpg

 日本の年末大掃除は、江戸時代の江戸城内のすす払い「江戸城煤納めの日」が始まりという説がある。
 1年のすすを払い、新しい年を迎えるという習慣である。
 大掃除は、家だけでなくキャンピングカーはもちろん、乗用車も綺麗にして新しい年を迎えたいものである。
 写真は、乗用車の”年末大掃除”である。シート、トリム、絨毯などを全て取り外しそれらを全て中性洗剤で洗浄する。
 10年近く経過した車両の場合、想像以上の埃や汚れがある。
 水をつけて洗えば水が茶色っぽく濁ることは珍しくない。
 今年は軽キャンピングカーの天井をはがし洗浄したが、見違えるほど綺麗になりさらに匂いも無くなる。
 シートなどは、今の時期なかなか天日では乾かない。ある程度水を切って、室内の暖房の効いた部屋においておくのも手である。
 なかなか乾かない自動車の内装などは、乾く時間を考慮して早めの年末大掃除が良い。

知らず知らずに劣化②

 キャンピングカーに限らず車を美しく保ちたいものである。
 ○ヶ月間ワックス不要、光沢復元などとうたったものがあるが、効果のほどは定かでない。
 光沢を出し、塗装面を美しくする代表的なワックスがあげられる。
 キャンピングカーは、ホワイト系が多いため。ワックスはホワイト系を使うことが基本である。
 しかし、このホワイト系と明記されるワックすの中には、微量のコンパウンド(研磨剤)が含まれているものが多い。
 当然研磨剤のため、毎回塗膜を僅かながら削っていることになる。塗料ののりにくいコーナー部分などは塗装が薄いため、頻繁にワックスをかけいると下地がでてくることもある。
 予断だが、以前三菱ミニキャブの水垢を落とすためにポリッシャーをかけたところ、数箇所下地が透けていた。これは、ワックス以前の話で塗膜が薄い。
 ワックスはコンパウンド入り、荒さなどを使い分けることが大切である。

知らず知らずに劣化①

 タイヤのケミカル剤にも複数の用途がある。
 例えば、艶を出すためのワックス系、タイヤを紫外線劣化から守るUV系。種類も、液体、スプレー式、固形・・・様々なタイプがある。
 全てタイヤに良いと思われがちだが、実はタイヤに悪影響を及ぼすものがあるらしい。
 タイヤ販売店やある国内ディーラーの知り合い曰く、タイヤワックスである成分が含まれているものは、使用を避けるべきと言う。
 タイヤ表面を保護している成分をそのタイヤワックスの成分が落としてしまい紫外線劣化やゴムの劣化を早めるのだそうだ。
 この話は、よく聞く話でもある。よいと思って使っているものでも知らず知らずに劣化させているケースがある。

冬支度【シャーシブラック】

 昨日の記事に複数質問を頂いた。

<シャーシブラック塗装で気をつけることは?>
 まずは、人体への影響を防ぐためにマスク、防塵めがね、手袋などである。缶タイプのシャーシブラックの場合、それほど気を使うことはないが念のため。
 塗装で気をつけることは、特に水はねをするタイヤハウス周辺、溶接部分などを念入りに複数回塗装することである。複数回塗装を重ねることで塗膜を厚くできる。それにより、空気や水と遮断し防錆効果を高めるのである。
 また、マフラーなどの排気パイプには塗装をしないことや、見える部分だけではなく、奥まった部分にもきっちり塗装をすることである。走行時に巻き上げた水分や融雪剤などは細かな隙間にも入っていく。特に車両前部から後部にかけての隙間などは見えない部分であっても念入りに塗装をすることが大切である。

<金額は?>
 業者へ下回りの塗装を依頼する場合は、町工場の整備屋さんでも受けてもらえる可能性はある。
 金額は、塗り重ねる回数や溶剤、その業者の作業指数などにより異なるため、一概にいくらくらいとは言えない。
 参考までにこれまでに聞いたことのある金額では、安いところでは国産キャブコンで1万円台~高いところではクラスCで10万円以上。
 やはりキャンピングカー専門ショップに出すと結構な金額になるということはよく聞く話である。
 その点、近所の町工場などで依頼したほうが割安に上がるケースもある。まずは、数社に見積もりを取ることが大切であろう。

<溶剤は?>
 大手塗料メーカーの知り合い曰く、より強い防錆効果を望むなら油性に限るということである。
 一般的に缶タイプは、手軽な水生が多いのが現状。水生であるため、汚れても後の処理がしやすい。一方、油性の場合は、汚れるとなかなか取れない。

 車両が低く、ジャッキアップして塗装する場合はジャッキが倒れても危険が無いように馬をかけるなどすることが大切である。